おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、ダウンスイングでの左脇について!
カッコいいダウンスイングの形というか、プロのようなダウンスイングにはある特徴がございます!
スポンサードリンク
それは左脇に空間がある!ということです!
この空間!

これは、切り返しでの一場面にすぎませんが、
ここでこの空間をあえて埋めようとしている方が多い!
例えばインサイドからクラブを入れようとしすぎる方の場合、この空間をつぶそうとします!

ですので左脇というのは終始締まっていなくてもかまいません!
やや空間を作り、インパクト付近で締まる!

この感覚を練習してみてください!
そうすれば、タメの利いた切り返しが可能となります!
やってみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
ラウンド中や練習中に身体が固まることがあります!
バックスイングをどのように上げたら良いかを考えているうちに、テークバックが引けなくなってしまいます!
止まっているボールならだれでも打てると思って、簡単に始めたゴルフですが動いているボールを打つ以上に難しいです!
何かアドバイスはいただけないでしょうか?
スポンサードリンク
という質問です!
確かにアドレスが長いプレーヤーは、数多く存在します!
大体プレーが遅いだとか、影でいわれている可能性が高い!
私自身も昔は、テークバックが上がらずに悩んだ経験がございます!
まず人からの印象や自分自身の体感的な時間から考えても、身体が止まると時間は長く感じられます!
たとえば、4秒間
止まった状態でアドレスしてみてください!
かなり固まった感覚になりますし、周りからは空気が凍ったというかそのような雰囲気が生まれるはず
がしかし、身体が動きている状態(足踏みやワッグルなど)で4秒間アドレスしてみます!
意外に、観ていて辛くない!
まあ空気も凍らないというわけです!
と例はさておき
どのようにしてテークバックへとスムーズに移行していけばよいでしょうか?
そのキーワードは
動から動!
です!
ゴルフは、静から動のスポーツ!
止まっている所から始まるものです!
がしかしそうではなく
動から動!
動いている状態から、動き出す!
これが余計なことを考えないで動けるスイングとなります!
練習方法は、2つ!
一つ目は、歩きながら打つ!

ボールを3つ並べて歩きながら足と腕のリズムをそろえてスイングする!
手と脚がずれると全く当たりません!
これでまず足のと腕が密接に関係していることを理解します!
次に
サンドバックで3回たたく練習!
ひざは脚でリズムを取り、3回リズミカルに!

これがなかなか難しく、下半身を使って動きを止めないで行います!
叩くごとに身体が止まるようなリズムのない動きは、静から動への動きと繋がってしまいます!
動から動の動きとは、一度も身体が止まらないこと!
これを応用して
ボールにアドレスして、同じようにリズムよく2回たたいて3回目で本当のスイング!
ワン!ツー!スリー!で打つ!

この練習で動から動へと繋げる練習をしてください!
その時、手で打つ感覚ではなくあくまで下半身リードで行う事!
そうすれば、身体が止まることはありません!
止まらないということは、身体が硬直するという事は回避できるはずです!
とにかく世のゴルファーは、ミスを怖がり過ぎ!
19世紀生まれのゴルファー
早打ちのダンカンといわれた
名プレーヤー
ジョージ・ダンカン
彼はこう言葉を残しております!
「早くミスせよ」
中々深い言葉ですね!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
この頃スランプが続いており、トップの位置からクラブが下りてこないときがあります!
トップの位置で身体が硬直してしまうというか、色々なことが頭をよぎりボールが打てなくなることがあるのです!
メンタルな要素ではございますが、
どのように直したらよいでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
バックスイングで色々な注意事項が頭をよぎり、徐々にスランプに陥る!
結構聞く話ではあります!
リズムを整え、あまり考えすぎずに振り切る!
これがポイントではありますが、どうしてもトップで固まってしまう!
ではどうしたらよいか!
キーワードは、トップの位置を消す!
スイングの分岐点をベルトの位置の高さにしてしまう!
これでございます!
ポイントは2つ
◎ 自重落下
◎ リズムはひと調子!
この2点です!
どういうことかというと
ゴルフボールを手でもって上に投げてみてください!
まずボールは自分の手から離れ、上に上がって重力により下に落ちます!
上に上がって、落ちる!
ただそれだけ!
この上下の動きを意識してテークバックは、ベルトまでの位置で終わらせる!
上げて降ろすという動きを重力に任せるということ!
ですからベルトの位置がスイングの分岐点となるのです!
ここで終了!

スイングの分岐点をトップの位置に持っていくとどうしても体が固まってしまうし
重力を利用することもできない!!
そうすることでトップの位置が消えるのです!
トップの位置は、あくまで通過点!ここで力を貯めるという意識を消してください!
それが一調子のリズムへと繋がります!
ベルトの位置までクラブを上げて「いーーーち!」で打つ!
動きが滑らかに止まらないように!
練習方法は、テークバックの前半で一度止めて、そこから一回も身体を止めないでスイングする!
分岐点の位置からは一気に動きを止めないでスイング

身体を捻じる、ウェイトシフトをする、トップの位置で間(ま)を作る!
などの項目は排除!
とにかく、一度クラブが止まるのは、ベルトの位置の高さ!
そのあとは、いかに重力を利用してトップから切り返しをなめらかにするか!
ここがポイントとなります!
意識をテークバックまでで終わらせることでトップの位置を消す!
まずは、色々なノイズを排除して、なめらかなスイングを心掛けてみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
いつも練習をしているのですが、ヘッドスピードが上がりません!
脚の力を使え!といわれるのですが、下半身の使い方が動もよくわかりません!
特に腰のキレとか腰の回転といわれる動きです!
これをやるとただ回転するだけになりスピードが落ちてしまいます!
どのような練習方法でスイングにキレを出していけばよいでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
体のキレ!
確かにスピードを出す動きには、下半身の動きが不可欠!
ただクラブを振っているのは、直接的には脚ではなく腕であることも確か!!
腕を鋭く振らなければヘッドスピードは上がりません!
ではどうしたらよいか?
ポイントは、膝を前後に使う!
バックスイングでは左ひざが前に出る!

フォローでは右ひざが前に出る!

歩いたり、走ったりするのと同じく足を前後に使ってみると良いでしょう!
とそうするとどうでしょうか?
腕を鋭く振ることができる!
ようするに陸上の短距離走と同じです!
脚を鋭く動かせば、腕を鋭く振れるし
腕を鋭く振れば、脚を鋭く動かすことができる!
この連動性があれば、ヘッドスピードが上がるはずです!
脚を前後に鋭く使う!
ポイントは、両足の間にクラブを挟んでこのクラブをへし折る意識で前後に動かす!

この前後の動きこそが腰のキレへと繋がります
そうするとハムストリングスがストレッチされる感覚となり、脚の裏側の筋肉をしっかり使うことができるのです!
よくひざが前に出るのは良くないというお話を聞くと思いますが、
脚を固定するとスイングは、自然な動きではなくなる!

ひざの前後の動きは、多少必ず必要な動作です!
この動きを利用することで、歩く、走るという自然な動きと繋げていきます!
回転ではなく、前後の動き!
この動きで腰のキレを生み出し、腕を鋭く振ってみましょう!!
◎ お知らせ
7月8日(土)のコンペは着々とエントリーが増えてきております!
あと約一か月ですので、興味のある方は、お早めにエントリーしてください!
定員まであと少しです!!
よろしくお願いいたします!
◎ メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
