今日は、ドリルや体の捻じれを連鎖的に使うという総合的な練習!
スポンサードリンク
● 足首の捻じれ




まずは足首から地面の力を貰い、それを股関節の捻じれとつなぎ、上半身の回転力へと移行させる
● 上半身の捻じれ (胸椎のターン)





ドリルでは下半身をべた足にして上半身の捻じれを強調する
● 手首の捻じれ





フェースの開閉でボールをヒットする練習
正しいリストターンを覚えるとこのくらい小さいスイングでも距離を出すことができます
脚→股関節→胸椎→手首→クラブヘッド
この連鎖的動作が爆発的インパクトを生みます!
各部を
独立して練習し
実際のスイングでは、自然抽出されるのでリズムテンポに気を付けてスイングしてください!
局面を意識しても1秒ちょっとで終わるスイングで意識しようはありませんので!!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

スポンサードリンク
今日は身体の捻じれについて
しかも上半身のみの動きで
スポンサードリンク
ゴルフでは、とても上半身の回転というのが大切になります
下半身はあくまで飛ばしのエンジンではありますが、脚でボールを打つことはできません!
あくまでボールを打つのは上半身!
上半身に下半身の力がうまく伝達することができるとヘッドスピードが上がっていくのです!
そのためには上半身を正しく無駄なく使えているかが重要!
今回は、胸椎のターンを行い鋭く回転できるかをトレーニング

まずあばら骨あたりから上半身と下半身が分離する意識ラインを作ります

このラインを境に身体が捻じれるという意識を持つ!
練習は、椅子に座ってひたすら身体を捻じる!
これが初めのステップ
次に立って行い、最後に前傾姿勢をした状態で行う!
下半身は固定!
アバラ骨付近を意識して上半身を捻じっていきます!

捻じれの反動を利用し、その反動と同調する事!!
では実際にボールを打ちます
ベタ足で下半身はアドレスのままで行います
ここで腰が回ってはねじれを感じませんので厳禁!

実際にべた足でボールを打ちます!
脚を使わないといっても地面にしっかり張り付いた状態を強く意識し、アバラ骨付近から体が捻じれていることを感じる!
結構スピードを出すことができます!
軸も意識できるので傾斜などライが悪いところでのショットに応用することもできます!
下半身を固定し、上半身の捻じれでボールを打つ練習をすることでアバラ付近の捻じれの境界線を理解してもらい
軸を安定させボールを打つ!
少し地味な練習ですが、べた足の練習は色々応用が利きますしとてもおすすめ練習です!
頑張って練習してみてください!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

スポンサードリンク