毎日たくさんの生徒と接しているレッスンプロだけがわかる!!一般ゴルファーの捻転差の勘違いとは? HARADGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年02月08日

おはようございます!

HARADGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、日々のレッスンの生徒さんとのやり取りをご紹介!


スポンサードリンク


というのもこの頃は飛距離を伸ばしたい!とHARADGOLFに受講される生徒さんが多い!

そして飛ばすためにどうしたら良いかいつも生徒さんとの試行錯誤を繰り返す日々でございます!

その飛ばしキーワードに「身体の捻転差!」といものがございます!

レッスンをしていて捻じれに対して、「ボールが遠くに飛ばない方の勘違い」というのがあることに気づきます!
どういうことかと言えば
バックスイングで身体がしっかりを捻じれて、その捩じり戻しの反発でボールをヒットする!
これが捻転で飛ばすポイントとなりますが、

身体を捻じったトップから、切り返しで捻じれを下半身から徐々にほどいていく!

体の捻じれをピークに持っていくのは、切り返し!

そしてインパクトでは、その捻じれがほどけていなければならない!


がしかし

捻じれを勘違いしている方は、切り返しで身体を捻じったら、そのまま下半身をずっと先行させてフィニッシュまで持っていこうとする!
これだと振り遅れてしまい、ボールは右にスライスしてしまいます!


ですので下半身が先行しても、インパクトでは上半身が下半身を追い越さなければなりません!

この意識が勘違いしているという事になるのです!


練習は、トップから切り返しで捻じれが一番深まり

そのあとインパクトではもう追い越す感覚を持ってください!


この上半身の追い越しの感覚があれば、振り遅れ防止につながります!

まずは体の捻じる感覚をもう一度見直してみると、飛ばしの感覚がつかめます!

練習してみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年

2月のテーマ!
【ゴルフの基本  グリップについて 】

もう一度グリップを掘り下げてみます!

グリップからわかる基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!

1月のバックナンバーが購入可能となりました!

1月のテーマは、身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



足首のねじれをスピードに繋げる HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年06月01日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は質問いただいております!

バックスイングでは、右足や右股関節に体重を乗せる!
そして乗せた体重を左へぶつける!

この練習をいつもやっているのですが、どうも右サイドに体重が乗せる感覚があまりありません

というか体重移動のイメージがつかめない!!

この場合、どんなことが考えられるでしょうか?!

という質問です!


スポンサードリンク


バックスイングでは、右足!

インパクトに向けて左に体重を移動する!

そのような体重移動がうまくいかない場合!

視点を変えてみるといいでしょう!


それは両足首を捻じるという事で考えてみます!

体重移動というのはどうしてもヨコの動き!
でも捻じるという事は、あまりヨコのズレはありません!

股関節を捻じり、足首を捻じる!
これがパワーへと繋がり、体重移動へといざなう!

まずは地面と接しているのは足裏です!

その身体の部位で一番低い足首を捻じることでギアをどんどん上げていく感覚!


バックスイングでは右足だけではなく左足首も捻じる


フォローでしっかり捻じり戻す!

両足首を捻じりながら、床を蹴り上げる!

このスピードをスイングに繋げていく!


練習は、片足になって股関節の回してみます!
そうすればクルクルと回転するはず


足裏が地面に張り付くように捻じりながらバックスイングをしていく感覚

左右の足を蹴る感覚は、腕の振りとの連動性を要するのでかなり難しい技術ではありますが、

繰り返し素振りなどを練習していけば

ヘッドスピードupしていくはずです!!

やってみてください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除

powered by まぐまぐ!


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


昨日はワークアウトの日 背筋トレーニングと胸椎のねじれの重要性

  • 2016年09月28日

昨日は、ワークアウトの日

6月かこの9月の約4か月くらいのトレーニングでつらかったメニューも一通りこなすことができ、徐々にアレンジが広がってきました!


スポンサードリンク




今回は背中のトレーニング!

通常の背中のトレーニングは、ご紹介しましたがそれにねじれを加えます

ゴルフスイングでの身体のねじれはとにかく軸が大事!

体を起こした後、軸を意識して体を左右に6回ねじります!

img_2025

img_2024

img_2023

前傾角度を保持し、腰を回転を抑えてできるだけ胸椎を回旋できるかがカギ!!

まだまだ頑張ります!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ