おはようございます!
HARADAGOLF
原田修平です!
今日は、グリップについてのお話です!
初心者の方がお越しになり、まず初めにレクチャーする項目としてグリップがあげられます!
スポンサードリンク
しかも
そのなかでも左手のグリップというのがまず初めにお話しする部分!
HARADAGOLFで推奨するのは、セミストロンググリップ!

ポイントは
左手のナックルが2個から3個くらい見えるよう握る!
そのあと親指のポジションが重要!
ストロンググリップに握ることで親指がグリップの右側にセットされてしまう事がよくあります!

このようなグリップにしてしまうと右手が下から握らなければならなくなります!
これだと具合が悪い!
ストロンググリップがきつい状態になってしまうからです!
ですので
右手はウィーク、左手がストロング
このようなグリップがおすすめ!
左手をストロング気味にして

右手をウィークにする

その為には左手の親指を右手のウィークグリップに合わせて少しシャフトの上に置くようにしてください!
そうすれば右手が上から握ることができます!
どんなに右手をウィークに握ろうとしても左手の親指がシャフトのヨコのセットしていると右手がどんどん下から握ってしまいます!
この左手の親指のポジショニングに留意して
正しいグリップから正しいスイングを心掛けてみてください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメールマガジン情報
12月のテーマ!
【テンポ、リズムの基本】
ブログでは書けない!いつもHARADAGOLFのレッスンで行っているテンポやリズムの秘密!
レッスンでよく聞くリズム、テンポという言葉ですが、割と抽象的な話で終わる場合が多い!
このリズム、テンポの可視化!
これが12月のテーマとなります!
リズムが早くなる!スイングが早い!切り返しを急いでしまう!
そんな方に読んでもらいたい!
HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!
毎週月曜日
12時に配信しております!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
というラインナップ
そんなわけで12月になりましたので
11月号のメルマガが購入できます!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、私からの発信!
この頃レッスンをしていて、グリップがあまり良くない方が多い!
手元の位置が基本に忠実であれば、いいスイングになりやすい!
逆に言えば、その手元とゴルフクラブがうまく嚙み合っていない場合、良いスイングをしてもボールは曲がってしまいます!
とくに右手がうまくセットされていないと軌道が安定しません!
私は、レッスンをするときにまず生徒さんの右手のグリップを見ることが多いです!
そこで右手のグリップとスイングプレーンの関係性を説明し、グリップがいかに大切かをお話したいと思います!
スポンサードリンク
ポイントは、
右手の人差し指と親指でできるvの字の向き

ここが大切になってきます!
なぜかというとそのvの字の向きにクラブが動くという事になるからです!
大体目安は、右肩からアゴを指す!
そのあたりを指していれば大丈夫!
ではこのvの字の向きが一般ゴルファーはどのようになっているのか!
良く見受けられるのが、かなり下からクラブを握る方!

そのほうが、右手に力が入って振りやすいという事でしょう!
あとは、インターロッキンググリップの場合、この感じになりやすい
というのも、右手の小指と左手の人差し指の根元から絡めてしまうと右手がどうしても下から握ってしまいがちです!
フラフープを使うと右手のvの字の向きとスイングプレーンの関係が一目瞭然でわかります!
右肩をvの字が指し、フラフープも右肩から斜めにかける

バックスイングのプレーンに早変わり!


下から握ってしまうとフラフープがトップでぐらぐら遊んでしまっていろんな方向に動いてしまう!

スイングプレーンと関連付けるとグリップの重要性がより理解できます!
もう一度右手のグリップの見直してみてください!
プレーンの概念を理解することができますし、ご自分に合ったグリップを手に入れることができるでしょう!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
このURLから入ってください
↓
http://www.mag2.com/m/0001679
004.html
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
よくインパクトで押すように!言われます!
ボールは弾いても飛ばない!

ハンドファーストで押すインパクト!

このようなお話をどのように紐解けばよいのでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
やはりこれはグリップのポジショ二ングが重要!
特に右手の人差し指!
ゴルフではこの右手の人差し指はとても重要!

どのようなにポジショニングするかでかなり変わります!
今回のテーマは押す!
ポイントは
● 右手の人差し指がクラブを起点となり左グリップの運動量を最大にする
● 右手人差し指を押すというよりも固定する
● 左手でシャフトを揺らす
この3点です!
人差し指で押せるインパクトが可能なグリップ

いわゆる団子握り!これだと押せない!

このポイントから言えることは、右手人差し指を押すという行為は、見た目では前に動かすのではなくその場で固定!
右手の人差し指を動かさずに左のグリップを左右に動かす!


そして左で揺らす!さらに言えばグリップエンドで揺らすという事になります!

ここをどうしても強調したいのは、上記の話の逆になっている方が多い!
左のグリップを固定して右手で押す!
これが勘違い!
左を固定してしまうと右手で被ってしまうのでクラブの動きがぶれてしまう!
具体例に枚挙にいとまがないですが
まあ言えばアーリーリリースになってしまう!
しっかりタメのきいたスイングにはなりようがありません!
結論から言って右手の人差し指のまずポジショニングを再確認!(トリガーグリップ)

そして左の運動量を増やし、右手の人差し指が起点となる!
ここら辺を意識してみてください!
かなり難しいですが、考え方が一新するとボールの飛びが変わります!
お試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、グリップについて!
スポンサードリンク
効率のいいスイング!効率のいいクラブの扱い方!
これがとても重要!
キーワードは、
てこの原理
小さい力で大きな力を得る!
このてこの原理を応用するためには、グリップがとても大切!
そのためには、今回のブログや動画の題名通り!
点と点で支え合うような感覚でグリップをすること!
あくまで点で握る!
握力をすべて総動員してはいけません!
点と点の感覚!

最小の力で最大の力を得る感覚!
若干指で握る感覚が必要かと思います!
この握りになれば、ヘッドの重みを感じるもう一つの点が生まれ、3点で意識!
これはもう
てこの原理ですね!
● 力点
左手
● 支点
右手
● 作用点
クラブヘッド

左手、右手の2点で握り
最後の1点であるクラブヘッドが効率よく動く!
この手この原理、そして右手と左手の関係性を理解する上では、スプリットグリップ(両手を離して握る)がとても良いでしょう!

これ握りで打つのは、結構難しいです!
グリップを右手、左手、塊(かたまり)のように意識してしまうとヘッドスピードは上がりません!
どちらが支点!
どちらが作用点!
どちらが力点か!
テークバック側


フォロー側


この関係性が崩れると話が変わってきてしまいます!
繰り返しスプリットで練習してみてください!
動きの効率性がわかれば、力を点に集約させボールを飛ばす!
ようは、スピードは力ではないという事が理解できるはずです!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、動画にて色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク