バックスイングでシャフトが寝ないコツ!HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年08月04日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は質問いただいております!

テークバックでうまくプレーンに乗りません!
バックスイングでどうしてもインサイドに引いてしまいます!
どうしたらよいでしょうか?!

という質問です!
テークバックでインサイドに引いてしまう方はとても多い!
インサイドに引きすぎてしまうと、そのあとの軌道修正にスイングのパワーが奪われてしまうので何とかしなければなりません!

ではどうしたらよいか!


スポンサードリンク


アドレスをもう一度確認してみて下さい!

構えた時の手首の角度がしっかりついているか!

ややハンドダウンに構えるという事!


どうしてかといえば、そのほうがクラブをグリップエンド側でしっかり支えていることになるからです!

左手の小指、中指、薬指でクラブをしっかり支えられるポジションでクラブを上げるとシャフトがしっかり立ちます!


しかしクラブと腕との角度がない状態だとクラブヘッドの重さを支えることができません!

要するに寝てしまうのです!


シャフトの角度をつけるとクラブを簡単に立たせることができる!


これがプレーンに乗せるコツです!


アドレスである程度ハンドダウンで構えるようにするとプレーンに乗せることが可能です!

ハンドダウンにすることで左手の小指、中指、薬指の三本でしっかりクラブを支える事!

これはシャフトが寝ないコツ!

皆さん練習してみて下い!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバー編

■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編


■ HARADAOGOLFメルマガ 7月号
テーマは『ウェイトシフト』
ウェイトシフトをテークバックからフィニッシュまで5回に分けて構成して丁寧に説明!

床反力、自分の体重の乗せ方、ウェイトシフトをヘッドスピードに繋げる方法など盛りだくさん!!


7月号の内容


■ 第11号
『ウェイトシフトの基本 左から右へのウェイトシフトでテークバック』

手を使わないテークバック!

手元を一切使わずに、身体でクラブを上げるためのウェイトシフトの動きとは?


■ 第12号
『ウェイトシフトの基本 右から左へのウェイトシフト トップオブスイングから切り返し』

トップオブスイングでのウェイトシフトの真実!

ただ右に乗せていたのでは、本当のウェイトシフトを理解することはできません!

正しいトップの位置での体重配分とは?


■ 第13号
『ウェイトシフトの基本 左から右への逆流インパクト』

インパクトでの力が逆流する!
体重をボールに乗せるということは、どういうことか!!

これを勘違いしているプレーヤーが多い!

インパクトの押し!シャフトのしなり戻り!すべてを可能にするインパクトでのウェイトシフトとは?


■ 第14号
『右から左へのウェイトシフトでフォローからフィニッシュ』

フィニッシュでしっかり振り切る!
フィニッシュの大切さ!
やはりフォロースルーでボールを運ぶことがとても重要!

そのための2つのポイントとは!

これをやれば、フィニッシュでのおさまりが格段に変わります!


■ 号外
『総合的ウェイトシフトの基礎』

HARADAGOLF的ウェイトシフトの全容!

トータル的にウェイトシフトとはどのようなものなのか!
床反力

シャフトのしなり

重力の利用

色々な自然な力を利用する新感覚ウェイトシフト!

これをやれば、飛距離が伸びるはずです!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


HARADAGOLF メールマガジン 基礎から学ぶ飛ばしの真実 8月号のご案内

  • 2017年08月02日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!


スポンサードリンク


8月に入りました!

時の立つのは早いモノですね^^;

今年HARADAGOLFでは新たな挑戦として2つのネットサービスを展開しております!

2017年のHARADAGOLFの目玉は2つ!

一つは、YouTubeのレッスン動画サービス配信!

そしてもう一つがメールマガジンです!
今年の5月からスタートしたHARADAGOLF公式メルマガ

その名も『基礎から学ぶ飛ばしの真実』

YouTubeでのレッスンサービスは、ある意味私のレッスンのアウトプット!

という事は、各生徒さんのレッスン内容が題材でもございます!

ですのでやや応用という感覚がある!

全国から問い合わせが殺到しているHARADAGOLFの人気YouTubeチャンネル


ですが、このメルマガは違います!

基礎!

基本的に内容は、少し難しいですが丁寧に基本をお話しております!

そしてメルマガに登録していただいた方しか見ることのできない限定動画が毎回ございます!

サンプル号の動画をご覧ください

より丁寧に作り込んだ動画になっておりますので動画と文章を何度も照らし合わせてご覧いただけるとより理解度が深まります!

ブログでは書けない!HARADAGOLFのレッスンの詳細を事細かに説明しております!

毎月題材を決めて、そのテーマに合わせて4回から5回で構成しており、毎月新たなテーマで臨むHARADAGOLFメルマガ!!


そして8月のテーマ

『ハーフスイング』

ハーフスイングの基本を丁寧にお話していきます!


■ 8月号

◇ 8月7日 第15号
ハーフスイングの基本
『体幹で打つハーフスイング』


◇ 8月14日 第16号
ハーフスイングの基本
『フェースローテーションを加えたハーフスイング』


◇ 8月21日 第17号
『強い捻転を加えたハーフスイング』


◇ 8月28日 第18号
『リストコックを加えたハーフスイング』


かなり今回のテーマは、基本をもう一度勉強したい方にはお勧めの内容となっております!
練習をまじめにやっているのに上手にならない!

ボールを打っているとどんどんわからなくなってくる!

なんて方は、是非このメルマガをお勧めいたします!

そのバックナンバーは、随時購入できます!

 


バックナンバー紹介!

◆ 5月号 ドライバー編

◇ 第2号
『ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化』

ドライバーからアイアンまでのボールポジションの違いからくるグリップの変化とは?

それにより球筋がどのように変わっていくのか!


◇ 第3号
『基本のクォーター(1/4)ショット」』

HARADAGOLFの基本!!
それはまずこのクォータースイング(1/4)から始まります!
この動きに秘められた基本の真実とは?!


◇ 第4号
『ドライバーの基本 1』

ドライバーの基本!

ゴルフの醍醐味である最も飛ばすことのできるクラブ!
「ドライバー」

このドライバーショットの「基礎」のお話!

そして「基礎」としましては、最も重要になってくるのは「構え方」!!
飛ばしの構えとは


◇ 第5号
『ドライバーの基本 2 前傾角度』

アドレスの前傾角度

ドライバーが調子良くて、アイアンが調子悪い!
このような悩みの方は多いと思います!

ではなぜなのか!

色々な原因はなる中で、最も基本的なポイントとは?


◇ 第6号
『ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ』

ドライバーの基本!

それはつかまったボールを打つこと!

これにつきます!!

では掴まったボールとはどんなボールのことでしょうか?

強く捉まったボールを打つために知ってほしいボールフライトのメカニズムをお教えいたします!


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク競技

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


■ HARADAOGOLFメルマガ 7月号
テーマは『ウェイトシフト』
ウェイトシフトをテークバックからフィニッシュまで5回に分けて構成して丁寧に説明!

床反力、自分の体重の乗せ方、ウェイトシフトをヘッドスピードに繋げる方法など盛りだくさん!!


7月号の内容


■ 第11号
『ウェイトシフトの基本 左から右へのウェイトシフトでテークバック』

手を使わないテークバック!

手元を一切使わずに、身体でクラブを上げるためのウェイトシフトの動きとは?


■ 第12号
『ウェイトシフトの基本 右から左へのウェイトシフト トップオブスイングから切り返し』

トップオブスイングでのウェイトシフトの真実!

ただ右に乗せていたのでは、本当のウェイトシフトを理解することはできません!

正しいトップの位置での体重配分とは?


■ 第13号
『ウェイトシフトの基本 左から右への逆流インパクト』

インパクトでの力が逆流する!
体重をボールに乗せるということは、どういうことか!!

これを勘違いしているプレーヤーが多い!

インパクトの押し!シャフトのしなり戻り!すべてを可能にするインパクトでのウェイトシフトとは?


■ 第14号
『右から左へのウェイトシフトでフォローからフィニッシュ』

フィニッシュでしっかり振り切る!
フィニッシュの大切さ!
やはりフォロースルーでボールを運ぶことがとても重要!

そのための2つのポイントとは!

これをやれば、フィニッシュでのおさまりが格段に変わります!


■ 号外
『総合的ウェイトシフトの基礎』

HARADAGOLF的ウェイトシフトの全容!

トータル的にウェイトシフトとはどのようなものなのか!
床反力

シャフトのしなり

重力の利用

色々な自然な力を利用する新感覚ウェイトシフト!

これをやれば、飛距離が伸びるはずです!

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


腕の振りを鋭くする方法 HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年07月28日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は質問いただいております!

鋭く腕を振ってみたい!

どうしてもスイングがゆっくりしすぎて切れ味が鋭くありません!

もっと飛距離を伸ばせると思うのですが、どのように腕を振りを鋭くしていけばよいのでしょうか?

多少の曲がりは、覚悟の上です!!

教えてください!

という質問です!


スポンサードリンク


腕を鋭く振る!

やはり腕を振らなければ飛距離は伸びません!
身体ばかり使って腕が振れていない!

そんなゴルファーが確かに多いかと思われます!

ではどのようにしていけばよいのでしょうか!


まず下半身を腕の振りと逆方向に常に動かして腕を振る!

正確に言えば腕は振るのではなく振られる感覚です

能動的ではなく

受動的!

勝手に振られる感覚になると鋭さが増すのです!


◇ 練習ドリル

左足と右腕ドリル


右足と左腕ドリル

お互いの腕と足が逆方向に動くことで腕を鋭く振ることができます!

同じ方向に動かすと、腕を鋭く振ることはできません!

この練習で腕を振る下地を作ってください!

そのあとに両手でクラブを握って足を使って腕を振る!


トップから切り返しで足でリードし、インパクトで足を逆に使って腕を鋭く振る!

結果的にはべた足のようなスタイルで腕を猛烈なスピードで振る!

ただ単に身体を回転して飛距離不足に悩んでいる方は、このような練習で腕の振りを鋭くしてみると良いでしょう!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク競技

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

てこの原理で飛ばす!最小の力で最大の力を生む!(3段階に分けて) HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年07月27日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!


スポンサードリンク


今日は、てこの動きを利用したインパクト前後の動きについて!

というのも最近のHARADAGOLF受講生に聞かれる質問でよく聞かれるキーワード!

「てこの原理!!」です

要するに小さな力で大きな力を得るという「てこの原理」を利用することで飛距離不足を解消したい!

そのような考えがあると思います!
飛距離を伸ばすために必要なのは、絶対的スピード!!

スピードをどのようにして上げていけばよいか!

大は小を兼ねる!

インパクト効率よりもまずは、ヘッドスピードを上げることが必要となります!
「てこの原理」を利用してヘッドスピードを上げる!


まずは、「てこの原理」でお話するうえでのポイントは

左手が力点

右手が支点

クラブヘッドが作用点

この概念を理解したうえでこれからのお話を聞いてみてください!

3段階に分けてインパクトからフォローにかけて「てこの原理」を使う!!


1、グリップエンドの引き上げ

2、グリップエンドを押し下げる

3、グリップエンドを突き上げる!


1、グリップエンドの引き上げ

グリップエンドを左サイド全体で引き上げる動きでインパクトを迎える!

左足を蹴り上げてグリップエンドを上に上げていく!

その結果、クラブヘッドが下に向かうという原理です!


2、グリップエンドを押し下げる
今度は、引き上げたグリップエンドを左手で下に押す!
そうするとクラブヘッドが上に持ち上がる!

ここまでの動作をベルトの下で行う事!


3、グリップエンドを突き上げる

最後に一番下がったグリップエンドを上に突き上げる!

この動きで一気にフィニッシュに向かいます!

ここまでの動作では、ヘッドがとても活発に動きますが、手元の動きはそんなに動かない!

ヘッドが動きを優先させたヘッドを鋭く走らせる動きとなります!

この3段階の動きでインパクトからフォローで加速的にとらえる!

ヘッドスピードを上げる「てこの原理!!」3段階で練習してみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク競技

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ