おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、簡単なヘッドスピードアップの練習方法をお話してみましょう!
ヘッドスピードを上げるコツ!
これはとにかくスピードを上げる事!
リミッターを取り除く!
これにつきます!
ではどのようにリミッターを取っていけばよいのか!
それは、軽いクラブを振るという事!
スポンサードリンク
クラブを逆さまに握ってただ振ってみましょう!

ヘッドの重みがないので、手だけで打っているプレーヤーは綺麗に振ることができないはず!
どんなに軽くても身体全体でクラブをけん引しながらスイングしていくとまずはゆったりとスイングすることができます!
慣れてきたらどんどんスピードアップしていきます!
例としては、短距離走のランナーの練習として、スクーターに紐で括り付けれれ9秒台のスピードで無理やり走る!
どのくらいのスピードが、9秒台なのか肌で感じることで、そのスピードに慣れそのスピードを出すための筋肉を呼び起こす!
そんな練習を見たことがございます!
GOLFでも同じ!
軽いクラブを振ると、だれでもヘッドスピードが50以上出せます!
ということは、300y近い飛距離のスイングスピードを肌で感じることができるのです!
ほかには、クラブの重みが絶対ないという事でいえば、クラブを握らずにシャドースイングなどもまずは良い練習です!

これもうまくできない方が多い!
クラブの重みにただ委ねるというのではなく、自分自身の身体の回転スピードがクラブヘッドのスピードアップに貢献するように意識してください!
どうしてもヘッドを走らせればよいと考えている方は、先端だけを走らせようとしてスイングがインパクト前で終了してしまうのです!
そのようなスイングの場合、バランスが崩れ正しいインパクトを迎えられない可能性があるのです!
結果的にスピードアップも期待できません!
スピードを上げるためには、まずそのスピードを知る!
そのため軽いクラブでスイングする!
ただしっかり身体の動きを意識するためはじめはゆったりと徐々にスピードを上げていってください!
必ずスピードが上がりますよ!!
お試し下さい!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
バックスイングで低く長く引けとよく言われますが、どうしてもうまくいきません!
というかバックスイングのことを考え始めると途端に当たらなくなってしまいます!
基本に忠実に低く長くテークバックし続けていった方が良いのでしょうか?!
という質問です!
スポンサードリンク
確かに低く長くテークバックを上げよ!というのは、昔からの格言ではないかと思われます!
ただバックスイングのメカニカルな動きを考えすぎるとなかなかゴルフはうまくいきません!

質問の答えとしては、簡単!
好きなようにテークバックして打ちましょう!
これだけです!
ただ低く長くというフレーズを大切にする場合、この言葉に一つ付け加えます!
30センチだけ低く長く!
これだけでかなり変わります!
30センチだけ低く長く引いてその後はしっかり上に上がっていくという考え方です!
それでもバックスイングという行為を考えないで打ちたい方は、バックスイングをしないで打つ!
これでございます!
バックスイングをしない!!
どういうことかというと
いきなりクラブを上昇させる技術です!


テークバックを存在させないでいきなり上に上げる!
テークバックを低く長くという事をまじめに取り組みすぎるとフェースが開いたり、インサイドに低すぎてシャフトが寝たりと
色々なミスが生まれるのです!

そのテークバックを短縮化して一気にトップまで上に上げてそこからスイングする!
練習方法は、自分も右側に障害物をおいて当たらないように最短でクラブを上げる!

この動きだとシャフトのしなりをしっかり使えるようにテークバックができるのでタメもできやすい!

そしてなにより余計なことを考えないでも打つことができます!
かなりの縦振りの動きになるので、ややループ系のスイングになります!
ですので合う合わないがはっきりするスイングではございます!
一度インサイドに低く引いてからテークバックしないとうまくいかない方も沢山いますので、
この動きは、低く長くというフレーズがうまくいかないプレーヤーのための技術です!
まずは練習してみてください!!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は質問いただいております!
100yから150y以内のショットがグリーンに乗りません!
80台の後半のゴルフをいつもしていて、そろそろ80台を切りたいと考えております!
確実にグリーンに乗せるアイアンショットの練習方法を教えて下さい!
という質問です!
スポンサードリンク
たしかにグリーンに乗せないでアプローチとパッティングだけで70台のスコアをたたき出しているプレーヤーもいますが
やはりドライバーでフェアウェイに飛ばしてアイアンで確実にグリーンに乗せてゴルフをしてみたいですよね!
アイアンの正確性を高めるポイントは2つ!
一つは、番手を落としてコントロールショットで乗せる!
もう一つは、方向性を上げるライン出しのショットを覚える!
一つ目の考え方は、150yと160yの間の距離の打ち方という事です!
7アイアンで150y
6アイアンで160y
では155yという距離に対する考え方という事です
この場合7アイアンで150yしか飛ばないのにもっと振ることであと5yを足す!
しかしこれだとミスが生じる!
やはりこのような時は、6アイアンを使ってコントロールショットをして160yを5y引いて打つ!
このコントロール技術を覚えることが必須でございます!
ではどのようにコントロールするのか!
ここでもう一つのライン出しショットという事と繋がります!
シャフトを走らせないで腕とシャフトが一本のラインになったときにスイングをやめる!

ヘッドの走り具合を調整するのです!
スピン量のコントロールができるのでボールが少し低く飛び出すことで距離も抑えられ、風などが強い時に重宝する打ち方です
この打ち方を覚えることで、番手間のコントロールショットをより明確にしていくのです!
ではどのように練習していけばよいか!
ウェッジでの左手片手打ちをお勧めします!
注意点は左肩を開かないこと!!

これは切り返しで左肩が開くと振り遅れてしまうので右手を使ってしまいます!
そうするとクラブの運動量が増えてライン出しの動き以上にヘッドが動いてしまうのです!

ですので左手で打つときは、背中をターゲットに向けた状態を保持しながら打つ感覚を練習してください!
ショートアイアンでは、あまり距離も落ちないので150y以内はこのようなライン出しでグリーンを狙っているプレーヤーも多い!
皆さんアイアンの精度を高める練習を沢山して、パーオン率を上げていきましょう!!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、質問いただいております!
この頃左に引っかけるミスが直りません!
しかもインパクトまでタメができずに、すぐ手首の角度がほどけているスイングになっているのも気になります!
でも直そうとして手首に角度をつけて打とうとするとシャンクなどのミスが発生します!
どうしたら手首の角度をほどかないでインパクトできるのでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
たしかに手首の角度がほどけるのが早いと左に飛んでしまいます!

そして手首のタメがないというという事は、インパクトでピークを迎えられないのでヘッドスピードも上がらない!
ただ手首にタメを作る動作というのは、一筋縄ではいかないのが現状です!
この手首の角度!

私も沢山の生徒さんにレッスンしてきましたが、この手の悩みの解決はなかなか難しい!
ただ不可能というわけではなく、根気強い練習が必要という事!
今回は、あまり難しいドリルではなくやや簡単な練習方法をご紹介してみましょう!
グリップを合掌するように握ってスイングする!

これだけです!
通常のグリップだと、右手が前で左手が後ろの関係性!
そうするとどうしても右手が先に力が入ってしまう!

その結果クラブが遠回りしてインパクトに向かってしまういわゆる「アーリーリリース」になってしまうのです
このグリップだと、右手が利かないのでタメが自然と生まれます!
慣れてくるとミートできるようになってくるので、当たり始めたらスマホか何かで自分の映像をご覧ください!
結構タメができていると思います!
この手首の角度が自然とできる

右手の悪さをなくす方法としては、簡単な実現方法ではないでしょうか!?
ただまた通常のグリップに直すと元に戻ることが多い!
ですのでタメの利いたスイングの体験がこれでできるという事で!実際のスイングではこれだけ右手を使っていないという実体験ということだけでも
練習してみる価値はあると思います!
やってみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
