ショートアイアンの切れを出す HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月17日

ショートアイアンの切れを出す方法
まずどのようなミスが、ショートアイアンでは嫌でしょうか?

ちょっと列挙してみます




〇 左への引っかけ

〇 縦距離が合わない(すっぽ抜けて全然飛ばない)

〇 強烈なダフリ

〇 トップボール

〇 ちょっとしたラフに負けて全然飛ばない

などでしょうか!

せっかくグリーンを狙う距離 だいたい100yから140yくらいまでボールを飛ばし、いざショートアイアンでグリーンを狙おうというとき、上記のようなミスが出てしまうと
やる気が失せてしまいます

鋭い刀のような切れ味薄く長いターフを削り取りピンに向かってやや低い弾道から吹き上がるようにせり上がるボールを打ち、グリーンでピタッ!と止まるカッコいいアイアンが打ちたい!

このように思っている方が多いと思います!


 

ポイントは、シャフトの切り返しの傾き!

ダウンスイングで、シャフトがしっかり立った状態で降りてくる!この感覚を理解すると良いでしょう!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%92%e7%ab%8b%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%82%8b%ef%bc%93

トップから切り返しでシャフトが寝てしまっては全てが台無しでございます!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c%e5%af%9d%e3%82%8b


 

シャフトが切り返しでなぜ寝るかといえば

本能的にボールを上げようとしてしまうのが原因かと思います!

クラブをすくい上げようとシャフトを倒して下から入れる

またはそのすくい上げでドライバーなどティーアップしたボールを下からアッパーに入れて飛距離が伸びた!という成功体験が忘れられずそのままドライバー的なスイングをアイアンでも変えられない!
といったことも考えられます!

そして昨今の練習場事情もあります!
人工芝です!

人工芝だと下から入れてもボールが飛びます
ちょっとダフっても気づいていない方が多い!

本当の芝の上だとボールは少し沈んでます
その沈んでいるボールをきっちりクリーンにヒットするためには、シャフトが立って降りてこなければなりません!

いずれにしてもアイアンの場合、下から入れてしまっては鋭いボールを打つことは難しい


 練習方法

柵を置いてボールとその柵の間にクラブを下すようにダウンスイングを行う!

これだけでシャフトを立たせて降ろす感覚がわかります

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%92%e7%ab%8b%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%82%8b

もしくはボールの右後ろにもう一個ボールを置くのもおすすめ!

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%92%e7%ab%8b%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%ab

ショートアイアンがうまく打てるとバーディーパットやパーパットでのチャンスが増えてきます!

この練習は、おすすめです!やってみてください!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク

手首捻じれ、上半身、股関節、足首と捻じれの連鎖(チェーンリアクション) HARADA GOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月15日

今日は、ドリルや体の捻じれを連鎖的に使うという総合的な練習!


スポンサードリンク





● 足首の捻じれ
%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%ef%bc%92

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%93

まずは足首から地面の力を貰い、それを股関節の捻じれとつなぎ、上半身の回転力へと移行させる


● 上半身の捻じれ (胸椎のターン)
%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0
%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3
%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e5%ba%a7%e3%82%8b

%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3

%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

ドリルでは下半身をべた足にして上半身の捻じれを強調する


● 手首の捻じれ

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%81%ae%e7%89%87%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%81%ae%e7%89%87%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1%ef%bc%93

%e6%89%8b%e9%a6%96%e3%81%ae%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%ef%bc%92

%e6%89%8b%e9%a6%96%e3%81%ae%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c

フェースの開閉でボールをヒットする練習 
正しいリストターンを覚えるとこのくらい小さいスイングでも距離を出すことができます


 

脚→股関節→胸椎→手首→クラブヘッド

 

この連鎖的動作が爆発的インパクトを生みます!

各部を

独立して練習

実際のスイングでは、自然抽出されるのでリズムテンポに気を付けてスイングしてください!

 

局面を意識しても1秒ちょっとで終わるスイングで意識しようはありませんので!!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク


シャフトの縦のしなりと横のしなり HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月14日

今日は、シャフトのしなりについて

スイング中

シャフトのしなりは、縦方向に向かうのか? それとも横方向に向かうのか!?

という疑問について

結論から言いますと

これは、クラブの長さに関係するところもありますが、やはりショートアイアンは縦方向のしなりと相性が良い

そしてドライバーなど長いクラブはやや横のしなりと相性が良いという事になるでしょう


スポンサードリンク





 

 

 


縦にしなる場合、下に向かうシャフトのしなりの圧力が来るのでターフもしっかりとれます

%e7%b8%a6%e3%81%97%e3%81%aa%e3%82%8a

横にしなる場合、地面を薄く削るか、それともボールだけを拾いとるようなコンタクトになります!

%e6%a8%aa%e3%81%97%e3%81%aa%e3%82%8a

 

横のしなりが強くなってくるとフックの危険性

縦のしなりが強くなってくるとスライスの危険性

という考えでいると簡単ではないかと思います

ロフトの立っている シャフトが長い 捉まりにくいドライバーなどはやや横の動きも必要

ロフトのある シャフトの短い 捉まりやすいショートアイアンなどはやや縦の動きを意識すると相性が良いでしょう!

自分が悩んでいるクラブに対するスイングの考え方を再構築する上でも参考にしてみてください!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク


ドライバーとアイアンの違い 3つのポイントから HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月13日

今日は、生徒さんの質問から

ドライバーとアイアンでは打ち方は同じなんですか?

どうしてもドライバーが調子のいい時アイアンが調子悪いし、その逆もある!

どうしたらよいか?

という質問!

これはよくある質問で、私自身もとてもよく悩んだことでございます!

でもそれは、まず初めにこう考えることから解決します

ドライバーとアイアンは違う!!

これです!

なんかあいまいに一緒だと考えているとミスが出る!

最下点、最下点の手前でとらえるアイアンショット

最下点を過ぎた上昇過程でとらえるドライバーではそもそも違いが出ますし

そもそもクラブの長さも違います!

ここら辺を考慮してもやはり変化が出る!

今回の動画では、そこを踏まえて

1、アドレス
2、スイングプレーン
3、トップの深さ

この3つで説明してみます


スポンサードリンク






 

1、アドレス

● ドライバー
やや下から捉えるため体軸を斜めにアドレス

ティーアップしているボールをヒットするので

%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9

● アイアン
体軸をまっすぐにアドレス やや左サイドに体重配分

やや上からクラブを入れる

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9


 

2、スイングプレーン

● ドライバー
45インチ以上が多いこの頃のドライバー

おのずとスイングプレーンは、フラットになっていく
アップライト(縦)にシャフトを入れていこうとするとシャフトのしなり戻りが使えずにスライスしています

%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3

● アイアン
アップライトな軌道でボールをとらえる
シャフトが立つこと薄く長いターフを削り取る

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3


 

3、トップの深さ

● ドライバー
クラブの長さがMAXのドライバーは、それだけ遠心力が強くなる
その結果引っ張られてトップが深くなる

%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%80%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e6%b7%b1%e3%82%81

● アイアン
シャフトも短く、あまりしなりも感じないのでトップ浅くなる

バックスイングでの腰はあまり回転しない

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%80%80%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e6%b5%85%e3%82%81


 

         まずはクラブが変わる
             ↓
クラブの特性や目的からボールとクラブヘッドのコンタクトに違いが出る
             ↓
        その結果アドレスが変わる
             ↓

         スイングが変わる

という感じです

スイングの根幹は同じ!
でもいろいろと変化が出る
この応用力がカギとなります!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ