書籍の紹介 19番ホール 摂津茂和著

  • 2015年03月02日

今日は書籍の紹介です。
摂津茂和著 「19番ホール」
CIMG8180.JPG

ゴルフの歴史を知る上でこの本は必見!!
内容を全てご紹介したいところですがひとつだけにしておきます。

それは、ボギーの由来です。

ボギーとは、本来標準打数のことで、イギリスでは昔からこれを擬人化し、陸軍大佐の称号をつけて、コーネル・ボギーと呼んでいました。
 1890年の末ごろ、イングランドのコベントリー・ゴルフクラブのヒュー・ロザラムという会員が、各ホールの標準打数を割り出す事を考え付いたのです。というのものそれまでは、標準打数などなく、マッチプレーが主流だったので正しい数字がなかったという事です。

正確堅実な仮想プレーヤー正常な年功の元で、並はずれた長打力に寄らないで、打ち損じもなく、まぐれ当たりもなく、またグリーンではすべて2パットで納めるプレーをしたものと想定して3,4,5という標準打数を叩きだしました。

これを「グランド・スコア」と名付けて、これに対抗する競技(ストロークプレー)が行われました。

また、この競技は、会員たちの実力がはっきり分かって、公正なハンディキャップの査定に役立ったため他のゴルフ倶楽部もこれを聞き伝えて、それぞれ自分のコースの「グランド・スコア」を作って、まるで新しい流行を追うかのように、争って同じ競技を始めたのです。

ちょうどそのころ、ロンドンのミュージカル・ホールで「ボギーマン」という歌が大流行していました。ちなみにボギーマンとは、妖怪とか、恐ろしい人という意味です。

その頃、グレート・ヤ―マス・ゴルフ倶楽部の名誉書記トマス・ブラウン博士が一人の友人に、新しい競技方法をわかりやすく説明するために(何度も言いますが当時マッチプレーが主流)
「つまりグランド・スコアという想像上の恐るべき強敵を相手に競技することと思えばいいのさ」
というと、その友人が
「なるほど、そいつはまさにボギー・マンというわけだな」
と冗談にいった。
とたんにブラウン博士は、これは上手い名だと思って、早速グランド・スコアをボギー・スコアと呼ぶ事にした。

すると他の倶楽部も、この名が気に言って、たちまちみんながボギー・スコアと呼んだり、親愛をこめて、ミスター・ボギーと呼んだりしました。

さて翌1892年たまたまブラウン博士が、旅行の途中、ポーツマス軍港に近いユナイテッド・サービス・ゴルフ倶楽部の親しい友人のシーリー・バイダル陸軍大尉を訪ねた時の事です。
ブラウン博士から、はじめてボギー・スコアの説明を聞いたバイダル大尉は、ひどく感心して、倶楽部コースのボギー・スコアを作り、ミスター・ボギーの力量を試すために、3人がかりで1ラウンドの競技を行ったが、ついにこの仮想敵のスクラッチ・プレーヤーには、歯が立たなかったのです。

その夕刻、倶楽部の食堂で、3人が会食したとき、バイダル大尉がブラウン博士に、こう言いました。
「素晴らしいスクラッチ・プレーヤーのミスター・ボギーを紹介してくれて、誠にありがとう。我が倶楽部にも、是非ミスタ―・ボギーに入会してもらうことにするよ」
その時バイダル大尉は「しかし我が倶楽部では、将校の階級のないのないものには会員になれない規則があるが…」

すると、今度はブラウン博士がこう言いました。
「それならミスター・ボギーを適当な階級に任命すればよいではないか」
「なるほど、それはいい考えだ!!」

こうして、ミスターボギーの正確な技術はまさに連隊長の資格があるとして、陸軍大佐に任命することになり、次第にイギリスでは、コーネル・ボギーの愛称で呼ばれるようになったのです。

ゴルフの標準打数がPARというのはゴルファーだけではなく世界共通の認識であることは紛れもない事実であります。

しかし、じつはそうではなく昔、1世紀前のイギリスではパーではなくボギーが標準打数であったのです!

つけ加えておくと、1912年ゴルフ立法の府ロイヤル・アンド・エンシェントゴルフ倶楽部は、ボギー・スコアを正式の標準打数と認め、同時にアゲンスト・ボギー競技を正式のゴルフ競技種目の1つとして認めました。
今日パーより1つ多い打数をボギーというのは、戦後急増したアメリカの無知な大衆ゴルファーが、本来の意味を間違えて使いだしたたと書き終えております。


スポンサードリンク



書籍の紹介 王者のゴルフ 夏坂 健著

  • 2015年03月02日

CIMG7882.JPG

今日は書籍の紹介!
私の大好きの本をご紹介致します
この本は、皆さんがいつも接しているゴルフとは違うもう一つのゴルフを教えてくれます。
ゴルフの成り立ち、ゴルフのバックボーンを理解することが必須であるゴルフ教師として、この本は教本、指南書というものであると思っております!

この中に和製ゴルフ用語について書いております。
というのも歴史学者でゴルフ狂、トーマス・バルフォア氏によると、
15世紀ごろから使われてきた言葉の中には、ゲーリックにあらず、ケルトにあらず、おそらく人的交流のあったオランダ、フランス、アイスランド、デンマーク、ベルギー、ノルウェーといった「言葉の小片(ピース)」が、やがてゴルフに紛れ込んだとしか思えないものが少なくないと教授はいっております。

かつて、スコットランドは四面楚歌に囲まれて戦火が絶えなかった。やがてゴルフは宿敵イングランドにも広がったが、たとえ憎っくき敵国のゲームであっても、古くからの伝統に敬意を払い、誰一人としてゴルフ用語に手は触れていないのある。

ところが、宿敵イングランドでさえ敬意を払ってきた文化遺産が、なんと日本で無残にも破壊されてしまったと筆者が言っております。

たとえば、ミドルホール!
正しくは、「ツーショットホール」、「ツーショッタ―」!
あまりにもみっともないので、ゴルフ中継のアナウンサーに注意したところ、次の日の放送で「さて、いよいよ問題のミーディアムホールにやってきました」

ほかには、クロスバンカー
どこにもフェアウェイで交叉(クロス)していない!!
どこであろうとも、あれは全部バンカーである!!

バルフォア教授のいう「神物冒涜」はつづく
そもそも「パー4のホール」も慣例に屈服しての事!正確には「パー」も間違いだ!
ホールに標準打数が決められたのは1890年のこと(それまではマッチプレーが主流)
イギリスではスタンダード・スクラッチ・スコア、略してSSSと呼ばれる。
パーはアメリカの造語で、本来は「ボギー大佐」にコースをなぞらえて、ボギーが標準打数だった(このいきさつをお話しすると長くなるので今度ブログにてご紹介いたします)

しかしアメリカがかってに基準打数をパーにしてしまったのである。

ゴルフ用語は文化遺産である
最後に教授は、こう書いております
「たとえばティ(Tee)という言葉がある。その昔、ケルト族の女は男の気をひくため、そっと彼の腕をティ(つねる)して頬を染めたものだった。ゲーリック時代になると、女たちは野いちごをティ(つまむ)してジャム作りに精を出した。やがて太古のゴルファーたちは、砂や草を指先で小さくティ(つまみ上げる)してボール乗せると、そこからゲームを始めたのだった。ティの一語に1000年の歴史が宿ると言って過言ではなかろう。ゴルフ用語とは、かくも畏敬すべきものなり。」


スポンサードリンク



書籍の紹介 トミー・アーマー「ベストゴルフ」

  • 2015年02月28日

CIMG7285.JPG

CIMG7286.JPG

今日は書籍の紹介です。
トミー・アーマー 「ベストゴルフ」
ゴルフの技術書として世界でベストセラーとなった書籍でございます。
ベン・ホーガンの「モダンゴルフ」とレッスン書の双璧を担っていると言っても過言ではございません。
トミー・アーマーはスコットランドのエジンバラ生まれ。27年全米オープン、30年全米プロ、31年全英オープンを獲り、シルバー・スコット(いぶし銀のスコットランド人)と呼ばれていました。頭脳明晰でクラブデザイナーとしても有名であの伝説的名器「トミー・アーマー693」を生み出します。このクラブこそが、洋ナシウッドの基本型であり、のちにクラブの王様という最大限賛辞を与えられました。

そんな、クラブにも技術にも卓越した才能を持つ彼が、レッスンプロとして出した本がこの「ベストゴルフ」です。
ベンホーガンのモダンゴルフとは一線を画し、より分かりやすい内容になっており、上記の写真で出ている四つの絵を示し「大切なことは正しく学ぶに必要な姿勢はこの写真に示すだけの事である」と書いてあります 。そして「私の教え方は正しくなすべき少数の事を説くのが主眼」とも書いてます。

そんな中、私が感銘を受けた内容を2つに分けて紹介しておきます。

1つめは、スコットランドの古い言葉「ワッグルするようにスイングせよ」を心にとめて、円滑なワッグルを会得せよ。という記述です。

そこには、「ワッグルの決定的な目的は筋肉をときほぐし、静止姿勢からいきなりスタートするより、はるかにショットを容易にする
もしある人が性急な痙攣性のワッグルをすれば、その人のスイングも早くてギクシャクしたものであろう。もし、たるみなく中庸のテンポと柔軟性を持つワッグルをする人があれば、その人は必ず良いスイングをするはずである。」と書いてあります。

ワッグルの重要性を説いたトミー・アーマーがベンホーガンへとつながっているところが興味深いところでございます(少しマニアックな内容ですが(^_^;))

そして2つめがこの本の内容の中でもっとも有名な記述!
ワン・ツー・ウエイト・スリー!!のリズムです

ひとつ極めて簡単な秘訣によって、多くのゴルファーのタイミングは著しく改善される。それは単にバックスイングのトップでほんのわずか小休止することである!」と書いてあります

トミー・アーマーは「ワン・ツー」は振り上げながら数え、スイングのトップでは「ウェイト!」を唱え、小休止、そして「スリー」で振りおろしを始めるよう説いております。

この記述がこの本の真骨頂!このリズムが、あの有名なチャ―・シュー・メン!!やワン・タン・メン!へとつながっていったのではないでしょうか!(推測です(^_^;))

そんなアーマーはプロとしての道筋を作ってくれたのがあの有名なウォルター・ヘーゲンです。そのへーゲンは口癖のように「大きな手、足を持ってて、脳みその空っぽなやつを俺のところへ連れてくれば一流にしてやれるのだがな……」と言っておりました。

そして、ヘーゲンは大西洋の船中でゴライアス(巨人)のような手をした25歳のアーマーと知り合い、弟子にしたのです。

そして上記の事を話していたそうです。
それは、「あれで脳みそが空っぽなら今頃ゴルフ教師なぞしなくても左うちわで暮せたのにな」と。


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ