左肩を開かずにタメを作るダウンスイングを手に入れる方法とは? 着目点はグリップエンド! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年04月19日

おはようございます
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は質問いただいております

左肩が切り返しでどうしても開いてしまいます
そのためインパクトで下半身を止めて対処しております

でも下半身リードで積極的に脚を使っていきたい!

そんな場合どんな練習をしていけばよいでしょうか❓

と言う質問です

確かに脚を使うとどうしても左肩は開きやすい

かといって下半身を使わずに上半身だけのスイングだと力をボールに伝えることは難しい

左肩を開かずに下半身を力強く使う


そのため練習方法

クラブヘッドに近いシャフトを握ってグリップエンドを動かすドリル


これにより切り返しでグリップエンド側が遠心力で体から遠くに離れようとします

結果的に左肩が引っ張られる


この動きと連動するように下半身リードの動きを行い、より身体が深く捻転されます

左肩が開く方は、このグリップエンド側の動きがあまりない

ですので下半身のリードとグリップエンドの遠ざかる動きとをタイミングよく噛み合わせる

これで脚を使っても身体が開かないでダウンスイングを行うことが可能となります


左肩が開きやすい方は、実際のスイングでも少しグリップを短く握ること
そうすることでグリップエンドの運動量を意識でき、左肩の開きを抑えることに貢献してくれるはずです

練習してみてください


■ 今月のメルマガ情報

HARADAGOLFメルマガの今月号のテーマは

「いまさら聞けない基本!」

来週月曜日

第47号は、遠心力について!!

ゴルフスイングにおける遠心力!
新円と楕円の関係性!

初心者から上級者まで
絶対に知ってほしい遠心力を利用したスイングと?!

ここら辺の理解すれば、飛距離を伸ばすこともできるはず!

来週のメルマガもよろしくお願いいたします!


■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!

ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!

トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!


■ 2月のテーマ
グリップの基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!



■ 1月のテーマ

身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!



● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



スポンサードリンク



■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報

strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)

■ 日時
5月6日(日)

■ スタート時間
8:17

■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク

会費
2000


■ HARADAGOLF月例会情報

4月からスタートする月例会

日時
4月23日(月)

場所
セベズヒルゴルフクラブ

スタート
9:00

■ ラウンドレッスン情報

4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定

5月12日(土)
あと1名で定員

5月19日(土)
予定


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


 


手元の動きを理解できていないとヘッドは走りません!グリップをへし折る動きとは? HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年03月27日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は質問いただいております!

この頃の練習テーマが、身体の大きな筋肉を使ってスイングする!という事をずっと取り組んできました!

ただそれをやることにより、クラブヘッドが走らなくなってしまい逆にボールが飛びません!
そこでヘッドを走らせてスイングしようとしているのですが、今度は手元をどのように使っていいのかわからなくなってしまいました!

何か良い方法はあるでしょうか?!
という質問です!


スポンサードリンク


確かに身体の動きを重視していくことで、手元の動きが機能しなくなることがあります!
肝心のヘッドが走らなければ、ボールを強くヒットすることはできません!

ではどうしたら良いか!

手元側の動きを理解する上で、重要なのが左手小指の意識!

これで変わります!


トップからダウンにかけて
左手の小指が引きつける!
この動きでグリップをへし折るくらい引きつけてみましょう!


そうすると自然とヘッドが走る!

手元の動きを小さく使い先端を走らせる!

この動きでヘッドを走らせることが可能です!

そしてこの動きから体幹の動きへと繋げていけば

身体の大きな筋肉を使ったスイングと関連付けることも可能です!

動画をご覧にになり練習してみてください!


■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報

strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)

■ 日時
5月6日(日)

■ スタート時間
8:17

■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク

会費
2000


■ HARADAGOLF月例会情報

4月からスタートする月例会

日時
4月23日(月)

場所
セベズヒルゴルフクラブ

スタート
9:00

■ ラウンドレッスン情報

4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定

4月28日(土)
あと1名で定員

5月12日(土)
予定

5月19日(土)
予定


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年

3月のテーマ
ダウンスイングの基本!

ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!

トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!


ちなみに

2月のテーマはグリップの基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!


1月のテーマは、身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!



HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!


● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



利き手も右手を使ってヘッドスピードアップ HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月09日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!

今日は、質問いただいております!

私の利き手は右手です!
その利き手の右手を生かす打ち方というのはあるのでしょうか!?

ゴルフにおいて左手の重要性ばかり説いている技術書は多くありますが、右手の使い方をしっかり説明していることが少ないように感じられます!
そこら辺を教えてください!

という質問です!



やはり利き手の右手を生かす!

力があるのは右手!
その右手は使い方次第では、かなりのエンジンの役割となるでしょう!

がしかし間違ったやり方をしてしまうと、曲がりの原因になってしまいます!

ではどうしたらよいか!


スポンサードリンク


これは、右手を小さく使う練習です!

小さく?

縄跳びの手の使い方を考えてみてください!

手を大きく使うとカッコ悪いでしょ!?

まだ下手な時の小学生の縄跳びの飛び方!
右手2

プロボクサーが2重跳びなどしているときの手の動きをイメージしてみて下さい

小さく円を描くようにして縄を回してますよね!
右手

あの感覚の使い方を意識してください!



 

右手はインパクトゾーンではあの感覚です!

大きな動きをしてはいけません!

右手の運動量が大きいとヘッドの運動量が少なくなる
右手3

そしてグリップエンドの動きを大きくしていきます!

短く握るとグリップエンドの動きが理解できると思います!

このようにフォローでグリップエンドを突き出すように打っていく右手が最小の動きでクラブヘッドの動きが最大になる
右手4

運動量の差が理解できると思います!

右手5

これを意識知れば、縄跳びでいうところの3重跳び、4重跳びと鋭く先端を動かせることと同じことになっていきます

右手の動きを最小にしてヘッドの動きを最大にする感覚を片手で練習していき、利き手の右手を生かしてヘッドスピードを上げていきましょう!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ