クラブの重心の位置を感じてインサイドから入れる HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月06日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、クラブの特性を生かしたインサイドからクラブを入れる方法というテーマでお話を進めていきたいと思います!

ポイントは

クラブの重心の位置を感じる


スポンサードリンク


 

どうゆう事かというと

まずは、クラブの重心の位置をつまんでみましょう!

クラブヘッド側に重心があるはずです!

ゴルフクラブの総重量の比率を考えるとクラブヘッドが重いのは当たり前!

グリップ側が軽く、ヘッド側が重い!

という事は、トップから切り返しまでの間で、ヘッド側が勢いよく動きすぎるとヘッド側に重心があるだけに
クラブをコントロールすることが困難になるのです!


そのために、グリップ側を動かしてヘッド側をコントロールする

具体的には、

まずは右手でクラブの重心をつまんだままで軽くダウンスイングの動きを練習

ややアウトサイドにクラブが上がっている感覚から

切り返しでインサイドにクラブが倒れて入っていく感じとなります


いわゆるループ系のスイング!

やや外側にテークバック

トップでオンプレーン

切り返しはテークバックより内側から降りる


逆ループだとアウトサイドに入る塩梅をコントロールしなければならないのでヘッド側が重いゴルフクラブでは
インサイドから入れるのは少し難しくなるのです!

インサイドに引いて

それからオンプレーンに入れるスイング


や道具の特性を生かす応用技術ではあるので難しいですが、この動きができるとシャフトクロスが直ったり
もしくは、トップから切り返しが滑らかになってきます!

今年のマスターズの覇者!セルジオ・ガルシアもこのような動き!

クラブをコントロールする上で、まずは重心の位置を感じてみる!

お試しください!


■ お知らせ

5月15日月曜日に行われる月例会は、まだ空きがあります!
ミニコンペとして
ラウンドレッスンとして
ゴルフを通じたHARADAGOLFの生徒さん同士の親睦

など楽しみ方は様々!
是非参加してみてください!

5月15日(月)
HARADAGOLF月例ラウンド研修会
シェークスピアカントリークラブ

9:00スタート

金額
13500


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除
 



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

スピンアウトを直したい HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月04日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!
身体が開く!

アイアンが左へ

ドライバーはスライス

このミスが直りません!

よくゴルフ仲間に「スピンアウト」していると言われます!

この「スピンアウト」の修正法を教えてください!


スポンサードリンク


「スピンアウト」

これは、簡単に言うと身体が早く回ってしまい、腰が引けるような回転でアウトサイドイン軌道になってしまう事を言います!

ですから身体の開きを抑えて鋭く腕を振り抜く!これが重要になってきます!

スピンアウトになる方の特徴は、腕を振るという感覚がそもそも薄い

身体をとにかく回転する事で打つ!いわゆるボディーターン症候群でもあります!
身体を回せばそれでよし!みたいな感覚がどうしても抜けない!これだとスピンアウト的アウトサイドインは直りません!


ということでポイント

腕を鋭く振るため体を一瞬止めることができるか!

ここ一点に絞って体の開きを抑え腕を振り抜くこと!これが初期のスピンアウト修正法となります!


そのためのドリルとして

膝立ちスイングがおすすめ!

膝立ちになってドライバーを打つ!

身体をくるくる回しては打つことができない


体幹を安定させ軸を意識して水平に振り抜く!

軸が傾いたり身体の回転が止まって腕が振れないとボールを打つことはできません!

この膝立ちスイングで軸の安定!そしてクルクルただ回るだけのスイングから
腕を振る瞬間を作る!

そうすればスピンアウトは簡単に直すことができますのでやってみてください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除
 



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

右手のvの字とスイングプレーンの関係性 HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月02日

おはようございます!

HARADGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、私からの発信!
この頃レッスンをしていて、グリップがあまり良くない方が多い!

手元の位置が基本に忠実であれば、いいスイングになりやすい!

逆に言えば、その手元とゴルフクラブがうまく嚙み合っていない場合、良いスイングをしてもボールは曲がってしまいます!

とくに右手がうまくセットされていないと軌道が安定しません!

私は、レッスンをするときにまず生徒さんの右手のグリップを見ることが多いです

そこで右手のグリップとスイングプレーンの関係性を説明し、グリップがいかに大切かをお話したいと思います!


スポンサードリンク



ポイントは、

右手の人差し指と親指でできるvの字の向き

ここが大切になってきます!

なぜかというとそのvの字の向きにクラブが動くという事になるからです!

大体目安は、右肩からアゴを指す!
そのあたりを指していれば大丈夫!


ではこのvの字の向きが一般ゴルファーはどのようになっているのか!

良く見受けられるのが、かなり下からクラブを握る方!

そのほうが、右手に力が入って振りやすいという事でしょう!
あとは、インターロッキンググリップの場合、この感じになりやすい

というのも、右手の小指と左手の人差し指の根元から絡めてしまうと右手がどうしても下から握ってしまいがちです!


フラフープを使うと右手のvの字の向きとスイングプレーンの関係が一目瞭然でわかります!

右肩をvの字が指し、フラフープも右肩から斜めにかける


バックスイングのプレーンに早変わり!


下から握ってしまうとフラフープがトップでぐらぐら遊んでしまっていろんな方向に動いてしまう!

スイングプレーンと関連付けるとグリップの重要性がより理解できます!

もう一度右手のグリップの見直してみてください!

プレーンの概念を理解することができますし、ご自分に合ったグリップを手に入れることができるでしょう!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

このURLから入ってください
         ↓
http://www.mag2.com/m/0001679
004.html




≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

インパクトで左ひざを伸ばしてヘッドスピードアップ HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年04月29日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!

今日は、質問いただいております!

アドレスでは、左ひざは曲がっています!
でもインパクトからフォローでは左ひざというのは伸びていて良いのでしょうか?

ひざの伸び縮みは、ミート率が下がるのではないかと考えております!

左ひざは、アドレスの位置を保持したほうが良いのでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク


左ひざをインパクトで伸ばす!


ここでは左ひざが伸びた方がスピードが出る!

これは、ヘッドスピードを上げる技術となりますので、チャレンジしたほうが良いのではないでしょうか!
というのが結論でございます!

なぜかというと


やはり回転速度が上がり、床反力を使うことができるからです!

傾斜地など足場が悪い時、ショートゲームなど飛距離を必要としていない状態でのショットでは、左ひざの角度を保持することは大切です

ただMAXの飛距離を出したい場合、インパクトの爆発力!これが必要!!
そのためには、インパクトでのジャンプアップが大切!

ポイントは、切り返し‼ダウンスイングの瞬間は、まだ曲がっていること!

切り返しで、膝が伸びてしまうと腰がスピンアウトを起こしてカット軌道になってしまう事があります!

インパクトの瞬間に伸ばす感覚が大切です!


◆ 練習ドリル

左足だけで立ち、右足を後ろに引く!

トップからダウンでは曲がっていること

インパクトの瞬間左ひざが伸びる


左足一本で立ちインパクトの瞬間に伸ばす!

これで床を蹴るタイミングを計ります!

インパクトからフォローでのスピードを出すうえで、左ひざが伸びる!
この感覚を理解してヘッドスピードアップをチャレンジしてみてください!


スポンサードリンク



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog

ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ