9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

ジュニアゴルファー!! ナイスショット
写真 2 (40).JPG

お母さんも負けじとナイスショット!!
写真 3 (27).JPG

明日のラウンドのため練習ラウンド!!
写真 4 (17).JPG

初ラウンドでのティーショット!
写真 1 (40).JPG

昨日は9ホール夕暮れラウンドレッスンでした!

参加者は、明日(昨日の時点で)運命のラウンドを控えその前に練習ラウンドをしたいという方!

そして生まれて初めてラウンドする方

そしてジュニアゴルファーと親子で参加の4名です!

まずはマナーやエチケットなどのラウンド前に必要な心構えをレッスンしました!

というのも18ホールという長丁場!一人一人が2秒、3秒とプレーが遅いだけで4名で13秒遅くなりそれが100前後のストロークだとしても結果的に何十分ものロスが生じその結果スロープレーに繋がってしまうのです!

最短でプレーに入り、かつグリーン上では早歩き、ホールアウト後は速やかに次のホールへ!!

只今、朝これからワールドカップの1次リーグが始まります!!

ですので今日はこの辺であっさり締めさせていただきます!

では(^-^)


スポンサードリンク



股関節運動で飛距離アップ!

  • 2015年03月02日

今日は、昨日トレーニングした3つの動きを紹介し、実際その動きを生かしたスイングのアップします!

私は、筋肉マニアでもナルシストでもございません!!(若干生徒さんの中で私の事をそう思っている方がおりますが)

ようはヘッドスピードを上げたいのです!

ようはボールを遠くに飛ばしたいのです!!!

ただそれだけ!!

そのため厳しいトレーニングをしながら日々練習をしております!

そして飛ばしに必要なデカイ筋肉お尻、足の筋肉を効率よく使い、ヘッドスピードを上げていきます!

股関節に貯まったパワーを蓄えているポジション!
CIMG1587.JPG

CIMG1588.JPG

CIMG1589.JPG

上記のポジションになるための紹介する3つのトレーニングで酷似するポジション
写真 4 (10).PNG

写真 1 (16).PNG

写真 1 (15).PNG

股関節にため込んだパワーを爆発的にボールにぶつけるポジション

CIMG1590.JPG

CIMG1591.JPG

CIMG1592.JPG

上記のポジションに酷似するトレーニングのポジション

写真 1 (16).PNG

写真 2 (16).PNG

写真 2 (15).PNG

写真 3 (13).PNG

一つ目は100キロバーベルの股関節運動!
アドレスの位置まで身体を前傾し、一気に起き上がる!

ハムストリングスや臀部をストレッチさせ爆発的に起き上がる!

トップで股関節に蓄えられたパワーをインパクトからフォローへつなげるためのトレーニング!

2つ目がジャンプトレーニング!

股関節運動だけで10キロのバーベルを持ってジャンプします!
前傾角度は保ったまま股関節の動きに留意します!

鬼のトレーナーが上体!!上体!!と連呼している意味は前傾角度の事!
前傾角度が起き上がりながら飛んでも意味はありません!!
前傾角度を深くキープしてそれでいて股関節運動で地面をける!!

床反力をすべてボールに伝えるためこのトレーニングが重要となります!

そして3つ目が20キロの砂袋を股関節運動で一気に持ち上げていきます!

股の下に入った重りをタイミングよく引き上げる!
トップから切り返しのタイミングにとても似ております!

これも爆発的インパクトを作る為欠かせないトレーニングとなります!

やはり脚を使わなければボールを飛ばすことはできません!
下半身を強化しそのパワーを余すことなくボールに伝えるため日々鍛錬でございます!!


スポンサードリンク



2014 HARADA GOLF 月例ラウンド研修会 in千歳空港カントリークラブ

  • 2015年03月02日

写真 1 (37).JPG

写真 5 (8).JPG

写真 2 (37).JPG

写真 3 (26).JPG

写真 3 (25).JPG

写真 1 (38).JPG

写真 4 (15).JPG

写真 2 (38).JPG

写真 4 (16).JPG

写真 5 (9).JPG

写真 1 (39).JPG

写真 2 (39).JPG

昨日はHARADA GOLFの月例会!

場所は千歳空港カントリークラブです。

アウトがおしどりコースでインがせきれいコースです。

比較的おしどりコースは、平坦ではございますが、せきれいコースがややアップダウンがきついレイアウトではないでしょうか!

ダウンスロープ、アップスロープ、など平らの場所から打たせてもらいない状況でのアイアンFWのショットは、アドレスやクラブの入れ方など細心の注意が必要です!

ドライバーを打ち、セカンドショットの地点に着いて自分のショットに入る時、まず考えなければならない点

1、ボールのライ
2、足場
3、打ってはいけない場所
4、残り距離&風
5、使用クラブ
6、どのようなスイングで攻めるか
7、6、のスイングに合わせたアドレス&ボールの位置
8、リズムを整えて素振りを含めたプリショットルーテーィン

と列挙するとこんな感じでしょうか!

まず始めに1と2のチェックが先です
残り距離がたっぷりあってもやはり足場やライが悪い場合アイアンやUTなどになるでしょう!

そしてレイアウトを確認し次に残すと良い場所や打ってはいけない場所の確認です!

あまり消極的になり過ぎてもいけないのでキャディーに聞きすぎることなく自分の判断で行きたいものです!!

そしてやっと残り距離や風の計算など1~4を勘案しクラブを決めます!

そしてクラブに合わせたボールのポジションなどを確認し素振りをしてさあインプレーに入る!

言葉にするとこんな感じですが、これくらいの事を瞬時に判断しプレーしているということは、やはり沢山の経験が必要ですができることからやっていくといいでしょう!!

月例会では、ボールを打つ前に私がプレーヤーに聞く事があります!

風は今どこから吹いてるの?

傾斜はどっち

ボールは埋まってない?

このやりとりが重要でございます!

技術だけではなく考え方!

戦略レベルの向上から戦術レベルを導き出す!!

少し難しくなりましたが月例会では、このようなやりとりをしながらラウンドしてもらいます!

来月はシェークスピアカントリークラブです!


スポンサードリンク



4名全員若葉マークゴルファーとのラウンドレッスン!

  • 2015年03月02日

フィニッシュはプロみたい
写真 3 (24).JPG

しっかりフィニッシュをとるようにこころがけました!
写真 4 (14).JPG

フィニッシュのシャフトのポジションを直せば綺麗なドローボールが打てそう!!
写真 1 (36).JPG

少しバランスを崩しましたが綺麗なドローボールでボールが良く飛んでました!
写真 2 (36).JPG

昨日も午後から9ホールラウンドレッスン!

去年からゴルフを始めた方や今年からHARADAGOLFに入校した方、そして今回が生まれて初めてゴルフ場でラウンドするプレーヤーなどが参加してくれました(^-^)

という事で内容は、後続プレーヤーがいない状態!つまり心が穏やかな状態での9ホールのラウンドという形式をとりました!

プレーの流れ、マナー、エチケット、など初めにしっかり体に叩き込まなければならない要点をしっかりレクチャーいたしました!

とにかくゴルフの入り口で学ぶことはマナー&エチケット。技術は二の次!

また誘ってもらえるゴルファーになる事!
なぜならゴルフは一人ではできないからです!
他のプレーヤーが気持よくプレーできるようお互いを尊重し、同伴競技者のグットショットには称賛を! そして自分のプレーは迅速に!

しかしこれからの若葉マークゴルファーに迅速に!そして相手のプレーを気にしながらプレーすることはなかなかできません!

そんな中、後ろの組を気にする事がないのでゆっくりラウンドしてもらい、客観的に自分のプレーと向き合うことで技術面、マナー、エチケット面のウィークポイントをしっかり認識してもらう事ができるのです!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ