おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、質問いただいております!
ドライバーの飛距離を伸ばしたい!しかしスピードがなかなか出ません!
どうしたらよいでしょうか?!
という単純な質問でございます!
スポンサードリンク
今回は、その答えも単純!
バックスイングのヘッドスピードアップ!です!
よくバックスイングはゆっくりしたほうが良い!
と言われております!
果たして本当にそうなのでしょうか?!
ボールが飛ばない方は、基本的に捻転が足りない!
捻転がなぜ足りないかといえば、下半身を使いきれてないから!
ではどうしたら下半身を使えるか!
それは初めにお話ししたようにバックスイングでヘッドスピードを上げる!意識をまず持ってみる事!
という因果関係でございます!
練習方法は、まずバックスイング側に振り抜いてみる!
要するにレフティーのスイングをしてみるという事!

このときはバック側がフォローになるので、腰や足を使って振り抜く感覚で行います!
ですのでヒールアップをしっかりしてフィニッシュのスタイルくらい振り抜きます!
風を切る音が鳴るくらい振り抜いてください!
オーバースイングでも何でも構いません!

そしてしっかりバックスイングを振り抜けるようになってから
バックとフォローの両方しっかり振り抜いてみる!

連続で振ることで下半身のタイミングを計っていきます!
徐々にバックスイングの足の動きをやや抑制していき
バックスイングは、通常のトップの位置へ!

そしてフォローは爆発的に!振り抜く!

この練習で、スピードを上げていきます!
バックスイングをただただゆっくりとしている方は、やはりスピードが上がりません!
一度スピードを出してみてそれからスピードをコントロールしていくことで調整を計り、スピードのバトンタッチができるようになると
格段にヘッドスピードが上がっていきます!
早すぎるバックスイングはいけませんが、少しスピードに乗るバックスイングは、おすすめです!
練習してみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、質問いただいております!
スライスを直すために、身体を一瞬止めてリストをターンする練習をしております!
ただスイングをしてしまうと一瞬の動きの為に、それができているか自分では理解できません!
どのような練習方法があるでしょうか?!
スポンサードリンク
たしかに体の回転というのは、止まらないで一気にフィニッシュまで向かいます!
でも体が止まらないことでスライスが直らない!というプレーヤーが多い!
身体が先行した状態!

とはいっても身体を止めて手だけでインパクト迎えるのも具合が悪い!

一瞬でクラブフェースのターンやインパクトの急停止を意識するというのは、なかなか難しい!
ではどうしたらよいか!
まずは、サンドバックのようなものを叩く練習をしてみてください!
叩くことで、身体の急停止の感覚を理解します!

つぎに叩く瞬間クラブを手から離してみてください!
離した瞬間というのが、その名の通り「リリース」となります!

この離すリリースポイントをどこにするかを練習するのです!
サンドバックをクラブで叩いた瞬間、クラブから手を離して身体だけフィニッシュに向かう!
これで身体を止める!動かすを連動させます!
一番良い練習方法は、本当にクラブを放り投げてみるという事!
うまく放り投げることができれば、ターゲット方向にクラブが放たれるはず!
でもリリースがうまくいかない方は、ターゲットの右や左やはたまた後ろに放り投げてしまう方もいるかもしれません!
ただクラブを放り投げる練習は現実的ではないのでサンドバックを叩くというのが妥当な練習でございます!
クラブをリリースする瞬間をどこに持っていくか!
サンドバックを叩きながら、それができたらクラブを離して見ながら練習してみると
リリースの瞬間を理解することができるのでやってみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、先週の土曜日と日曜日に行われてドラコン競技について
通常のラウンドでの飛ばしと、ドラコン競技での飛ばしではどこら辺が違うのか!!
そこら辺をお話していきたいと思います!
まず飛ばしの3大要素
ヘッドスピード
ミート率
打ち出し角度
これをどれだけ上げていけるか!!これにかかっております!
スポンサードリンク
まずはヘッドスピード!
スピードを上げるためには、まずクラブの運動量をどれだけ増やすことができるか!要するに深い捻転と手首の角度を深くする!




そしてヘッドスピードを上げるポイントとしては、手首のタメを最大に!
身体の近くにダウンスイングでどれだけ引きつけることができるか!

次にミート率!
これは基本的にシャフトのしなり戻りのタイミングをボールに合わせられるか!
シャフトのしなり戻りでボールをプレスする!!その圧力を最大限利用する!

そしてエネルギーをボールに余すことなく伝えるため左肩を開かない!


そして体重も乗せることでミート率が上がる ウェイトシフト


そして最後に打ち出し角度!
高い打ち出しが重要ですが、飛ばしにはヘッドの打ち出し角度とボールの打ち出し角度をそろえる事!

ボールの飛び出す角度の下にヘッドが潜ると余計なスピン量が増えてしまいます!
ボールと飛び出す角度より上にヘッドが位置している!


ということで飛ばしだけに特化したスイング!これがドラコン競技でございます!
しかしただ飛ばすという事ではなく、飛ばしには技術が必要なのです!
通常ラウンドでは、手首のタメを深くしすぎると振り遅れる危険性が出ます!
深く捩じりすぎれば、その分助走距離が稼げますが、正確に戻りにくい
シャフトにプレッシャーをかけ過ぎれば、それだけ暴れやすい
アッパー軌道でとらえすぎるとアイアンショットに影響が出る!
など通常のラウンドではできない飛ばし用のスイングという事でもございます!
1ヤードでも多く飛ばす!それだけを競い合う競技!
ゴルフの新しい楽しみ方でございますので、ぜひ参加してみてください!
来年もセベズヒルゴルフクラブで開催予定です!(^^)!
P.S
あとYouTubeでドラコン選手のご紹介をしていますが、全員はなかなか映像撮れていないことをご了承ください!
では今日から、通常業務に戻ります!
火曜日はエムアールゴルフセンターでのレッスンです!(^^)!
皆さんお待ちしております!!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
バック側のスイングプレーンはよく説明いただいていますが、
フォロー側のプレーンのレクチャーをお願いいたします!
という質問です!
スポンサードリンク
大体スイングプレーンのお話は、バック側とダウンからインパクトまでのプレーンです!
というのもフォロースルーは、打った後のことなので結果でしかありません!
その過程として、バックスイングとダウンスイングが存在する!
ですからフォロースルーは「作るもの」ではなく「作られるもの」です
といってもフォローのレクチャーはしないわけではないので、またまたフラフープを使って説明してみましょう!
結論から言うと、インサイドアウト軌道!内側から外側にかけて振りぬかれるのがクラブの軌道となります!
どのようなラインかといえば、右腰から左肩にかけた斜めのラインです!

軌道だけを考えるうえでフラフープを斜めにかけてみると理解できます!
このフラフープで腕の軌道を理解する!
そして体の回転でこのフラフープのラインをタテからヨコに変えるのです!
ですから腕の振りをヨコにしないこと!
腕をフラフープのラインに合わせてぐるぐる回してみるとスピードが出ます!


この腕の振りを利用できれば飛距離は伸びます!
練習方法は、身体の回転を止めてボールを右に飛ばす練習!
インサイドアウト軌道で身体の回転を使わずにボールを右に飛ばします!

そのあと徐々に体の回転で左に飛ばしていき、ターゲット方向にそろえていく!

この練習で腕は外側に振りぬかれ、それを身体の回転で内側に寄せる感覚を理解します!
腕の振りがアウトサイドインになる方、フラフープの斜めのラインを意識して腕の振りをタテに意識してください!
それでボールが右に飛ぶのでしたら、身体の回転で左に引っ張る!これはあくまで腕ではなく体の回転で行う事!
これでフォローのプレーンの概念が理解できると思います!
練習してみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
