ストロンググリップからセミストロンググリップへ

  • 2017年12月10日

おはようございます!

HARADAGOLF
原田修平です!



今日は、グリップについてのお話です!

初心者の方がお越しになり、まず初めにレクチャーする項目としてグリップがあげられます!


スポンサードリンク


しかも

そのなかでも左手のグリップというのがまず初めにお話しする部分!

HARADAGOLFで推奨するのは、セミストロンググリップ!


ポイントは

左手のナックルが2個から3個くらい見えるよう握る!

そのあと親指のポジションが重要!
ストロンググリップに握ることで親指がグリップの右側にセットされてしまう事がよくあります!

このようなグリップにしてしまうと右手が下から握らなければならなくなります!


これだと具合が悪い!
ストロンググリップがきつい状態になってしまうからです!

ですので

右手はウィーク、左手がストロング

このようなグリップがおすすめ!

左手をストロング気味にして

右手をウィークにする


その為には左手の親指を右手のウィークグリップに合わせて少しシャフトの上に置くようにしてください!

そうすれば右手が上から握ることができます!

どんなに右手をウィークに握ろうとしても左手の親指がシャフトのヨコのセットしていると右手がどんどん下から握ってしまいます!

この左手の親指のポジショニングに留意して

正しいグリップから正しいスイングを心掛けてみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報 

12月のテーマ!
【テンポ、リズムの基本】

ブログでは書けない!いつもHARADAGOLFのレッスンで行っているテンポやリズムの秘密!

レッスンでよく聞くリズム、テンポという言葉ですが、割と抽象的な話で終わる場合が多い!

このリズム、テンポの可視化!

これが12月のテーマとなります!

リズムが早くなる!スイングが早い!切り返しを急いでしまう!
そんな方に読んでもらいたい!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

というラインナップ

そんなわけで12月になりましたので
11月号のメルマガが購入できます!



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



ストロンググリップでナイスショットしたい! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年03月04日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


今日は、質問いただいております!

ストロンググリップからスクエアグリップに直そうとしております!
しかしスクエアグリップにしてからというものスライスしか出ません!

そしてスライスが直ったかと思うと実は、グリップが元のストロングリップの戻っている!

このような感じでいつもグリップの修正に悩んでいるのですが

ストロンググリップでもナイスショットする方法を教えてください!



 

ストロンググリップでは、技術に行き詰まりが発生しやすい!
ただそれでもストロンググリップで、世界を制したプロゴルファーも存在します
私が記憶している中で、ストロンググリップでメジャーを取った選手を上げるとまず一番がポール・エイジンガーです!

右手がかなり下から握っている選手!
しかしフェースコントロールがしっかりしています!
93年 全米プロゴルフ選手権を制しております!

ゴルフをこのグリップで始めてしまい、直せない方も沢山います!

ではどうしたらよいか


スポンサードリンク


このストロンググリップでナイスショットする方法とは

このくらい右手を下からに握ってしまう方

ポイント

それは、重心を感じる事!

テークバックでクラブを重く使う感覚が大事となります!

なぜなら切り返しで一度フェースを開かなければならないからです!

重く使う感覚が、切り返しで軽くなる感覚へと繋がります!

 


スクエア系のグリップの場合

ここがクラブが軽くなる局面

インパクトで重くなる!

軽く使って重くなるという展開!

これがオープントゥクローズ


ストロンググリップ系の場合

重く使って軽くなり、そしてまた重くなる

ここが重い

切り返しで軽くなる

インパクトで重くなる!

この3局面が重要です!


とにかく重心を感じるためには、グリップ圧を緩くすることが最も大切な要素となります!

ですからいずれにしても強く握らないこと

フェースを固めてガチガチにしてボールにぶつけようとすると必ずミスが起こります!

クラブの重さを感じる!重心を感じる!

クラブをソフトに握りフェースの開閉で体感的に重さが変化する事を理解すると、ストロンググリップがきつくてもナイスショットをすることができます

お試し下さい!!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


シャットフェースを修正したい!

  • 2017年02月02日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



 

今日は、質問いただいております!

私は、とにかくスライスが嫌!特にドライバーで右に曲がるボールが一球でも飛び出すとゴルフがおかしくなる!

ですのでクラブフェースは常に下を向いたシャットフェースにすることを心掛けてました!
がしかしそのままでやっているとアイアンショットでダフったり、アプローチが止まらないなど色々と弊害が出始めます!

どのようにしていくと良いでしょうか!?

という質問です!


スポンサードリンク


 

私自身とよく被ります!

私もゴルフを始めた当時、スライスに悩みシャットフェースを研究しました!グリップもストロンググリップにて何とかスライスを撲滅させようと躍起になっていたことを思い出します

シャットフェースには、それなりの使い方があります。
クラブヘッドの重心を感じた柔らかなテークバック!
そして必要以上にクラブを被せないようにバックスイングをする!

クラブフェースをシャットにしていきながらナイスショットをしているプロゴルファーも沢山存在しています!

スライスに悩んでいた時グリップの下から握りフェースを被せてテークバックをしてスライスが直ったとき!!あの時の感覚が忘れられない!

もしくは、またスライス地獄に逆戻りするのでどうしてもグリップをスクエアにそしてテークバックをスクエアに直せない



 

ただやはり適正なスクエアフェースにしていくと、ショートゲーム、ショートアイアンで柔らかいボールでグリーンに
ソフトに止めるボールが簡単に打つことができます!

ショットのバリエーションを増やしていきたい方は、やはりシャットフェースなスイングを少しずつ修正していくことをお勧めします!


 

ポイントは、

クラブの動きを縦

身体の動きを横

縦と横!

縦のクラブの動き

シャットフェース2

横の身体の回転!

シャットフェース3

この動きを分けて考えてみてください!

クラブを縦にあげてもフェースはねじれません!

だいたい剣道の面のスタイルで縦にクラブを持ち上げる

その後、横に身体を回転すればバックスイングは完成!

その間クラブフェースは常に体に対してスクエアな状態のはずです!

身体に対してスクエアということは、ボールに対しては90度開いた状態になる!
身体が90度回転していることからこのようなことが自然とおこなわれるのです!

ですのでフェースを開いているのではなく、テークバックでクラブのトゥが上を向くのは自然な動作!スクエアでありオープンではないのです!

シャットフェース4

シャットフェース1



 

あとは、グリップの修正を少し行うと良いでしょう!

右のグリップを下から握りすぎるとクラブフェースが反転してしまいがち

 ストロンググリップがきつい

シャットフェース5

テークバックでクラブフェースが自然と下を向いてしまう!

シャットフェース6

右手の人差し指と親指でできるvの字がアゴに近いところを指すとよりスクエアフェースでスイングがしやすいでしょう!

シャットフェース7

シャットフェースでゴルフを覚えた方は、一度スクエアにするということはある意味オープンフェースになった感覚に陥り、スライスが止まらなくなることが予想されます!

がしかし、

 

ふと出る全く上がらないフックボール!

グリーンに乗ってから永遠に止まらないアイアンショット

バンカー越えで奥までこぼれるアプローチショット

ラフからのザックリ!

などシャットフェースは、ここ一発のドライバーの飛びはありますが、総合力をつける意味では少し足かせになってしまいます!

グリップの改革、テークバックの改革を勧め、スクエアフェースにして総合力を上げていきましょう!!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフの基本 グリップ特集② 左手はセミストロングかニュートラルで

  • 2015年09月05日

引き続き今日もグリップのお話を進めていきます!

グリップの基本としてはまず左手に握りを正しくする事から始めてきます!
左手は、グリップの要!左手の小指、中指、薬指の3本はしっかりと握る事が重要となります!

IMG_8320

今日は、片手打ちの練習をスイングプレーンの概念でお話してみましょう!
この3本を起点にリストを返していくことがスイングの基本となるからです!

たまに人差指側が起点となっている方がいますがこれだとボールが曲がりますし、ロフトが寝たインパクトとなりボールが高く上がったり、ダフッたりとミスが多くなってしまいます!

そしてグリップの種類としましてニュートラルかセミストロング位を提唱しております!

ヘッドの大型化でリストターンがしづらくなっている今のクラブではややストロンググリップでもかまいません!しかし過度なストロングは、逆にリストターンを抑えるスイングで無いとフックがきつくなってしまいますのでお勧めしません!

ポイントは親指の位置!

やや被せたスタイルでもかまいませんが親指はシャフトの上に乗せるだけでグリップは収まります!

親指の位置はここを提唱しております!
a href=”http://haradagolf.jp/wp-content/uploads/2015/09/IMG_8321.jpg”>IMG_8321

スライスに悩んでいる方や力のない女性はこの親指の位置でもOK!
IMG_8322

左手の親指のポジションを常にチェックしてみてください!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ