タメを徹底的に覚える HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年10月11日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!

 

いつもプロゴルファーの動画をスローモーションで観ているのですが、プロゴルファーがやっているような
タメの動きができません!

切り返しで手首の角度がすぐほどけてしまうのです!

何か良い方法はないでしょうか?


スポンサードリンク


タメ!

この手首の角度をつけたしなやかなスイング!
これは、なかなか難しいスイングではあり、一筋縄ではいかない技術ではあります!


がしかしコツコツとあきらめずに地味な練習をしていけば、必ず習得できます!
ポイントは2つ

1、右手の片手打ちで手首に角度をつける

2、左手の片手打ちで手首に角度をつける


1、右手の片手打ちで手首に角度をつける


これは、単に右手一本でクラブを振るだけ!
この動きにクラブが若干遅れるように動いてくれれば、自然と手首に角度が付いてきます!

ただ遅れた状態になることで、タイミングが狂い遅れっぱなしの場合、シャンクやスライスの原因にもなってしまいます!

ですのでウェッジなど短いクラブでインパクトを遅らしてもしっかりヒットできるタイミングをひたすら練習してください


2、左手の片手打ちで角度をつける


問題は左手です!
右手以上に難しい!
右手首に角度をつけて打つことがマスターできた方でも、左手だとそれができない!

より繊細になってくるのです!

まず左手の動きは、左肩甲骨の動きから変わってきます!

左肩甲骨の運動量が右サイドよりも多い!

その結果、胸がずれる!

このずれが、手首の角度を生み出すのです!
左腕が少し長くなり、捻じれも使える!

そしてそのズレをうまく利用して一気にインパクトに向かう技術を覚えれば、タメを使ってボールを打つことができるのです

片手打ちは、右手からはじめて慣れてきたら左手でやってみてください!

地道な練習で少しずつタメを手に入れていきましょう!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

というラインナップ

そんなわけで10月になりましたので
9月号のメルマガが購入できます!

最新のバックナンバー
9月号のご紹介!

9月のテーマは

スイングプレーンについて

スイングプレーンのHARADAGOLFのノウハウをすべてお話いたします!
ブログでは書けないかなりコアな内容となっております!

なぜプレーンから外れてしまうのか?そのあたりのことを事細かに書かれております!
では
どのような切り口か!

さわりだけご紹介!!


■ 第19号

スイングプレーンの基本 テークバックのスイングプレーンの乗せ方

スイングプレーンに乗せる技術は、スタートで決まるといっても過言ではございません!

プレーンに乗せるためのグリップ
そして

30センチを低く長くという動きでの真実とは!!


■ 第20号

スイングプレーンの基本 トップまでのスイングプレーンの乗せ方

トップまでのプレーンの概念について

ここがわかるとクロストップやレイドオフといった自分のスイングプレーンの特徴を理解することができます!

クラブヘッドをプレーンに乗せようとしてもプレーンから逸脱してしまう理由とは何か!!


■ 第21号

プレーンの基本 トップからインパクトまでのプレーンの乗せ方

トップからインパクトまでのスイングプレーンをオンラインの乗せることができれば飛距離は自然とアップします!

オンプレーンで切り返しインパクトまで向かうために必要な技術とは!!


■ 第22号
スイングプレーンの基本 ダウンからフォローのスイングプレーン

フォロースルーのスイングプレーン!
ボールの当たった後のプレーンは、ボールの当たる前の結果でしかありません!
がしかし最後を知ることで、はじめを知る!

その為にもフォローのプレーン構築はとても重要となります!

フォロースルーの正しいプレーンとは?
その秘密に迫ります!




HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



トスバッティング型 連続打ち HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月14日

おはようございます

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日のテーマはタメ!!

クラブヘッドが身体の近くを通す!

この感覚をどのようにして取り入れるか!

やはり一般アマチュアの方は、切り返しでクラブヘッドが身体から離れてしまう!
これがアーリーリリースという事になります


クラブヘッドが身体の近くを通り、最短距離でボールに向かう!

これが切り返しの動きとしては理想となります!


スポンサードリンク


ではどうしたらよいか!

練習方法は、野球のトスバッティング式の連続打ち!

通常のゴルフスイングの連続打ちを少し改良したバージョンとなります!

普通の連続打ちは

ボールを並べて歩きながらリズムよくボールを打っていく!

このトスバッティング型の連続打ちは、ボールをヒットした後、フィニッシュの形から最短でトップの位置に持っていく!


まずは振り抜く

ヘッドを置いておいて最短でトップの位置へ

すぐに切り返しの態勢へ


この動きによって2つの利点が出てきます!

さきほどのタメが生まれる!

そしてクロストップにならない!

タメが生まれるのは、やはり最短距離でクラブをフィニッシュからトップに向かいそのまま切り返すと
トップから最短でボールに向かうことができるのです!


もう一つ!
クロストップにならない!

これは、最短距離になるのでタイミングが一調子になる!

いーーち!で終わるのです!

スイングは、普通2拍子!もしくは3拍子!

どんどん増えていくと、どんどんクラブがクロスしたり、蛇行する色々な無駄な動きが増えていきます!

最短で

いーーち!でインパクトまで行ける!
そのような最短距離で到達できる動きがこのトスバッティング型の連続打ちでは理解することができるのです!


野球を経験している方は、理解するのが早いかもしれません!

では通常の連続打ちも含め、トスバッティング型の連続打ちも練習してみてください!

少し難しいので

はじめは素振りだけでも構いません!

お試しください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ