おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
クラブフェースの使い方に迷いがあります!
フェースを開いて上げて
閉じて打つ!
この動きではどうしてもうまくいかないです!
もう少しクラブフェースの動きの詳細を教えてください!
という質問です!
スポンサードリンク
確かに私がゴルフを始めた25年前のレッスンでは、フェースを開いてテークバック!そして閉じてインパクト!
というのが主流だったかと思われます!
そのあと、デジタルビデオカメラなどの普及で一般の方やレッスンプロも映像を駆使したティーチィングに変わり
よりスローモーションでスイングを解析するようになってきました!
その中で、スイング理論が変化していったように思います!
レッスンの進化だけではなく
クラブ自体の進化にも着目しなければなりません!
皆さんお分かりのように
デカヘッド&長尺クラブ時代の到来です!
クラブヘッドがドライバーで460㏄ シャフトは45,46インチが当たり前!
昔は、42インチ190㏄くらい!
これだとスイング理論が変わって当たり前です!
ということで質問の答えですが!!
テークバックでのフェースの開きは、今のデカヘッドでは相性が悪い!
開きすぎるとシャフトが後ろに垂れる!

これが結論となります!
ですのでテークバックではフェースを開かずに進めることをお勧めします!
ではオープントゥクローズというのはどういうことか?
という事になるかと思いますが、
それは切り返し以降のお話でございます!
フェースをクローズかスクエアにテークバックし

切り返しの瞬間に下半身リードの動きを行う事でフェースがやや開く!

そしてインパクトで閉じる動きを行う!

ですので順番は
クローズ(スクエア)→ オープン → クローズの順!
このクラブフェースのアクションを理解してみてください!
テークバックでのフェースの開きは、今のクラブではちょっと相性が悪い!
ただずっとスクエアにフェースを固めて打つという事ではなく、切り返しでしっかりとフェースアクションを取り入れるようにすると
鋭く腕を振ることもでき、ヘッドスピードも上がります!
このフェースの順番を忘れずにリストターンを行ってみてください!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
バックスイングでは、右足や右股関節に体重を乗せる!
そして乗せた体重を左へぶつける!
この練習をいつもやっているのですが、どうも右サイドに体重が乗せる感覚があまりありません
というか体重移動のイメージがつかめない!!
この場合、どんなことが考えられるでしょうか?!
という質問です!
スポンサードリンク
バックスイングでは、右足!
インパクトに向けて左に体重を移動する!
そのような体重移動がうまくいかない場合!
視点を変えてみるといいでしょう!
それは両足首を捻じるという事で考えてみます!
体重移動というのはどうしてもヨコの動き!
でも捻じるという事は、あまりヨコのズレはありません!
股関節を捻じり、足首を捻じる!
これがパワーへと繋がり、体重移動へといざなう!
まずは地面と接しているのは足裏です!
その身体の部位で一番低い足首を捻じることでギアをどんどん上げていく感覚!
バックスイングでは右足だけではなく左足首も捻じる

フォローでしっかり捻じり戻す!

両足首を捻じりながら、床を蹴り上げる!
このスピードをスイングに繋げていく!
練習は、片足になって股関節の回してみます!
そうすればクルクルと回転するはず


足裏が地面に張り付くように捻じりながらバックスイングをしていく感覚
左右の足を蹴る感覚は、腕の振りとの連動性を要するのでかなり難しい技術ではありますが、
繰り返し素振りなどを練習していけば
ヘッドスピードupしていくはずです!!
やってみてください!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、下半身の動きについて!!
単純にどのような動きが正しいのかを簡単に説明してみましょう!
初心者や基本的な脚の動きをレクチャーするときの重要ポイントを2つ挙げてみましょう!
1、左右非対称の動き
2、揺りかごのように動く骨盤の動き
スポンサードリンク
1、左右非対称の動き
これはバックとフォローでの脚の動きが異なるという事!
当たり前ではありますが
バックスイングでは、パワーの蓄積
フォローではパワーの解放!
このような下半身の役割がございます!
ですのでバックでは右腰は「くの字」の形になり、右股関節にパワーがたまります!

そしてフォローでは大体脚一本分くらいの空間を一気にシフトして移動します!
このときしっかり左足と左腰のラインは一本の軸に収まる!

これが左右非対称の動きという事です!
フォローで左腰が「くの字」の折り目が付いたフォローだとパワーをすべて解放したことにならないのでダイナミックなスイングは
左腰が伸び切るくらいがちょうど良いでしょう!
2、揺りかごのように動く骨盤の動き!
これは、重心の小さな揺らしです!
揺れる動きにはリズムが伴います!
リズムがあれば、リピータブルになる!
これが大切となります!
腰の動きを水平に動かそうとしているゴルファーが多いですが、多少の上下の動きがあるという事です!
バックスイングではへその動きが上に上がり、

ダウンスイングでストン!!と落とす!

そして落ちた瞬間上に引き上がる!

これがUの字のへその軌跡となります!
やや揺れるような骨盤の動きでボールを捉えると自分の体重をボールにぶつけている感覚になります!
これが体重移動という事になるのです!
脚の動きはボールを打つうえで、なかなか意識しづらい部分ではございますが、繰り返し小さな動きで練習していくと良いかと思います!!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARDAGOLF
ハラダシュウヘイです!
スポンサードリンク
今日はお知らせ!
おかげさまでHARADAGOLF動画レッスンチャンネルのチャンネル登録者数が5000名を突破いたしました!

11月からスタートしたこのチャンネルも6か月が経ちました!
今では全国に限らず、全世界から色々な問い合わせが届くようになりました!
アメリカだと一日4時間
タイで一日3時間
台湾では1時間くらいといった感じです!
これからも発信し続けていきますので、こうご期待!
ということで今日は5000名突破を記念して1か月以内にアップした動画の中での最も人気のある動画ベスト3を発表いたします!
3位
ドライバーの飛ばしのコツ! ビハインド・ザ・ボールとは? Stay behind the ball
2位
左に振り抜いても 引っかからない コツとは?What is the trick to not let the ball fly to the left?
1位
シャフトを立たせる方法 アドレスからひも解く! How to stand a shaft
■ お知らせ
きょうはHARADAGOLFメルマガ発行日
テーマ
『ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ』
来月から6月です
メルマガのテーマは、ドライバーからアイアンへ!
アイアンのダウンブローの基本が6月のテーマ!
HARADAGOLF動画レッスンチャンネル同様 HARADAGOLFメルマガもよろしくお願いいたします!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

