今日はフェード系のボールでコースを攻めるレイアウトをご紹介!
見ての通り右にドッグレッグしており、右が浅くすっぽ抜けると即ОBの危険があるレイアウトでございます。
ここで私の持ち球のドロー系で攻める場合飛距離は出ますがその分リスクが大きくなってしまいます!
やはりドロー系は一度フェースを開かなければならないので、右へのすっぽ抜けが出てしまう可能性があるのです!
飛距離は少し落ちますが、ティーを低くしてフェースの開閉を抑えたフェードボールで攻める事でフェアウェイキープ率は格段に上がります!
今回はグリップを一番短く握り、ティーを低くしてやや低く飛び出し、ストレートからフェードに切れていくボールを打ちました!
アドレスはやや左サイドのバンカー側を狙い そしてティーはかなり低くセットします。

インパクトでの起き上がりは右のミスへつながるので厳禁

身体の回転が止まると一番やってはいけない左へのミスになるのでしっかり振り切ります

スポンサードリンク
今日は、ドックレックしているコースでどのように攻めていくかをお話していきます。
攻め方は大きく分けて3つあります。
1つ目はもっとも怪我の少ない攻め方
ストレートボールでコースがドックレックしているところまでの距離を打ち、2回に分けて攻める方法です。(レイアップする方法)
次がドックレックに対して直線的な攻め方です。
距離的に届きそうだとか少しターゲットにより近づこうという考えの場合は距離のでるクラブで攻めていく方法
ドックレックの曲がっているコースに対して、直線的にターゲットにアドレスする事で近道となり距離も短くなるし成功すれば次のショットがかなり楽となります。
この方法はそれなりのリスクがあり、もし狙いに対して逆の方向に曲がってしまうと大体がОBになったり林の中へボールが突っ込んでしまう危険性があるのです。
そして3つ目の動画での攻め方は、危険回避とそれでいて距離も稼ぐという方法
ボールを曲げていくという方法です。
もしストレートボールが出ても左のラフ
そこからコースなりに曲がればターゲット方向へ近づいていくという攻め方です。
右ドックに対してフェードで攻める

今回は右ドックなのでスプーンでのフェードボールで攻めていきます。
基本的にティーアップするとドローしやすいスプーンも地面から打つとフェードしやすい特性がありますのでアドレスはいたって簡単。
もし曲がらなくてもつき抜けないところにターゲットを絞り、感覚的に少しフェースを逃がして(開いて)構えます。
あとはいつも通りのスイングをしてコースなりに曲がっていくことを信じてスイング!
ボールを曲げて攻める場合は、アドレスを変えてスイングをあまりいじらない事!
スイング自体は、通常のスイングで思い切りが大事です。
スポンサードリンク