おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
いつもボールが左に飛んで行ってしまいます!!
大体が左肩がインパクトで左方向を向いて開いた状態になっているとの指摘を受けます!
身体を開かないでインパクトを迎える良い練習方法がありましたら教えてください!
という質問です!
スポンサードリンク
左肩が開く!
スライスや引っかけで悩んでいる世のゴルファーの悩みのほとんどとが、左サイドの開きであるといっても過言ではないかもしれません!
ではどのような方法で直していったらよいのでしょうか!
着目点
それは、肩甲骨となります
左肩甲骨です!
この左肩甲骨を止めた状態で身体をターゲット方向へ押し込むストレッチを練習して下さい
こんな感じでストレッチ

もしくは手で床を抑えながら肩甲骨をいろんな方向に動かす練習!
これで手元や肩甲骨は動かさずに、ウェイトシフトができる上半身の柔らかさをトレーニング!

そして肩甲骨の抑えをしっかり練習する方法をもう一つ


このように肩甲骨の可動域を増やす!
そして肩甲骨の抑えに対して体がしっかり機能できるようにしていくことが身体の開きを抑えたスイングを手に入れることができるのです!
背中が固いとどうしても下半身の力が上半身に伝わったとき、すぐに開いてしまうという事が起こってしまいます!
お試しください!
スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、スイングプレーンのお話です!
クラブを滑らかにスイングするためには、スイングを平面をある面で考えることが大切となります!
スポンサードリンク
ポイントは、2つ!
右腕と左腕の運動量の差を覚える!

2本のクラブを両腕でもって素振りをする!


この2つのポイントを抑えて練習してみてください!
例えば、バックスイングで、右手と左手がもし同じ運動量でしたら腕の長さが同じなのでどこかでどちらかの腕が余ってしまいます!
バックでは右ひじ、フォローでは左ひじを畳み込まなければなりません!
これでトップの位置が収まります!
この関係性を理解する上では、2本のクラブをもって素振りするとより理解が深まります!
同じ運動量で振りかぶると、2本のクラブが絡まってしまいます!
バックでは右腕、フォローでは左腕の運動量を抑えて主役の腕の運動量を増やしていきます!
この動きがプレーンに乗せる必須動作となります!
腕とクラブの関係をもう一度作り直したいという方は、2本のクラブを左右に持って振る!
これだけでプレーンの概念を理解することができるでしょう!
スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ボールを打った後の姿勢にこだわっております!
カッコよく終わるプロゴルファーに憧れています!
でもあのようなカッコいいスタイルになかなかなりません!
どうしたらプロゴルファーのようなフィニッシュのスタイルが取れるでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
やはりフィニッシュがうまく決まっている方は、大体一ケタのハンディキャップのプレーヤーが多いですね!
カッコよく終わるのはどこら辺にポイントがあるのでしょうか!
これは、ボールを打った後クラブを離してみると良いでしょう!
まずはフィニッシュを決めて!

シャフトを立たせたまま前に持っていき

ストンッ!とクラブを離す!

という流れになります!
というか離せない(^^;)!
という方が多いかと!
それは手首の角度が起因します!

クラブとグリップしたときの腕との角度は120度くらい!
この角度が保持できているとパッ!と手を離すと
ストン!と下に落ちてくれます!
それ以上の角度が鋭角でも鈍角でもスッ!と落ちてくれません!
鋭角すぎ

鈍角過ぎ

ということはそれだけ手首を使っているという事になるのです!
まずは、ボールを打って手を離すという練習を沢山してみてください!
そうすればカッコいいフィニッシュを決めることができると思います!
練習してみてください!
スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
何時もスライスというかアウトサイドイン軌道のスイングで悩んでおります!
左への引っかけ
左からのスライス
どうしても外からクラブが下りてきてしまいます!
どうしたらよいでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
やはりアウトサイドインは、世のゴルファーの悩みの種でございます!
今回は、トップの位置の間(ま)を作ってクラブを置いておいておく!
どういう事かというと
トップでクラブを置いておいてスイングできるか!
これがポイントとなります!
切り返しは、ゴルフの最重要ポイント!
その切り返しの瞬間!クラブをトップの位置に置いておいて下半身から切り返す!
とても難しい技術となります!
ただやることは、簡単!
クラブをトップで離してスイングしてるという練習です!
クラブが、前方向に投げられてしまってはアウトサイドインは直っておりません!

自分の背中側にクラブが落ちて自分はスイングを完結する!
この一瞬置き去りにする感覚を理解してみてください!



そうすれば、クラブをインサイドから入れることと同じ感覚を理解することができます!
アウトサイドインの方は、このトップから切り返しで右手に力が入りすぎて、クラブを手から離すこと自体が難しい!
まずはグリップの圧力から注意して、徐々に力を抜いた状態を切り返しで意識する!
この動きで脱アウトサイドインを練習してみてください!
スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

