弾道測定器 スカイトラック 飛距離の4大要素

  • 2016年04月01日

今日は、通常レッスンにおいて活躍する 弾道測定器 スカイトラックについてのお話しです。

このスカイトラックの優れたところは球質を見ることができるということです!


スポンサードリンク




ボールが飛んでいく様を見ることができるので、インドアでも外で練習しているような練習が可能となります!

ヘッドスピードやボールスピードを測定することは、今まででもできたのですが、より正確にそしてボールの飛ぶ球質を見ながら練習することができるとスイングの改善にも役に立ちます

私は6月に行われるドラコン競技に向かって日々飛距離を上げる練習をしておりますが、その中でボールを遠くに飛ばす要素をこのスカイトラックを用いてご説明いたします!

このスカイトラックを用いて計る数値はおもに4つ!!

ヘッドスピード

ボール初速

打ち出し角度

スピン量

まずはヘッドスピードです

300ヤードドライブを可能にするためには最低でも50M/s以上でのインパクトがなければなりません!

今のところスカイトラックでのヘッドスピードは49から53あたりを推移しております。

ユピテルでの測定器で計るヘッドスピードだとマックス56から57あたりまで伸ばせることを考えると少し辛めの設定!

次にボール初速ですが、300ヤードの為には、78~80あたりまで伸ばしたい!

そしてボールの打ち出し角度!
私の場合、ボールが高くなる傾向がありそれは打ち出し角度が高いのだと思っておりました!

しかし打ち出し角度はそんなに高くなく、10°から14°あたりを推移します。

しかし弾道が高くなっていく過程にスピン量が大きく影響があるといえます!
それはスピン量が打ち出しが低い傾向にありながら比較的高いという結果があるのです!

だいたいヘッドスピードが49から53あたりを推移しているところに、バックスピン量が多いときで4000近いときがあるのです(^-^;

スピン量が多いということはそれだけロスが多いということになり、ボールを効率よくとらえていることにはなりません!

大体2000から2400回転くらいが目安と考えます!

ヘッドスピード、ボール初速、打ち出し角度、バックスピン量(サイドスピン量)と飛距離の4大要素を網羅することで自分のスイングを見直す!

IMG_9750

IMG_9752

中級者から上級者にかけては、一度プライベートレッスンなどでこのスカイトラックを試してみるとよいと思います!


スポンサードリンク



ボール測定器 スカイトラック 

  • 2016年02月01日

2016 今年のHARADAGOLFの新企画の第一弾は、ボール測定器です!

IMG_9482
飛距離の3大要素 ボールの初速・打ち出し度・スピン量の3つがこの精密機械で明らかになります!
IMG_0060

特にスピン量のコントロールは、飛距離に密接に関係するデータとなり、スイングの方向性を決めるためのデータとしてとても重要となります!

もう一つトラックマンというボール測定器があり、これはプロゴルファーがよく使っているものですが、これはとんでもなく高い!!

かといってこのスカイトラックが安いというわけではございません!!
このスカイトラックもかなり高いでございます(^-^;

そのトラックマンと比較してもそん色なく同じデータが出ることが分かっており、このスカイトラックを購入することとなりました!

こんな感じで測定します!
IMG_9484

しかし、なにぶん設定やらなにやらで時間がかかるため混み合っている場合は、あまり使えません!

Wi-Fiを飛ばしアイパットで測定した弾道を見ることができます

IMG_9485

IMG_9486

IMG_9487

IMG_9489

IMG_9490
基本空いている時間、そしてかなりの上級者の場合はレッスン時にお使いになっても構いません!
しかし中級者やビギナーの場合、ボールがシャンクしてしまうとそのまま機材に当たってしまうやや危うい場所に設置しなればなりません!

私の管理下のもとで測定をしなればならないため、いつでもどこでもというわけにはいかないのが現状でございます!

とりあえず少しずつ使い方を理解していって皆さんに使ってもらうようにしていきます!!


スポンサードリンク



ゴルフクラブ販売 原田ゴルフ
TOPへ