夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

昨日も午後から9ホール夕暮れラウンドレッスン

今回はジュニアゴルファーも参加!

一人は生まれて初めてのラウンドする小学3年生!

もう一人はジュニアの試合のも沢山参加する上昇志向のある中学生!

小学3年生のプレーヤーに対するマナーやエチケットのレクチャーは、私というよりは経験豊富な中学生のジュニアゴルファーが丁寧に初ラウンドをサポートしてくれました!

レッスンの内容は、ドライバーの練習、アプローチの練習、バンカーの練習、傾斜地での練習、100ヤードのアイアンショット、などをこなし、最後に3ホールラウンドしました!

大人も子供も技量もさまざまなプレーヤーが同時に同じ場所で同じだけ楽しめるゴルフの特殊性をあらためて感じゴルフが老若男女に親しまれる理由を鑑みる一日でございました!

アプローチの練習風景
写真 2 (8).JPG

ベテランのステディースイング
写真 1 (2).PNG

美しいフィニッシュ!
写真 2 (2).PNG

捻転を強調したトップ!
写真 3 (3).PNG

写真 1 (3).PNG

生まれて初めてのゴルフ!! ナイスショット連発してました!!
写真 5 (2).PNG

写真 4 (3).PNG


スポンサードリンク



水戸のLDJ日本大会に向けて! 

  • 2015年03月02日

今日は、7月26日に水戸で行われるLDJ日本大会のため太平ゴルフセンターで朝練をしてきました!

水戸レイクスの試合会場は、若干打ちおろし!
そしてやや右からドロー系で攻めるとランが出て飛距離が出るというお話です!

強いドローボールを打つコツ!

色々ありますが一番のポイントは切り返しのゆったり感!

飛ばしたい!という思いが強いと とにかく切り返しが早くなってしまいがち!

切り返しが早くなるとシャフトがいち早くしなり戻ってしまい軽いボールになってしまいます!

トップから切り返しでプツン!!と切って 力を抜いてそれからダウンスイングで思いっきり打ちこむ!!
これが一番飛びません!

イメージは途切れる事のない一筆書き!

トップを止めないでしかもゆっくり粘っこく切り返す!

ここまで急いではいけません!
CIMG1849.JPG

ゆっくり粘りのある切り返しが爆発的インパクトに繋がる
CIMG1850.JPG

そこでお勧めの練習方法をアップしておきます

大体100から150ヤードの距離をドライバーで打つ練習方法がおススメです(女性の場合50ヤードでも良い)
普通に打てば男性の場合200近く飛ぶはずです。そこを振り幅は通常のスイングでヘッドスピードをコントロールしながらスイングします!

ポイントは、とにかく切り返しを急がない事!それにつきます

2~3球このスイングで打った後、思いっきりボールを打つと切り返しの粘性が高まり、良質のドローボールを打つ事ができるでしょう!!


スポンサードリンク



2014 HARADA GOLF 月例ラウンド研修会 INシェークスピアカントリークラブ

  • 2015年03月02日

昨日はHARADAGOLFの月例会で、シェークスピアカントリークラブにお邪魔しました!

朝から気温が高く素晴らしい天気でした!

シェークスピアカントリークラブはトリッキーなコースが続くので戦略的にコースを攻めないとナイスショットが結果的にミスショットとなる事が多くなります。

ラウンド中は、ティーショットの狙いどころやセカンドショットのグリーンの狙い方などをレクチャーしながらラウンドレッスンを進めました!

しかしグリーン周りは、私のアドバイスだけではどうのもなりません(笑)

そこでキャディーさんの力を借りました(^-^)
というのもシェークスピアカントリークラブのグリーンは特徴的で目や傾斜など攻略するには、いろいろな情報を駆使する必要があるのです。

ポテトチップ状にうねったグリーンでどちらにボールが切れるか適切にアドバイスをしてくれるここのキャディーさんのおかげで生徒さんは大満足でした!(私もかなり参考になりました)

やはり良いスコアでまわる条件に、キャディーとの信頼関係があります!

キャディーさんに嫌われるのはお勧めしません!
ぞんざいな態度で命令口調でキャディーさんと接するとキャディーさんだって人間です!

ラインだってまじめに読んでくれません!

ゴルファーな孤独なんです!プレーヤーにアドバイスをしてくれる唯一の存在であるキャディーさん!

キャディーさんを味方につける処世術を身に付けましょう(^◇^)

フラットなトップからステディーにフェアウェイをキープ
写真 1 (6).JPG

理想のトップオブスイング プロみたい(^。^)
写真 2 (6).JPG

下半身の力がたまったパワフルなトップ
写真 3 (3).JPG

トップが深くハイドローが打てそうな予感!!
写真 4 (3).JPG

身体が柔らかく深い捻転
写真 5 (2).JPG

トップが高いだけで飛距離が伸びます!
写真 2 (7).JPG

トップがコンパクト!どこにも力みはありません!!
写真 1 (7).JPG


スポンサードリンク



スピード系トレーニング

  • 2015年03月02日

今日は、トレーニングの日!
午前中は、МRゴルフセンターにてレッスン!

その後、いつも行く行きつけのお蕎麦屋さん なんぶ でもりそばを平らげ
いざSKSスポーツへ!!

あとLDJ日本大会まで今日を入れて2回しかトレーニングできません。

そしてこの2回はパワー系からスピード系へと移行します!

スピード系は、軽量のバーベルなどを速く爆発的に持ち上げるトレーニングです。

パワー系では重量級のバーベルを持ち上げる事で筋肉に刺激を与え、スピード系で実際のゴルフスイングでも使える筋肉になるよう軽量級でスピードを出す!

今回は、トップサイドデットとベントオーバーローをアップしておきます!

トップサイドデットは、脚から背中へと連動性を出しながら高速でバーベルを引き上げるトレーニング

ベントオーバーローは、前傾姿勢をしたまま高速で引き上げるトレーニング

ベントオーバーローの基本は深い前傾姿勢!ゴルフのアドレスに酷似!
写真 1.PNG

高速で引き上げてもしっかり姿勢保持!!
写真 2.PNG
どちらも軽めの重さで速い動きが重要となります!

スピード系とともに重要なのがジャンプ系!

今回は片足でのパワーポジションジャンプ!

切り返しからインパクト、フォローにかけて爆発的な股関節まわりのパワーを出します!
ジャンプをしても前傾姿勢をしっかり保持したままで限界まで飛びあがります!

しっかり股関節に乗せて!
写真 3 (2).PNG

爆発的にジャンプ!しかも前傾姿勢を保持しながら
写真 4 (2).PNG

今日も頑張りました(^◇^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ