こんにちは
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
スポンサードリンク
今日はコースマネジメントにおける
ショットの価値についてお話したいと思います!
私はよくスクールにお越しになる生徒さんに
1番ホールのティーショットと
7番ホールのティショットと
18番ホールのティショット
どれが一番価値が高いですか?!という質問をします!
皆さんはいかがでしょうか?!
ほとんどの答えが
1番か18番ホールになります!
私の答えは
1番でも7番でも18番でもない!
全てが等価と答えます!
つまり価値が一緒であるという事!
1番ホールでのミスも7番ホールのミスも
全て同じ
ただ僕らは
ショットの価値を上げたり下げたりする傾向がある!
この考え方だと
朝の一番ショットでOBで
もう終わりになってしまう
ティショットに関しては
18分の1
100くらいのゴルファーであれば
1/100
でしかない!
6番ホールのアプローチも
13番ホールのセカンドショットも
3番ホールのボギーパットも同じ
等しい価値
コレが意外とわかっていない
スポンサードリンク
ゴルフは長い!
はじめ失敗してもあきらめてはダメ!人生と一緒です!
長いスパンで考えるんです
たとえばゴルフが
1ホールで終わるスポーツだったり
9ホールだったりすれば
高い集中力が求められると思います!
でもそうではない!
4から5時間というめちゃくちゃ長い中で
集中力が続かない!
気持ちの起伏
波が大きい人は本当に上手くいかないんです
とはいえ
どうしても僕らは
心が揺さぶらる
失敗すると怒りや悲しみで
はらわたをかきむしられる思いがする
ただ
怒ってもしょうがない!
冷静に対応しないと
次のショットに影響が出てしまう
プロゴルファーの試合を見ていても
ミスに対して軽くあしらうように
対応してる
スポンサードリンク
17番ホールまでベストスコアを更新し
最終ホールで大叩きしてしまう!
詰めが甘い!メンタルが弱い!
そういう風に自己分析している方がいますが
果たしてそうなのでしょうか?
最後だけ価値を高めようとしてももう遅い!
そこで叩いてもベストスコアを更新できるようにしなければならない!
なるべくしてなっているといっても過言ではないという事です
つまり最終ホールでもう集中のエネルギーが枯渇しているんです
脳の中で集中しようとしても
もう力がなくなっている
なので
平均値として積み上げる
常に等価という事で
丁寧にプレーするかどうか!
ココにかかっているという事でしょうか
スポンサードリンク
結論
等しい価値で
1番から18番ホールまで
平均的に集中する!
1番ホールで大叩きしても
すぐあきらめない!!
ミスしても捨てずにゴルフをプレーしていくことで
新たな境地がやってくるはず!
参考にしてみてください
★ HARADAGOLFオンラインサロン
サロンの5つのメリット
● 毎朝のゴルフに有益な音声ラジオ放送
● ゴルフの仲間ができる
● お家でHARADAGOLFのレッスンが受けられる
● YouTubeの先行配信
● サロンでしか見られない限定動画
https://lounge.dmm.com/detail/2063/
限定動画をご覧いただくのは以下のリンクからどうぞ♪
https://lounge.dmm.com/content/5060/
★HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
HARADAGOLFのレッスン書が
毎週月曜日あなたの元に届く
登録はこちら
https://www.mag2.com/m/0001679004.html
嫌な予感がするとき
こんにちは
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
皆さん!
明日は楽しみにしていたゴルフです!!
そんな時
嫌な予感がするときありませんか?!
せっかくの楽しいゴルフなのに
もう結果が出てしまっているような予感!
なんでなんでしょうか?!
スポンサードリンク
私はある仮説を立ててみました!
それは何か!
それは
自分のスイングがやたら調子がよい時に限ってよぎるということ!
なんで(・・?!
普通に考えれば調子が良いという事はスイングの状態がイイという事!
絶対明日は最高のゴルフができる!
いい予感しかしないはずではないでしょうか?!
でも
なぜ調子がよい時に、何か心の奥底に嫌~な予感がある!
ではその理由を解説すると
これは
過去の経験からきているのではないかと思います
まず調子が良いという事は
期待値が上がる
その度合いが大きいほど失敗したときの精神的ダメージは大きい!
ゴルフはどんなに理想的なスイングをしていたって
それは平らな時とノンプレッシャー時の事
なので期待値が高いほどに
何かイレギュラーなことが起こると精神的におかしくなる
なので私が考えるゴルフの前の日の考え
それは
自分に期待しない!
そんなバカな!
なんてネガティブな(;’∀’)
でもこれが意外に良い!
僕ははっきり言って
ポジティブシンキングが蔓延りすぎではないかと思います!
逆に
ちょいネガティブな人の方がゴルフは上手いのではとさえ思います!
僕の苦い経験としては
昔
あまりにも前日に調子が良かったことから
生徒さんたちとラウンドする前の日に
俺は明日めちゃめちゃいいゴルフができますよ!
60台で回れます!と
公言
その結果
87を叩く!
なんてことがありました!
なので気持ちをフラットにした方が絶対にゴルフには良い!
上手くいかないことの方が多いのがゴルフだからです!
スポンサードリンク
てことは謙虚になった方が良い
プロゴルファーでも割と謙虚な人が多いですよね!
これは
謙虚になりたくてなったのではなく
フラットな精神状況になりたいからではないでしょうか?
アドレナリンを分泌させながら
交感神経が優位に立った状態のゴルフはヤバいって事です
ゴルフの前の日の練習で思い通りにボールを飛ばし
スイングの調子が良いというこの高揚感!
コレが嫌な予感ではないか?!
ではどうしたらよいか!
まずは謙虚
そして
一打一打を大事にする
その積み重ね
コレがゴルフです
今日の調子と明日の調子はわからない
そう思う事です!
その一打一打の
平均値
積み上げた結果が勝手にスコアとなる!
スポンサードリンク
最後に
僕は
タイガーウッズのゴルフを観戦するのがとても好きでした!
なんでかといえば喜怒哀楽が見ていてわかるプレーヤーだからです!
普通精神をフラットにするため
失敗しても顔色を変えず
成功しても喜びもしない冷静沈着なゴルファーが割と多い!
でもそれだと見ていて眠くなります!
ゴルフは日曜日の昼間
もしくは夜中にやっているので
いずれも眠くなる時間!プレーを見ながら寝ていることが結構あります(笑)
ただ
タイガーの試合は全く眠くならないんです!
それが人気の秘訣だと僕は考えるんです!
ただタイガーと同じことをやるのはまずい!見るのとやるのでは大きな差があります!
タイガーみたいにガッツポーズをしてパットを打ち
ドライバーをマン振りして
ピンをデッドに狙う!
そんな事ばっかりやってるとスコアを作ることができないので
気を付けるように(笑)
スポンサードリンク
★ HARADAGOLFオンラインサロン
サロンの5つのメリット
● 毎朝のゴルフに有益な音声ラジオ放送
● ゴルフの仲間ができる
● お家でHARADAGOLFのレッスンが受けられる
● YouTubeの先行配信
● サロンでしか見られない限定動画
https://lounge.dmm.com/detail/2063/
限定動画をご覧いただくのは以下のリンクからどうぞ♪
https://lounge.dmm.com/content/5060/
★HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
HARADAGOLFのレッスン書が
毎週月曜日あなたの元に届く
登録はこちら
https://www.mag2.com/m/0001679004.html
こんにちは
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は
アドレスについて

スポンサードリンク
まずアドレスで大切なのは
股関節のポジション
ココに意識を持っていくことが大切
たとえば
お辞儀をするとき
股関節から曲げてお辞儀する人もいれば
こうべを垂れるだけの人もいる
アドレスで大切なのは
しっかりと股関節に角度をつけることで
前傾姿勢を上手くとれる

ココのセットが上手くできないプレーヤーが多い
今の世の中
デスクワークが主流
イスに座って仕事している人が多い
そうすると
股関節をしっかり意識しないで
背中が丸く猫背になった状態で
パソコンを
カタカタと打っている人が
いざ股関節!とか言っても
訳が分からない!
スポンサードリンク
正しくピンッと!お尻の張った形にしたい
でもほとんどの人が
股関節のポジションを意識して生活してなんかいませんよね?
なので日ごろから
日頃から気を付ける事が大事
背筋を伸ばして
背中に張りを作る

そして実際ボールを打つときは
脚の付け根と胴体のジョイント部分
ココにしわが寄るように構えてください
このしわの部分が股関節という事になる
じゃあこの股関節に角度をつけるアドレスのメリットって何?!
地面の反力を使える
今からジャンプするとき
股関節に角度があるとお尻の筋肉を使える
前傾キープできるので
ボールを強く圧せるし
ミート率が上がるという事になる
逆に
デメリット
それはやはり背中に張りを作るので
腰に負担がかかる
少し腰が弱い方はこの股関節の角度はあまり深めないことをお勧めします
腰痛に原因になってしまうので
スポンサードリンク
結論
● 股関節を意識
● 日頃から背筋を伸ばす
● メリットとデメリットを理解すること
★ HARADAGOLFオンラインサロン
サロンの5つのメリット
● 毎朝のゴルフに有益な音声ラジオ放送
● ゴルフの仲間ができる
● お家でHARADAGOLFのレッスンが受けられる
● YouTubeの先行配信
● サロンでしか見られない限定動画
https://lounge.dmm.com/detail/2063/
限定動画をご覧いただくのは以下のリンクからどうぞ♪
https://lounge.dmm.com/content/5060/
★HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
HARADAGOLFのレッスン書が
毎週月曜日あなたの元に届く
登録はこちら
https://www.mag2.com/m/0001679004.html
こんにちは
HARADAGOLF原田修平です
今日は
アイアンでグリーンを狙うための心得を解説してみたいと思います
グリーンを狙う時のショットでの注意点
それは
外した時アプローチをしたらよいかを考えて打つという事!
そんな消極的でいいの?!
スポンサードリンク
そう思うと思いますが
僕らはグリーンに乗せることはできない!
プロのような試合運びはあり得ない
そう考えないとスコアアップを実現することは難しい
どこからアプローチをしたら寄せやすいか!そこに考えを持っていく
なので
グリーンに絶対乗せようと
ギリギリの距離の番手を選び
距離は届いてるけど
外したらサイドのバンカーなどちょっと難しい場所からのアプローチになってしまう
なので
今日のキーワードは
グリーンに乗せないマネージメント
つまり
手前からアプローチを狙う
そのため
10y手前にショートさせる!
例えば8Iで130yで乗せれるところを
9Iでグリーン手前115yのところに落として
登り傾斜の簡単なところからチップショットで攻める
なんでもかんでも乗せようとしないことです
とくにアイアンの調子が悪い時に乗せようとするとどんどんスコアが加算されていく
攻めていけばいくほどスコアが悪くなる
調子が悪い時
アイアンショットに自信がない時
そんな時は手前で良し
外した時のことを考える
その方が意外とグリーンに乗ってラッキーもあったりします
スポンサードリンク
グリーンに狙るショットはアプローチとセットで考える
さらに言えば
アプローチが上手くなると
グリーンを狙う保険となり
アイアンショットのプレッシャーの軽減にもなる
この事に気づくと
ショットが良い時のみスコアが良くならないというギャンブル的な
ゴルフからの脱却を図ることも可能
結局のところ
簡単なところだからこそ寄せることができるんです
ゴルフが上手な方の内容を見てみると
でもなんかショットがダメなのに
スコアが良い
なんてことがよくあります
これはマネージメントなんです
ピンを狙おうとする
ピンがグリーンの左端に切っている
左端を狙い、左に外してしまったと仮定すると
ピンに近いところで外すと
次のアプローチでグリーンの落としどころが狭くなり
ショートゲームの難易度が上がる
そうは言ってもグリーンに乗せたい!
外すことを前提なんて消極的だよ!という意見があると思うので
なのでそういう方は
最もピンに近い場所に打つことをおすすめします!
そんな場所あるの?
あります!
それは
それはグリーンのど真ん中!
難しく考えずにやってみるのも手ですね!
スポンサードリンク
結論
グリーンを狙う時の心得は
アプローチショットをどこに打つか!そこから考える
番手を下げる
手前から
乗せないで簡単なアプローチを狙う
もし狙う場合もグリーンのど真ん中を狙う
コレでやってください
★ HARADAGOLFオンラインサロン
サロンの5つのメリット
● 毎朝のゴルフに有益な音声ラジオ放送
● ゴルフの仲間ができる
● お家でHARADAGOLFのレッスンが受けられる
● YouTubeの先行配信
● サロンでしか見られない限定動画
https://lounge.dmm.com/detail/2063/
限定動画をご覧いただくのは以下のリンクからどうぞ♪
https://lounge.dmm.com/content/5060/
★HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
HARADAGOLFのレッスン書が
毎週月曜日あなたの元に届く
登録はこちら
https://www.mag2.com/m/0001679004.html