HARADAGOLF レッスンチャレンジ 第1部のまとめ

  • 2017年07月07日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


スポンサードリンク



最新のHARADAGOLFレッスンチャレンジです もう第6部まで進んでおります!


今日からYouTube企画のHARADAGOLFチャレンジの特集をやってみたいと思います!

もう2月からスタートしたこの企画も早いもので7月です!

かれこれオンエアは20回!毎週水曜日を楽しみにしている方もいるのではないでしょうか?!

そこでこの5か月間を振り返ってみましょう!

この企画に賛同していただいたのは 

平元 敬明さん

46才

ゴルフの内容は、アイアンがどうしても左に曲がるフックボール

ドライバーが安定しないという自己分析!

確かに右手で叩きに行くスイングですので、左に飛んでいくアイアンショットが止まらないというのは、あながち間違っていない!

しかもこれだとスピンがかからないので、グリーンにソフトに落ちないからまず止まらない!
左に飛んでグリーンで止まらないという事は、かなり難しいアプローチが残る!

寄らない!

入らない!
という結果でスコアがまとまらない!
というのが現状だったと思われます!

 


現在の平元さんの状況は!!

なぜかというと、平元さんにあまりプレッシャーをかけたくないので(笑)!
でも安心してください!

もうすぐいい報告ができると思います( ^)o(^ )!!

という事で

まずは第1部でどのようなレッスンを行ったか!
そのおさらいをしてみたいと思います!


第1部
ミッション 1
グリップの修正

右手のグリップがかなり強いストロンググリップだったので、叩いても引っかからないスクエアグリップに修正(平元さんにとってはウィーク気味)


ミッション 2
スイングプレーンの形成

身体の回転と腕の動きのバランスが悪かったのでスイングプレーンのお話をしました!

クラブをタテに使い、身体の回転はヨコ!

このようなイメージで、正しいプレーンを形成してもらう!


ミッション 3
右手の力感を取り除く

平元さんは、どうしても右手を強く握りすぎる傾向がありますので、その右手の力を抜いていく作業をしていきました!

この3回で構成した第1部!!

基本的に力みを取り除くという事が、はじめのレッスンのとっかかりとなりました!

では次回
第2部に続きます!!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク協議

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

飛ばしのウェイトシフトとは? HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年07月05日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!

今日は質問いただいております!



私は、ボールが遠くに飛びません!
というよりは、身体を思うように使うことができません!

腰を切る!下半身リードなど身体を大きく使うようにする感覚が身についていない気がします!
という事はウェイトシフトができていないという事だと思うのです!
飛ばせるウェイトシフトの動きを教えてください!

という質問です!


スポンサードリンク


ウェイトシフト!
この動きは、なかなか難しい!
でも体重の使い方をもっと理解できれば、もっと腕を鋭く振ることができますし遠くに飛ばすことができるはず!

ではどうしたらよいか!

結論から言うと

脱力です!

脱力こそが力になるのです!

どういうことか!

ポイントは、軽く椅子に座ってみてください!

しかもとても仕事などで疲れた時、自分の全体重を預けるように椅子に座る!
このとき力んで座る方いるでしょうか?

全体重を椅子に預けて脱力します!

このときもし椅子がなかったらどうでしょうか!

お尻に全体重が乗っかり、地面に尻もちをついて大けがしちゃいますね^^;

でもこのときの体重の集め方こそがウェイトシフトという事になるのです!

実際ウェイトシフトといってもゴルフの場合、動く距離はかなり少なめ

その少ない可動域の中で脱力する時間なんて一瞬です!

この一瞬の脱力こそが、ウェイトシフトの技術となるのです!


練習方法は、

椅子を自分の左側に用意して、右足片足になり、そのまま左に倒れ込む

左のお尻から座る!
このとき脱力して体重を椅子に預けてください!


この感覚を何度も何度も行い、脱力の感覚を覚えてください!

そしてこの力を利用して地面を蹴り上げてみると体重を利用したスイングを体感できるはず!

この感覚こそがウェイトシフトという事になります!


ウェイトシフトの感覚は、まず脱力から生まれます!

まずは力を抜いて椅子に座ることから始め徐々にその力を腕の振りに繋げてみてください!

飛距離が間違いなく伸びますよ!(^^)!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク協議

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

オンプレーンのテークバック(腕とクラブで立体的な三角形を作る ) HARADGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年07月03日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、テークバックの基本のお話をしてみたいと思います!

今回のテーマであるオンプレーンのテークバック!

このオンプレーンとは?

アドレスしたときのシャフトの傾き通りにクラブを上がる
要するにクラブヘッドがスイングプレーン上を行き来するスイング
これがオンプレーンの定義です!


スポンサードリンク


インサイドやアウトサイドにテークバックが上がると、切り返しでその修正作業が入るので
スイングが複雑になってしまいます!
単純なスイングを心掛ける場合、テークバックが単純にスイングプレーン上を通過する!


その為には、腕とクラブでできた三角形を崩さないという基本がございます!

アドレスでできた形を崩さずに体の回転でテークバックをすれば、手を使っていないのでクラブがプレーンから外れない!
という概念です!

しかしこの三角形を崩さないというだけで不十分


やや立体的に三角形をイメージするとよりオンプレーンのテークバックが可能となります!


それは胸のラインとクラブヘッドとシャフトの3面でできた三角形を崩さない!


この定義だとクラブヘッドの位置を常にコントロールできているのでオンプレーンのテークバックが可能となります!


この考え方はパッティングやチップショットでも同じで、このような胸のラインを意識するだけで
クラブの位置をコントロールできるのでふり幅の調節ができますし、シャフトが寝て入ったりすることがないのでミスが軽減されます!

この立体的な三角形を崩さないテークバックでオンプレーンのテークバックを目指せば、クラブが不本意な場所に上がることがないので

安定したショットを実現することができます!

練習してみてください!


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


 
■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


 
■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!



● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク協議

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

アイアンのキレ味を鋭くする方法アイアンのキレ味を鋭くする技術!!ヒザの下でインパクト(リストターン) HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年06月29日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです


今日は、私個人のレッスン内容について!

リストターンのレッスンをする上でのポイントをお話してみます!



この動きは、基本的に自然に行われるもの!無理に自分でやるものではありません!

がしかしでは自然に任せて身体をクルッと回せば自然とボールがつかまりナイスショット!

というわけにはなかなかいきません!

ゴルフを始めてすぐの時、ボールが右にしか飛ばないという経験を皆さんしております!

そこからどうすれば右に飛ばないように打てるかを模索する!


ここがゴルフが上手になるかならないかの分かれ道!

うまくいかない方は、肘を抜いて左に振り込む!

結果左に飛ぶことはありますが、大体は擦ったボールであまり飛ばない

一度これで左にボールが飛ぶとこれが正しい動きと勘違いしてしまい、

肘を抜いてカット軌道の動きが癖になってしまうのです!


ここでフェースを返す技術でボールを捉まえることを覚えてプレーヤーは、ストレスなくある程度まで上達します!

そのくらいフェースを返す!リストターンの動きが重要になってきます!

ではどのようにレッスンしていくか!


スポンサードリンク


まず単純に3つのフェーズで考えます


■ フェーズ 1

肩の高さで大きなリストターンを覚える


■ フェーズ 2

ベルトの高さでリストターンを覚える


■ フェーズ 3

ひざ下の低い位置でリストターンを覚える


フェーズ 1とフェーズ 2

基本的にハーフスイングの練習で、肩から肩、ベルトからベルトという高さをイメージし

そのエリアの中で確実にリストターンを行う

 

使用クラブはショートアイアンで確実にインパクトで軽いフックボールが出てくると良いでしょう!

 

フェーズ1と2の感覚で大体はオッケー!

 

フェーズ 3

ただヘッドスピードをもっと上げてキレ味鋭く振りたいと思っている方は、イメージの世界でひざ下の低い位置でリストターンを急激に行う感覚で練習してみて下さい!


このエリアでのリストターンはかなり難しい!

実際のフルスイングに落し込んでいくと、単純に風を切る音が小さく鋭く鳴るのがリストターンができた証拠!


そして音が鳴るポイント

フェーズ1なら肩から肩の間

フェーズ2ならベルトからベルトの間

フェーズ3ならひざ下からひざ下までの間

と徐々に低くなっていくのです!


低くなればなるほどボールの位置に近い位置で鋭くリストターンがされている感覚という事になるのです!

まずはハーフスイングでリストターンを覚え、段階的にリストターンのエリアを低く設定してみてください!

切れ味鋭いアイアンショットが打てるように沢山練習しましょう!!


◎ HARADAGOLF メルマガ情報


HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』

第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化

第3号 基本のクォーター(1/4)ショット

第4号 ドライバーの基本 1

第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度

第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ

5400税込みです!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ