トスバッティング型 連続打ち HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月14日

おはようございます

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日のテーマはタメ!!

クラブヘッドが身体の近くを通す!

この感覚をどのようにして取り入れるか!

やはり一般アマチュアの方は、切り返しでクラブヘッドが身体から離れてしまう!
これがアーリーリリースという事になります


クラブヘッドが身体の近くを通り、最短距離でボールに向かう!

これが切り返しの動きとしては理想となります!


スポンサードリンク


ではどうしたらよいか!

練習方法は、野球のトスバッティング式の連続打ち!

通常のゴルフスイングの連続打ちを少し改良したバージョンとなります!

普通の連続打ちは

ボールを並べて歩きながらリズムよくボールを打っていく!

このトスバッティング型の連続打ちは、ボールをヒットした後、フィニッシュの形から最短でトップの位置に持っていく!


まずは振り抜く

ヘッドを置いておいて最短でトップの位置へ

すぐに切り返しの態勢へ


この動きによって2つの利点が出てきます!

さきほどのタメが生まれる!

そしてクロストップにならない!

タメが生まれるのは、やはり最短距離でクラブをフィニッシュからトップに向かいそのまま切り返すと
トップから最短でボールに向かうことができるのです!


もう一つ!
クロストップにならない!

これは、最短距離になるのでタイミングが一調子になる!

いーーち!で終わるのです!

スイングは、普通2拍子!もしくは3拍子!

どんどん増えていくと、どんどんクラブがクロスしたり、蛇行する色々な無駄な動きが増えていきます!

最短で

いーーち!でインパクトまで行ける!
そのような最短距離で到達できる動きがこのトスバッティング型の連続打ちでは理解することができるのです!


野球を経験している方は、理解するのが早いかもしれません!

では通常の連続打ちも含め、トスバッティング型の連続打ちも練習してみてください!

少し難しいので

はじめは素振りだけでも構いません!

お試しください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

加速型インパクトでヘッドスピードアップ HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月13日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



 

今日は、前回の続き!

前回は急停止インパクトでヘッドスピードアップのお話!


スポンサードリンク


そして今回は、加速型インパクト!

よくインパクトで身体を止めない!
フォロースルーでスピードを上げる!
などの前回の急停止インパクトとは、逆の考え方というのがございます!


この場合、身体をいかに止めないか!

というお話になっていきます!

どういうことか?


やはり急停止インパクトは、最大の飛距離を生む動きではないからです!

身体にブレーキのかかる動作が多いという事は、それだけ負担もかかる!
やはりどこかの動きを止めるわけですから怪我も怖い

止めるというより加速!
これが本来の飛距離アップのインパクトのイメージ!


◎ 練習方法

ウェッジでフェースにボールを乗せて運ぶようにフォロースルーを取る
10yでもボールが飛べばOK!
中々ボールにフェースが乗りませんので難しいですが、うまくフェースに乗せてフォロースルーで加速が生まれると30Ý位飛ばせます!


つぎが、フィニッシュでスピードを止めないのでシャフトが背中に当たるように!
そしてリバウンドで前に戻して終わる!

フィニッシュを決めないでリバウンドする

これで加速していることを確かめる!


最後に

ボールを打った後に、一歩前に足を運ぶ!

一歩前に歩く!


これで
身体の回転が止まらない感覚が生まれます!

インパクト前にやると突っ込む動きになるのであまりよくありませんが、インパクト後に右足を一歩前に踏み込む!

これで身体が止まらないフォローを理解します!


大きく分けて

急停止インパクトでヘッドの運動量を増やし!

加速インパクトで体全体で運動量を増やす!

この2つの練習でよりヘッドスピードが上がっていきます!

お試しください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除
 


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

急停止型インパクトでヘッドスピードアップ HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月12日

おはようございます!
HARDAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!

いつもラウンドや練習していると周りの仲間にヘッドが走っていないと言われます!

クラブヘッドが走っていないと何が悪いのでしょうか?

やはりスライスが出てしまうという事なのでしょうか?

そこら辺を教えてください!


スポンサードリンク


という内容

ヘッドが走らない!

クラブヘッドが走らないスイングは、アマチュアのスイングで良く見受けられます

その場合、

ボールが上がらない!

スライスが直らない!
などの悩みを抱えていることが多い!

ではどうしたらよいか!

 

結論から言うと

インパクトのブレーキ感を覚える!

これでヘッドが走るようになります!


身体を一瞬止める感覚を養う

そのためには踏み込みも重要!


踏み込んで止める!


その結果シャフトがしなりフェースが返るという計算になります!

まずは、なにかサンドバックみたいなものを叩く練習!
(布団か何かを代用してみて下さい)

あとは、ゴルフボールを持ってバックスイングをしてインパクトの瞬間、身体を止めてみましょう!

ボールだけが前に飛んでいくはず!

身体が止まらないとボールは手から離れることがないのでいわゆるリリースされない状態となってしまいます!

ヘッドを走らせる感覚!

これはまず体幹や足を使ったブレーキ感!

これを養う事!
これでヘッドを走らせることが可能となり

それこそが、今度はフィニッシュでピタッ!と止まる切れ味鋭いスイングを生みます

ここら辺を練習してみるとヘッドが走る感覚を養えると思います!!

練習してみてください

hr />

スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

30センチまっすぐのフレーズとは?(左右に壁を作る) HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月11日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!




今日は、質問いただいております!

バックスイングで30センチまっすぐ引く!
この単純なアドバイスをいつも耳にします!

しかしスイングは回転動作!

バックスイングでは、すぐにインサイドにクラブが入っていくと思うのですがどういう事でしょうか?

という質問です


スポンサードリンク


たしかに体は回転していくのでインサイドにクラブが入っていくのが自然なスタイル!

しかしポイントは30センチ!のみ!

 

この30センチというのがポイントになっていきます!

ボールの当たるインパクトゾーンは、大体そのくらいの長さでしかありません!
そこがまっすぐでなければ、ボールをまっすぐ飛ばすことができないからです!


テークバックのゾーン30センチ

フォロースルーの30センチ


ではどのようにこの30センチを真っすぐを作ればよいか!

大切になってくるのが

左右の壁です!
バックスイングでは、右サイドを壁として使い、
フォロースルーでは、左サイドを壁として使う!


練習方法

バックスイング
左手の片手打ち

右手を前に出してこの右手を固定した状態でスイング!

ックスイングでも右サイドは固定

フォローでも右手は同じ位置を保持する


右手、右肩が壁というイメージになります!


フォロースルー
右手の片手打ち

今度は左手を前に出して

バックスイングでは左手を固定する

左サイドを壁にして右手で打つ

左手を同様に前に出して固定した状態でスイング


この練習で、体幹は回転していく中で腕は壁の役割で30センチは回転するのを我慢するという事理解します!

そうすることで背中がストレッチされ、身体の裏側の筋肉を存分に使う事を可能にします!

バックでは、右広背筋がストレッチ

フォローでは左広背筋がストレッチ

この左右の壁を作るトレーニングで、30センチまっすぐのフレーズの意味を理解してみてください!

飛距離と方向性!
双方を可能にするドリルですのでお勧めでございます!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除
 


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ