HARADAGOLF ラウンド解説動画が好評!

  • 2018年10月14日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は、ご報告!

HARADAGOLFのラウンド動画!
8月から毎週金曜日にオンエアしている
私がラウンドしながらどのようなことを考えてコースを攻めているかを解説する動画!

とても好評という事で、これまでのラウンドをもう一度振り返ってみました!

■ 1H
コースなりのドローボールの攻め方

つま先下がりのライに対する対処


■ 2H&3H
左からのフェード気味のショット

ドライバーで打つとハザードがあり、フェアウェイが狭くなる場合
届かないクラブで打つ


■ 4H
ライの悪いところからのアイアンショットの打ち方


スポンサードリンク


■ 5H
打ち上げホールでのグリーンに乗せるための方法
カラーからの芝の抵抗を受けにくいパッティングの打ち方


■ 6H
池越えショット
今までのショットを振り返り、その打ち方の技術を探る


■ 7H
スプーンでドライバー並みに飛ばすティショットの方法


■ 8H
3パットを防ぐ距離感の掴み方


■ 9H
コースマネジメント
戦略は、その時の状況で変わる!


■ 10H
プレショットルーティーンを確立させる方法


■ 11H
今日のゴルフのデータが積み重なるバックナインでのアグレッシブな攻め方とは?!



毎週金曜日にオンエアしていますが、残りは7H
あと
7週でこのシリーズも完結!

スコアupの秘訣が満載のHARADAGOLFラウンド動画!
是非ご覧ください!

毎週金曜日夜9時です!


■ 今月のメルマガ情報

10月に入り、メルマガも一新!

今月のテーマは、リストコックについて

手首の動きがどのようにスイングにかかわっているか!
ここを徹底的に掘り下げていきます!

YouTubeのレッスンチャンネルでも伝えていない内容!この動きさえわかれば手首のタメやリストワークの秘密が理解できる!
ぜひ

購読してみてください!
初月無料です!

メルマガ登録よろしくお願いいたします

■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!


■ 9月のテーマ
https://www.mag2.com/archives

/0001679004/2018/9

飛ばし!

ヘッドスピードを上げるためのコツ!飛ばしについての簡単な方法をまとめてみました!

飛ばすためのテンポ、回転力、てこの原理、そして
その他の動きができるようになるための身体作りまで!

飛ばすための要素を文章と動画で解説しております!


 

■ 8月のテーマ
ショートアイアンの基本

https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/8

グリーンを狙うキングオブアイアン!

これがショートアイアンです!

グリーンを狙う上でとても重要なクラブ!
そして

このクラブが決まり始めると、スコアを作っていくことがとても簡単になっていきます!

そのショートアイアンの技術を高めるための練習方法を事細かに解説


■ 7月のテーマ
ドローボールの基本

https://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/7

ドローボール!
誰もが憧れるボール!
このボールを手に入れれば、ライバルたちを威圧するドライバーショットを打てる!
では
そのドローボールのメカニズムとはどのようなものなのでしょうか?

まずドローを打つ為には、その前の準備が大切!

ボールが曲がるメカニズムをしっかりと叩きこめば、
誰でもドローを打つことはできる!
その秘密を公開していきます!


 

● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本

4月号

いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!

5月号

インパクトの基本

6月号

前倒しの基本

7月号

ドローボールの基本

8月号

ショートアイアンの基本

9月

飛ばしの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



スポンサードリンク


■ HARADAGOLF月例会情報

10月17日(水)

セベズヒルゴルフクラブ

スタート

9:03


スポンサードリンク




■ HARADAGOLF LINE@


HARADAGOLFが
LINE@始めました!

YouTubeの数ある動画の中から厳選されたレッスンをセレクト!
決まった日に配信するサービスです!
是非LINE@の登録もよろしくお願いいたします!

ここから入ってください!


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


 

 

 

 


ガチゴルフ! HARADAGOLFがラウンドしながら解説! PARを取る戦略とは?! 毎週金曜日夜9時オンエア 

  • 2018年08月18日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は、YouTubeのHARADAGOLFのガチのラウンドの紹介!

 

セベズヒルゴルフクラブの2番ホールと3番ホールの解説!

今回のラウンドのポイントは3つ!

■ リスクを回避するアドレスを取れるか!

■ ハザードがある場合、そこまで届かないクラブを選択

■ つま先上がりでフックさせないアドレス


スポンサードリンク


どういうことか!

まずは一つ目!

■ リスクを回避するアドレスを取れるか!

 

2番ホールでのリスクを説明すると

まずバンカーと右サイドのハザード!
この2つを回避しなければなりません!

ですのでこの攻め方が一番難しい!

右からのフックは、バンカーやハザードの上を超えてそこからフックをかけるというもの!

フックがかからなければОB

当たりが悪ければバンカー!
色々なミスが想像できてしまう

そんな時は

左サイドから攻める!

そして上級者はフェードをかけてピンを狙う
別にフェードをかけなくても構いません!

そのまま左サイドに乗せたり、外れても左サイドからのアプローチでパーを狙う!


次に

■ ハザードがある場合、そこまで届かないクラブを選択

これは3番ホールのティショット!

230yくらいから池とバンカーが口を開いており
その間をドライバーで打つのはかなり困難!

そこでそこまで届かないクラブで刻むというコースマネジメント!

そうすることでティーショットの難易度が一気に下がります!

何でもドライバーを使わず
刻む勇気が試されます!


最後の

■ つま先上がりでフックさせないアドレス

これは、まさしく3番ホールのセカンドショットでのアドレスになります!

ややつま先上がり

それでいて左サイドが池!

とても嫌なシュチュエーションです!

ここで何度かグリーンに乗せたい!

そんな時は

ライ角の調節をしてフックが出ないように工夫しましょう!

少しアドレスで体を起こしてボールから近くたちます!

そしてハンドアップに構えることでライ角をフラットにしてフックが出にくい構えを作る

そうすることで左の池を回避しグリーンを狙う!


ということで今回で3番まで終了!

次回は4番ホールの解説!

毎週金曜日

夜9時にオンエアします!

見逃したくない方はチャンネル登録をよろしくお願いいたします!

では!


スポンサードリンク


■ 今月のメルマガ情報

8月のテーマは

「ショートアイアン」
グリーンを狙うキングオブアイアン!

これがショートアイアンです!

グリーンを狙う上でとても重要なクラブ!
そして

このクラブが決まり始めると、スコアを作っていくことがとても簡単になっていきます!

そのショートアイアンの技術を高めるための練習方法を事細かに説明してみました!

是非メルマガ登録もよろしくお願いいたします!
初月無料でございます!

■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!



■ 7月のテーマ
ドローボールの基本

https://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/7

ドローボール!
誰もが憧れるボール!
このボールを手に入れれば、ライバルたちを威圧するドライバーショットを打てる!
では
そのドローボールのメカニズムとはどのようなものなのでしょうか?

まずドローを打つ為には、その前の準備が大切!

ボールが曲がるメカニズムをしっかりと叩きこめば、
誰でもドローを打つことはできる!
その秘密を公開していきます!

 


■ 6月のテーマ
クラブの前倒し

https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/6
クラブを前に倒してスイング!

このスイングの特徴と練習ドリル

前倒しの動きをHARADAGOLF的に徹底解説!

是非購読してみてください!


■ 5月のテーマ

インパクトの基本

http://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/5

インパクト!

ゴルファーはこの一瞬に全てを賭ける!

そのインパクトの基本とは?!

徹底的に解明していきます!


● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本

4月号

いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!

5月号

インパクトの基本

6月号

前倒しの基本

7月号

ドローボールの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



スポンサードリンク



■ HARADAGOLF月例会情報

8月6日(月)

リバーヒルゴルフクラブ

スタート

9:03

 

9月3日(月)

スコットヒルゴルフクラブ

スタート

9:03




スポンサードリンク




■ HARADAGOLF LINE@


HARADAGOLFが
LINE@始めました!

YouTubeの数ある動画の中から厳選されたレッスンをセレクト!
決まった日に配信するサービスです!
是非LINE@の登録もよろしくお願いいたします!

ここから入ってください!


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


 

 


昨日はプライベートラウンドレッスン

  • 2016年08月23日


昨日は、プライベートラウンドレッスンでした!
といっても9ホールしかラウンドできませんでしたが(-_-;)


スポンサードリンク




というのもいきさつは、今北海道というより日本全国を覆っている台風の影響でございます!

昨日も、そして今日もですが、台風がどんどん北海道に迫っている影響で大雨になってしまいハーフで中止と相成りました

それでも午後から大雨の予報だったので、午前中に終わらせようとトップスタートの7:00にしてもらったのですが、8番ホールから猛烈な雨が降ってきて、9番ホールのグリーンは水浸し!15メートルくらいのパットでバックスイングは頭まで上げないと届かない状態になってしまいました!

ということで7時にスタートして9時前に終了です

そんな中9ホールの中でのラウンドレッスンでは、クラブ選択に着目

ティーショットからパッティングまでどのようにマネジメントをするかを考えました

ドライバーショットはどこを狙えばよいか!

もしくは、ドライバーは本当に必要なのか!

そして一番考えてもらったのは、セカンドショットからのゲームプランです!

今回の参加者は100を切りたいこれからのゴルファー!
まずは110台のゴルフを100一ケタにするということを目標にします!

例を挙げてお話してみましょう

残り距離が220ヤードです

上級者とビギナーでは、攻め方が違います!

上級者には、ウッドでグリーンを狙い、ビギナーにはユーティリティーかアイアンを選択しグリーン手前を狙う!

220ヤードという比較的ロングショットでグリーンを狙う場合、それなりのリスクを伴います!

そして失敗してもある程度のミスはリカバーできるという考えのもとでございます
上級者の頭にあるのは基準打数であるPARという数字があるからです

220ヤードをウッドでグリーンを狙う場合、もし乗らなくても次のウェッジショットでグリーンに簡単に乗せることができなければ意味がありません!

そこで上級者とビギナーの例

上級者の例
220ヤードきっちり当たってグリーンオン

200ヤードまで飛ばして、そのあと20ヤードのウェッジショットでグリーンオン

ビギナーの例

200ヤードまで飛ばして、そこから20ヤードのアプローチをダフリがでてしまい、結局3打目でグリーンオン

220ヤードきっちり当たったけど右サイドのバンカーに入り、そのバンカーで何度打っても脱出できず、結局大叩き

今回の上級者とビギナーの例には一つの特徴があります

それは、ウッドのショットでは、ミスはしていません

リスクをとってそのリスクに対して、攻めた結果しっかりボールをとらえグリーン周辺まで運ぶことができました!

しかしそのあとが違う!

まぎれもなくショートゲームです!

グリーン周辺というのは、特にハザードも多い!とくに今回お邪魔したシェークスピアカントリークラブはバンカーやら傾斜やらで罠が多いのです

20ヤードのアプローチに自信がないバンカーショットに自信がない!

このような方は、そこまでリスクをとってもリターンで帰ってくることが少ない!

結局
220ヤードを
180ヤード(ユーティリティー)~40ヤード(ウェッジショット)~10ヤード(ウェッジショット)

この3回のショットでイメージして3打目の40ヤードでグリーンオンできればラッキー!くらいのマネージメントもありということ!

100を切りたいゴルファーの場合、3打でグリーンに乗せるゲームプランを考え、クラブ選択をしてください

そして220ヤードをどうしても狙いたい場合、その周辺のハザードに対して、リカバーできるショートゲームを習得が必須です!

ゲームプランとしては、100を切っていない男性ゴルファーの場合、ウッドクラブをバッグから抜いてもかまいません

ドライバーと5I 7I 9I ウェッジ パターの6本で十分!!(あと一本入れるとすればユーティリティー)

クラブ選択一つでラウンドがとても楽になることがあります

みなさんもう一度ラウンドしているときの自分のクラブ選択を見直してみましょう!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ