前傾をキープしたインパクトを本気で会得したい方は、これを観ればわかります!! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年02月22日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!


スポンサードリンク


身体の前傾姿勢をキープしてスイングする練習をこのオフシーズンにマスターしたいと考えております!

ただ練習だけでこの動きはマスターできるのでしょうか?

筋力的にかけている部分があるように思われます!

何か良いトレーニング方法がありましたら教えてください!

との質問です!

前傾姿勢のキープ!


やはり股関節回りのパワーと柔軟性がとても重要!!

股関節の可動域を深めていくためには、日ごろのストレッチなどがとても大事!

そしてそれだけではなく、内転筋と腹筋の連動性も重要となります!

脚の内側に筋肉!そしてそこから腹筋へとつながる!
ここをしっかり連動させることでインパクトでの身体の起き上がりを防いてくれます!

トレーニング方法は、ディスクを使います!


ディスクを両足乗せて

開いたり、閉じたりするだけ!

簡単!

そうに見えますが、かなりきつい!

というか筋力のある方でもそこに意識がない方は、動かすことができません!

腹筋に意識を持っていき、脚へと繋げる!

この感覚で下半身の粘りを理解することができます!


背中や股関節回りを意識するだけではなく、腹筋や内転筋を意識できるようになると

インパクトでのミート率が上がり、振り遅れも防止できます!

この練習で前傾姿勢のキープをトレーニングしてみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年

2月のテーマ!
【ゴルフの基本  グリップについて 】

もう一度グリップを掘り下げてみます!

グリップからわかる基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!

1月のバックナンバーが購入可能となりました!

1月のテーマは、身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



昨日はワークアウト!(ゴルフのキングオブトレーニング ベントオーバーロー) トレーニングとスイングを関連づける(前傾をキープ)

  • 2016年11月12日

 

 

 

昨日はワークアウトの日です!

いつものルーティーンワークで、朝はレッスンの仕事

午後からワークアウト

 

夜はまたレッスンの仕事という流れ!


スポンサードリンク





そんな中、トレーニングのお話です

 

私は、8年くらいトレーニングを続けておりますが、今ではパーソナルトレーニングという言葉が当たり前になりつつあります!

 

私が始めたころは、あまりこの手のトレーニングをしている方はプロフェッショナルなスポーツ選手かかなり本格的なセミプロ的なアマチュアスポーツ選手に限られていたと思われます

 

 

しかし今ではスポーツ選手は、ほぼ全員 そして一般の方々もこのパーソナルトレーニングが主流となっております!

 

ではトレーニングをすることでスポーツ選手は、どうなれば良いのでしょうか!

 

かっこいい体になり、モテモテになればOK!

 

なんてことではないのです!

 

それは!

 

 

結果です!

 

野球のピッチャーだと130キロしか投げられなかったのが、150キロになった!とか陸上競技でいえば記録が伸びた!とかです!

 

とにかく結果を出すためにトレーニングをする!

 

私がやっているワークアウトは、そう位置づけをしております!

 

となるとゴルフでは何が!結果として結びつくのでしょうか!

 

そんな関連動画を作ってみました!

 

トレーニングはベントオーバーロー!

ゴルフのキングオブトレーニングです!

 

ゴルフの基本というべき前傾姿勢をキープした状態での背中を使った引き上げ運動!

 

前傾角度はイメージでは、胴体が地面と平行!くらいに体を倒す!

 

背中を丸くさせないお尻をプリッと上に突き上げる!

この姿勢を保持して引き上げることのできる重さを探します!

 

前傾角度をしっかりして

img_2813

反動をつけずに引き上げ、ゆ~~っくり引き下ろす

img_2812

このとき自分が持てる以上の重さのものを使って姿勢保持をしないで反動をつけてしまっては意味がありません!

早く引き上げ、ゆっくり引き下ろす!

その間前傾角度は、同じ位置!

このトレーニングをするだけで前傾角度をキープする筋肉をパワーアップすることができます!

やっていくうちに、

 

反動をつけてやっても前傾の角度をキープするトレーニングにはなりません!

 

まずは軽い重さのものから試してみるとよいでしょう!

 

このトレーニングでの結果

 

● つま先下がりから飛距離が落ちない

 

● フェアウェイバンカーから飛距離が落ちない

 

● ショートアイアンのライン出しのハーフショットで飛距離が落ちない

テークバックからトップにかけてクラブを振り上げるときの前傾の保持は必須!

%e5%89%8d%e5%82%be%e8%a7%92%e5%ba%a6%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88

ダウンスイングでインサイドからクラブを入れる際に前傾角度が起き上がると、ダフリ、チーピンなど色々なミスが出てしまう!

%e5%89%8d%e5%82%be%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%96%b0

フォローまで前傾をキープできるとボールを上から圧すことができるのでコンパクトなスイングでも飛距離が出る!

%e5%89%8d%e5%82%be%e8%a7%92%e5%ba%a6%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%ef%bc%93

 

前傾角度のキープ 軸の上下の動きが抑制されボールを強くひっぱたくことができるのでミート率が上がります!

 

 

トレーニングをすることで、自分のやりたい動きを身につける!

 

 

アイアンをうまくなりたい方は、このベントオーバーローをお試しください(^.^)

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ