ドライバースイング 3セクションからチェック② シャフトラインとの関連性

  • 2016年11月13日

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e5%b9%b3%e8%a1%8c%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc

今日は、スイングについて

オンプレーンスイングという言葉がございますが、その名の通りスイングプレーン上をクラブが行き来する優れたスイングのことを言います!

私は、はっきり言ってオンプレーンスイングではありません!

ただ所要時間は少ないですが、プレーンに乗らなければならない場所が必要です!


スポンサードリンク





そしてプレーンに乗っていなくてもスイングプレーンと平行であることが重要!

というかそもそもスイングプレーンとはどこを挿すんでしょうか!

これもいろいろと人によって変わりますが

一番重要なラインがシャフトプレーン
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3


次がそれと平行に方のラインに入るショルダープレーンを入れて2本のプレーン

%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%91

あとスイングセンターとボールを結んだ線とシャフトプレーンでアイスクリームコーンといった概念もございます
%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%b3

それではそれを3つの局面でチェックしてみましょう!

まずはダウンスイング

ここが一番気をつかう!

まずはオンラインになっているか! もしくは シャフトプレーンと平行になっているか
%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3

そしてアイスクリームコーンの中に入っているか
%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%ef%bc%92

ショルダープレーンの中に入っているか
%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3

私の場合、手元が少し浮き気味になってシャフトが少し倒れそうになっております!スイングチェックではここを見直します!
%e6%89%8b%e5%85%83%e3%81%8c%e6%b5%ae%e3%81%8f%e5%8d%b1%e9%99%ba%e6%80%a7%e3%80%80%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3

つぎにフォロースルー

ここはシャフトプレーンと平行であればよしと考えます!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e5%b9%b3%e8%a1%8c%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc

フォローでシャフトプレーンより下に入るプレーヤーは、上級者の場合フェードボールを意図的にコントロールしているケースが多いですが、ビギナーの方場合はあまりお勧めしません!
左に振りすぎの傾向があり、少しフォローではこのシャフトプレーンより上を抜けてもらいます!

ただ平行でなければなりません!

縦に入りすぎの方はプッシュ、横になりすぎの方は引っかけのミスが多くなります

それはそのままフィニッシュにつながります

フィニッシュでは、体に巻き付く前の段階

シャフトプレーンに対して、これも平行
%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e5%b9%b3%e8%a1%8c

ここも縦に入りすぎる方はプッシュ、横に入りすぎの方は引っかけのミスが出やすい!

身体にシャフトが巻き付くダイナミックなフィニッシュになるためには、その前段階のオンプレーンが重要!
img_2395

スイングは3つの局面でスイングプレーンと関連付けながらのフォームチェックをお勧めします!

今はスマホで便利なアプリが沢山ございます!
映像を撮ってそれに線を引いて自分のスイングの現状を把握しましょう!


スポンサードリンク


昨日はワークアウト!(ゴルフのキングオブトレーニング ベントオーバーロー) トレーニングとスイングを関連づける(前傾をキープ)

  • 2016年11月12日

 

 

 

昨日はワークアウトの日です!

いつものルーティーンワークで、朝はレッスンの仕事

午後からワークアウト

 

夜はまたレッスンの仕事という流れ!


スポンサードリンク





そんな中、トレーニングのお話です

 

私は、8年くらいトレーニングを続けておりますが、今ではパーソナルトレーニングという言葉が当たり前になりつつあります!

 

私が始めたころは、あまりこの手のトレーニングをしている方はプロフェッショナルなスポーツ選手かかなり本格的なセミプロ的なアマチュアスポーツ選手に限られていたと思われます

 

 

しかし今ではスポーツ選手は、ほぼ全員 そして一般の方々もこのパーソナルトレーニングが主流となっております!

 

ではトレーニングをすることでスポーツ選手は、どうなれば良いのでしょうか!

 

かっこいい体になり、モテモテになればOK!

 

なんてことではないのです!

 

それは!

 

 

結果です!

 

野球のピッチャーだと130キロしか投げられなかったのが、150キロになった!とか陸上競技でいえば記録が伸びた!とかです!

 

とにかく結果を出すためにトレーニングをする!

 

私がやっているワークアウトは、そう位置づけをしております!

 

となるとゴルフでは何が!結果として結びつくのでしょうか!

 

そんな関連動画を作ってみました!

 

トレーニングはベントオーバーロー!

ゴルフのキングオブトレーニングです!

 

ゴルフの基本というべき前傾姿勢をキープした状態での背中を使った引き上げ運動!

 

前傾角度はイメージでは、胴体が地面と平行!くらいに体を倒す!

 

背中を丸くさせないお尻をプリッと上に突き上げる!

この姿勢を保持して引き上げることのできる重さを探します!

 

前傾角度をしっかりして

img_2813

反動をつけずに引き上げ、ゆ~~っくり引き下ろす

img_2812

このとき自分が持てる以上の重さのものを使って姿勢保持をしないで反動をつけてしまっては意味がありません!

早く引き上げ、ゆっくり引き下ろす!

その間前傾角度は、同じ位置!

このトレーニングをするだけで前傾角度をキープする筋肉をパワーアップすることができます!

やっていくうちに、

 

反動をつけてやっても前傾の角度をキープするトレーニングにはなりません!

 

まずは軽い重さのものから試してみるとよいでしょう!

 

このトレーニングでの結果

 

● つま先下がりから飛距離が落ちない

 

● フェアウェイバンカーから飛距離が落ちない

 

● ショートアイアンのライン出しのハーフショットで飛距離が落ちない

テークバックからトップにかけてクラブを振り上げるときの前傾の保持は必須!

%e5%89%8d%e5%82%be%e8%a7%92%e5%ba%a6%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

ダウンスイングでインサイドからクラブを入れる際に前傾角度が起き上がると、ダフリ、チーピンなど色々なミスが出てしまう!

%e5%89%8d%e5%82%be%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%96%b0

フォローまで前傾をキープできるとボールを上から圧すことができるのでコンパクトなスイングでも飛距離が出る!

%e5%89%8d%e5%82%be%e8%a7%92%e5%ba%a6%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%ef%bc%93

 

前傾角度のキープ 軸の上下の動きが抑制されボールを強くひっぱたくことができるのでミート率が上がります!

 

 

トレーニングをすることで、自分のやりたい動きを身につける!

 

 

アイアンをうまくなりたい方は、このベントオーバーローをお試しください(^.^)

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


2017年に向けた新企画 HARADAGOLF レッスンチャンネル 

  • 2016年11月10日

今日は、HARADAGOLFの2017年に向けた新企画のご紹介!

HARADAGOLFレッスンチャンネルのご案内です!

youtube%e3%80%80%e5%85%a8%e4%bd%93


スポンサードリンク





私が、ウェブサイトや作ったりブログを書いたのはたしか 2012年の1月!

早いものでもうそれから4年くらいが経ちました!

その中でどんどんと進化していったのがYouTubeです!

色々な動画を見ながらスイングを研究しているゴルファーが本当に多くなりました!
昔なら、雑誌を読んだり、有名プロのレッスンメソッドDVDを購入したりというスタイルでした

雑誌などの動きのない断片的な写真からスイングを考察し、イメージを膨らませて練習する!といった感じでしょうか!

それが今では、GoogleやYahoo!といった検索サイトで自分の疑問に思っているキーワードを検索し、いろいろな動画へジャンプできます!

ググるという言葉まで出てきましたし、PPAP(ペンパイナポーアポーペン)とかなんとか

ということで私もあやかって始めました!


スポンサードリンク


HARADAGOLFレッスンチャンネルです!

これは、ガチガチのレッスン動画の配信するサービス!

しかも無料です!!

第一弾は、グリップとアドレスです!
基本的なグリップとアドレスをHARADAGOLF的に発想でレッスン動画にしてみました!

既存のYouTubeチャンネルもこれからも変わらず配信していきますが、レッスンに特化した動画はこのレッスンチャネルからアップしていきます!

映像で理解したい方は、既存のHARADAGOLFチャンネル
 ↓
%e6%97%a2%e5%ad%98youtube

しっかり理論で理解したい方は、新レッスン動画 HARADAGOLFレッスンチャンネル
  ↓ 
youtube%e3%80%80%e5%85%a8%e4%bd%93

この2段構えでぜひチェックしてみてください!

少しずつレッスンチャンネルの動画を増やしていきますので

           チャンネル登録してみてください!

 ↓
youtube%e3%80%80%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ad

既存のHARADAOLFチャンネルチャンネル登録よろしくお願いいたします!

   ↓ 
%e6%97%a2%e5%ad%98youtube%e3%80%80%ef%bc%92

スイングチェック 3つのセクションから

  • 2016年11月04日

今日は、自分の練習をアウトプット!

11月に入り、気温がぐんと下がってきました!

 

そんな中、あまりドライバーの練習をしていなかったので久しぶりにスカイトラックで測定してみると ガーーン!!!


スポンサードリンク





全然スピードが出ない!!

という事でドライバーを使ってスイングチェック!

まずはチェックポイントは3局面!

 

切り返し
img_2393

インパクト
img_2394

フィニッシュ

img_2395

この3つです!

 

まずは切り返し

 

これは、上半身と下半身の差をどれだけ作れるか!

 

しかしあまり捻転差を作ってしまうと、振り遅れてしまう!
この頃は、下半身の強化をメインにしていて、それに伴い背中をしっかり鍛え上げなればならないのです

脚ばかりが強くなると、下半身からの出力が上がりその回転力に上半身が耐えられなくなり振り遅れてしまうため、結局スピードを落としてインパクトで合わせる!
そんなスイングになりがち!

んでもってただいま背中のトレーニングを頑張ってます!(数値が上がらないという悩みあり)

ラウンドが続くとどうしてもコンパクトなスイングを心掛けてしまい、どんどん捻転差が少なくなる傾向があります!

切り返しでは大胆な捻転が必要!

捻転差を出して切れ味を鋭くするドリルはこれ!

 

これをやって少しヘッドスピードを上げていきます!

 

 

次にインパクト!

左ひざが少し流れ、インパクトで右足が早く上がる傾向にある私のスイング!
img_2394

 

クラブをインサイドから降ろし、腰の回転力でインパクトを迎えるとちょうどインパクトで最大のヘッドスピードになる!

タイミング的には、右足をけりこむタイミングがインパクトの少し手前!

その前に右足のヒールアップはあまりよくありません

 

私のは少しヒールアップが早い!

イメージはアン・ソンジュ!!


 

インパクト付近を着目した動画

 

 


 

最後にフィニッシュ!

今回はヘッドスピードを上げるという事に重点を置きます!

やはりフォローでもスピードを継続してあげていく感覚で振り切ります!

しっかり背中に巻き付くまで振り切る
img_2395

ボールのある場所を通過点と考えることで、フィニッシュでのブレーキをかける動きを直します!

ラウンドが続くとどうしてもフィニッシュでブレーキをかけてしまうスイングになってしまうので体を止めないでしっかりと振り切る!

ラウンドでのスイングだとフィニッシュでコンパクトに収める

 

このような感覚で練習していけばまたスピードが上がってくるでしょう!!

やはりたまにマン振りしないとヘッドスピードはどんどん落ちていくんですね!

 

トレーニングだけではなく、継続してヘッドスピードも上げる練習をしていきます!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ