クラブの重心の位置を感じてインサイドから入れる HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月06日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、クラブの特性を生かしたインサイドからクラブを入れる方法というテーマでお話を進めていきたいと思います!

ポイントは

クラブの重心の位置を感じる


スポンサードリンク


 

どうゆう事かというと

まずは、クラブの重心の位置をつまんでみましょう!

クラブヘッド側に重心があるはずです!

ゴルフクラブの総重量の比率を考えるとクラブヘッドが重いのは当たり前!

グリップ側が軽く、ヘッド側が重い!

という事は、トップから切り返しまでの間で、ヘッド側が勢いよく動きすぎるとヘッド側に重心があるだけに
クラブをコントロールすることが困難になるのです!


そのために、グリップ側を動かしてヘッド側をコントロールする

具体的には、

まずは右手でクラブの重心をつまんだままで軽くダウンスイングの動きを練習

ややアウトサイドにクラブが上がっている感覚から

切り返しでインサイドにクラブが倒れて入っていく感じとなります


いわゆるループ系のスイング!

やや外側にテークバック

トップでオンプレーン

切り返しはテークバックより内側から降りる


逆ループだとアウトサイドに入る塩梅をコントロールしなければならないのでヘッド側が重いゴルフクラブでは
インサイドから入れるのは少し難しくなるのです!

インサイドに引いて

それからオンプレーンに入れるスイング


や道具の特性を生かす応用技術ではあるので難しいですが、この動きができるとシャフトクロスが直ったり
もしくは、トップから切り返しが滑らかになってきます!

今年のマスターズの覇者!セルジオ・ガルシアもこのような動き!

クラブをコントロールする上で、まずは重心の位置を感じてみる!

お試しください!


■ お知らせ

5月15日月曜日に行われる月例会は、まだ空きがあります!
ミニコンペとして
ラウンドレッスンとして
ゴルフを通じたHARADAGOLFの生徒さん同士の親睦

など楽しみ方は様々!
是非参加してみてください!

5月15日(月)
HARADAGOLF月例ラウンド研修会
シェークスピアカントリークラブ

9:00スタート

金額
13500


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除
 



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スイングプレーン 

  • 2016年09月02日

今日はスイングプレーンについてです

スイングは指紋と同じといった方がいます!

一つとして同じものがない!

そしてスイングプレーンに対してもいろいろな正解があり、一つではありません!


スポンサードリンク




大まかには3つ

オンプレーン系

ループ系

逆ループ系

この3つに分かれて考えます

ゴルフレッスンにおいて、スイングプレーンを修正することはよくあります!

それにより改善することもあれば、改悪となる場合もございます

しかし、上記の大まかな大別された3つのパターンははっきり言って直りません!

持って生まれたものといいましょうか!

ここを直すとなると容易ではないというか不可能に近い!

私自身、20代前半のころスイングプレーンをオンプレーンにしてみたりいろいろ試みましたがやればやるほどゴルフがダメになってしまいます!

というか全然スピードが出ません!

私は、持って生まれたプレーンが逆ループ系!

なんとかオンプレーンにしようとカッコいいスイングプレーンを心掛けましたが直ることがありませんでした!

逆に言えば、そこを直せば直すほどミスショットが増えるというジレンマ

そしてまた何も考えずに打とう!と心掛けるといつものまにか逆ループのスイングになっているではありませんか!!!
そんなことを昔は繰り返していたように思われます!

さて話が少しそれましたが、3つに大別されるプレーンの説明ですが

まずはオンプレーン

これは、テークバックの軌道とダウンスイングの軌道が同じ軌跡を描きます!

理想的なプレーンとなります!

次に
ループ系

これは、テークバックがアウトサイドに上がりダウンスイングでオンプレーンに入ります

外に上がって、内側を通るスタイルです

最後に
逆ループ系

これは、テークバックでインサイドに引き、ダウンスイングでオンプレーンに入る

内側から引き込んで、切り返しで外側から入り込んでオンプレーンに入る!

私はこの逆ループ系!

ややインサイドに引きこみ
逆ループ

ダウンスイングでプレーンに入れて
逆ループ

フォローも少し外に入る

逆ループ

逆ループタイプの徐々にインサイド→オンプレーン→アウトサイドにフォロー

というように徐々に外側へと遠心力で遠くに引き伸ばされるタイプのスイングとなります

まだまだ分ければ沢山ありますが、大きな枠組みでいえばこの3つでございます

この枠組みをいつも頭において、自分に合ったスイングプレーンを作ることがとても重要!

3つに大別されるものでも共通点はございます!

それはダウンスイングはオンプレーンだということ!
ここがアウトサイドに外れていたり、インサイドに外れていてはいけません!

基本を抑えた状態で、自分に合ったプレーンを理解すること!

自分のスイングをカメラで撮っていつも悩んでいる方!

自分の傾向を理解し、直す場所と直さなくてよい場所を理解してください!!


スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ