フォワードプレス テークバックのきっかけがつかめない方へ HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年11月27日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は質問いただいております!

テークバックのきっかけがつかめません!

バックスイングに入るまでにかなり時間がかかってしまいます!

考えているとどうしても身体が固まってバックスイングすることができなくなることもあります!

どうしたら良いでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク


やはりスロープレーの観点からも直しておきたいところですね!

ゴルフをメカニカルに考えるまじめな方に多いような気がします!

実際もう少し適当に考えても良いのではないでしょうか!

でもどうやって?

私がおすすめする練習方法は
フォワードプレス!

フォワード!(前)

プレス!(押す)

ですから

前に押してからその反動を利用するという事!

このフォワードプレスをやるうえでのポイントは2つ!


1、脚を使う事

2、シャフトのしなりを感じる事


1、脚を使う事

これは一度左足に体重を乗せてからその反動を利用する練習をしてください!

体重を左に乗せるという事は、一度フォロースルー側に身体を回転してその反動を利用して右に回転する

この作用反作用を利用する!
はじめは少し大げさなほうが良いでしょう!

徐々に小さい動きにしていけば、テークバックのきっかけづくりとしてはかなりわかりやすい練習方法だと思います!


2、シャフトのしなりを感じる事

これも上記と同じことではありますが、右に乗せる前に左に乗せてからその反動を利用するとシャフトがしなります!

左に体重を乗せた時のシャフトのしなりが、バックスイングして右に乗せる時のしなり戻りへといざないます!
シャフトのしなり戻りも利用できれば、テークバックで余計な力を使う事がなくなるはず!

このようにバックスイングがどうしても上がらない場合、無理に上げようとせず、逆方向に一度力を加えると
その反動を利用して簡単にクラブを上げることができます!

お試しください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報 

11月のテーマ!
【ショートゲームの基本】

ブログでは書けない!いつもHARADAGOLFのレッスンで行っているショートゲームレッスンの秘密!

アプローチをどのように打つのか?
いまさら聞けないオープンスタンスやフェースの開き方の解説

アプローチ、ショートゲームの基本をHARADAGOLFメールマガジンで徹底解説いたします!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

というラインナップ

そんなわけで10月になりましたので
10月号のメルマガが購入できます!



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



テークバックのきっかけの作り方 HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年01月18日

おはようございます
HARADA GOLF
ハラダシュウヘイです

今日は、質問をいただいております!

スポンサードリンク




テークバックのきっかけがどうしてもうまくいきません!

手で上げるな!体全体でなどといいますが、考えているとアドレスが長くなり動かなくなっていきます!
どうしたらよいでしょうか?

という質問です





 

これは、ゴルファー永遠のテーマともいえます!

どうしてもボールを飛ばしたいときなどは、二の腕が力みだし、力まかせにバックスイングをしてしまいがち!

でもプロゴルファーやゴルフが上手な方って軽く上げてる雰囲気ありませんか?

女子プロなんか上半身に力が入っていないから上体がリラックスして下半身リードでポン!と打ってボールが飛んでいるイメージ!

ではどうしたらそのように打てるのでしょうか!



 

今回のテーマは

頚反射(けいはんしゃ)

首の反射を利用します!

首の筋肉は、体全体と繋がっております!

首の方向に身体が動く!
これを利用します!

チンバック

1960~70年代!
世界最強のプロゴルファー!
この記録は、あのタイガーウッズも破っていない

伝説のプレーヤー

ゴールデンベアこと
ジャック・ニクラウス

彼のチンバックという技術がありました!

チン!

アゴのことでございます

アゴを右に動かしてからテークバックする!

アゴから身体全体を導く!

この動きで世界を制しました!

アゴで世界を制す

アントニオ猪木みたい(笑)



 



 

テークバックでのきっかけはアゴから作る

頚反射

ということは、切り返しもアゴで作り

けいはん者

インパクトもアゴで作る!

けいはん者2



 

 

全て動き出しをアゴでリードし、最後に逆を向いて腕だけを放り出す!!

このような技術になってきます!

首と体が同じ方向にずっと動いてしまっては、一枚板になってしまいますのでうまく切り替えていくとゴルフスイングとしては完成します!

テークバックをどのように上げていいか悩んでいる方!

きっかけ作りとしては、有効ですので試してみてください!



 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2


 

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ