手元の動きを理解できていないとヘッドは走りません!グリップをへし折る動きとは? HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年03月27日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は質問いただいております!

この頃の練習テーマが、身体の大きな筋肉を使ってスイングする!という事をずっと取り組んできました!

ただそれをやることにより、クラブヘッドが走らなくなってしまい逆にボールが飛びません!
そこでヘッドを走らせてスイングしようとしているのですが、今度は手元をどのように使っていいのかわからなくなってしまいました!

何か良い方法はあるでしょうか?!
という質問です!


スポンサードリンク


確かに身体の動きを重視していくことで、手元の動きが機能しなくなることがあります!
肝心のヘッドが走らなければ、ボールを強くヒットすることはできません!

ではどうしたら良いか!

手元側の動きを理解する上で、重要なのが左手小指の意識!

これで変わります!


トップからダウンにかけて
左手の小指が引きつける!
この動きでグリップをへし折るくらい引きつけてみましょう!


そうすると自然とヘッドが走る!

手元の動きを小さく使い先端を走らせる!

この動きでヘッドを走らせることが可能です!

そしてこの動きから体幹の動きへと繋げていけば

身体の大きな筋肉を使ったスイングと関連付けることも可能です!

動画をご覧にになり練習してみてください!


■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報

strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)

■ 日時
5月6日(日)

■ スタート時間
8:17

■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク

会費
2000


■ HARADAGOLF月例会情報

4月からスタートする月例会

日時
4月23日(月)

場所
セベズヒルゴルフクラブ

スタート
9:00

■ ラウンドレッスン情報

4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定

4月28日(土)
あと1名で定員

5月12日(土)
予定

5月19日(土)
予定


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年

3月のテーマ
ダウンスイングの基本!

ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!

トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!


ちなみに

2月のテーマはグリップの基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!


1月のテーマは、身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!



HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!


● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



知ってほしいグリップの常識! 下肢 上肢 すべては小指から繋がる!! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年03月07日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は自分からの発信!
この頃レッスンをしていて、生徒さんたちに対してグリップのレッスンが増えてきております!


スポンサードリンク


どういうことかというと

左手のグリップが緩みです!

左手の小指はしっかりと握る!!

グリップは力を抜いたほうが、ヘッドが走る!

確かにそうではあるですが、

極度なゆるみでクラブの運動量を増やそうとしている方がこの頃多く、私の情報伝達のミスもあるかと思うので動画にて説明してみました!

今回は、力を抜けという事ではなく

逆に、左手の小指をしっかりと握ることでヘッドが走るという事になります!


■ 練習ドリル

プレインパクトの位置から、左手の小指をギュ!と握ってインパクトする

その際腕がターゲット方向に流れないようにすること!

小指を握るだけでヘッドが瞬間移動!

小指から順序良く握っていき、最後にヘッドがボールに到達する!


次に水平状態でクラブを倒したところから、小指をギュ!と握ることでクラブが立つ!

ヘッドが上に抜けるようなフォローになるという事!

これでカット軌道も修正することができます!

これでヘッドが走る感覚を理解して下さい!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年

3月のテーマ
ダウンスイングの基本!

ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!

トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!

ちなみに

2月のテーマはグリップの基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!

1月のテーマは、身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



急停止型インパクトでヘッドスピードアップ HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月12日

おはようございます!
HARDAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!

いつもラウンドや練習していると周りの仲間にヘッドが走っていないと言われます!

クラブヘッドが走っていないと何が悪いのでしょうか?

やはりスライスが出てしまうという事なのでしょうか?

そこら辺を教えてください!


スポンサードリンク


という内容

ヘッドが走らない!

クラブヘッドが走らないスイングは、アマチュアのスイングで良く見受けられます

その場合、

ボールが上がらない!

スライスが直らない!
などの悩みを抱えていることが多い!

ではどうしたらよいか!

 

結論から言うと

インパクトのブレーキ感を覚える!

これでヘッドが走るようになります!


身体を一瞬止める感覚を養う

そのためには踏み込みも重要!


踏み込んで止める!


その結果シャフトがしなりフェースが返るという計算になります!

まずは、なにかサンドバックみたいなものを叩く練習!
(布団か何かを代用してみて下さい)

あとは、ゴルフボールを持ってバックスイングをしてインパクトの瞬間、身体を止めてみましょう!

ボールだけが前に飛んでいくはず!

身体が止まらないとボールは手から離れることがないのでいわゆるリリースされない状態となってしまいます!

ヘッドを走らせる感覚!

これはまず体幹や足を使ったブレーキ感!

これを養う事!
これでヘッドを走らせることが可能となり

それこそが、今度はフィニッシュでピタッ!と止まる切れ味鋭いスイングを生みます

ここら辺を練習してみるとヘッドが走る感覚を養えると思います!!

練習してみてください

hr />

スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除

powered by まぐまぐ!


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


ヘッドスピードを上げるフェースローテーション

  • 2015年11月07日

今日はヘッドスピードを上げるための腕の動き

簡単にいいますとフェースを開いて閉じながら打つ!

これだけです!
身体を止める

インパクト前後での腕とクラブの運動量に差が生まれればそれだけ効率よくヘッドが動いている事になります。

我々はこれをヘッドが走るといいます!

ヘッドが走らない人は、手元が走っている場合が多い!

ハンドスピードを上げてヘッドスピードが上がらない!

コップを持っている状態を想像してみてください!

コップの中に水がなみなみと入っていて歩いている時に急ブレーキのように身体が止まると一気に水が飛び出します!

これで言うところの水がヘッド、身体が手元側という事になります

プレインパクトの時、身体が一瞬止まるイメージで開いたクラブが閉じようとしたときにボールが当たると強くボールを圧す事ができます!

逆に水をこぼさないように歩き続ける状態は

いわゆる同調です。
水と身体が同じスピード!
これはヘッドと身体が同調している事を意味します
これは、アプローチ、パッティングなどで有効
でもドライバーで最大飛距離は望めません!

クラブをトップの位置に置き去りにしておいて身体が先行している時間!
身体を止める2

身体が走ってクラブが止まっている時間
身体を止める

フェースが開いている状態!ここから身体が止まる
身体を止める3

身体が止まってクラブヘッドが走る時間!
手元を止める

身体が止まってフェースが閉じる時間
身体を止める4

クラブフェースの向きを大事にし過ぎて開く事、そして閉じる事を忘れてただクラブをボールにぶつけている場合は、手元とクラブヘッドが同じ速度にしかなりません!

身体を走らせる時間とクラブヘッドを走らせる時間を使い分けるとヘッドスピードは格段に上がります!

お試しください!


スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ