おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ゴルフの切り返しは、力ではないとよく言います!
でもプロゴルファーの方々は、ダウンスイングで力を抜いているのでしょうか?
よく重力を利用しろ!
とか
クラブの重さを利用しろ!
などとアドバイスを受けるのですが、そこらへんがよくわかりません!
スポンサードリンク
という質問!
たしかにアマチュアの方は、力を入れすぎている傾向にあります!
ゴルフスイングにおいて、切り返し!ダウンスイングは最も技術を要するカテゴリーとなります!
力んではいけない!重力を利用する!
重力というのは、すべての人間に平等にもらえる力!
ですのでこれを利用しない手はありません!
ではどうしたらよいか!
ポイントは2つ
1、自然に落下するタイミングに合わせて力を入れることで重力を利用する
2、ゴルフクラブの重心の位置を感じる!
要するに自然な落下に任せて重さを利用すれば全てが上手くいくというもの
なぜならクラブでもなんでも上にあるものは、何もしなくても下に落ちていくからです!
具体例として
1、自然に落下するタイミングに合わせて力を入れることで重力を利用する

これは、まずゴルフボールでいいので上に放り投げてみて下さい
真上に投げれば、真下に落ちてくるでしょう!
この真上に投げたボールが落ちる瞬間が重力を利用するタイミングとなります!
この瞬間、一気に身体を使って引力の力と同調して後押しします!
これで物体の重さを利用することができるのです!
2、ゴルフクラブの重心の位置を感じる
これは、クラブの重心の位置をまずつまんでみてください!

クラブヘッドの方に重さがあるので、先の方に重心があるはずです!
この重心の位置を上下に動かしていくと、どうでしょう!
自然と重心の位置を中心に回転する
クラブヘッドとグリップエンドの位置が入れ替わる!

これを利用すれば、クラブをインサイドから入れることも可能となります!
重心の位置
重さの位置を感じること
そしてその重さを利用して切り返す!
このような動きなら、力のない方でも重さを利用してボールを飛ばすことができるのです!
ということで重力という90億人の人類みな平等に持っている力を利用するという技術を体得して飛距離アップを図ってみてください!!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ダウンスイングでタメができません!
すぐクラブと手首にできる角度がほどけ、いわゆるアーリーリリースになってしまいます!
何かいい方法があれば教えてください!
という質問です!
これは、私も含めた永遠のゴルファーのテーマでもございます!
バックスイングから切り返しで目の前にあるボールに向かってクラブヘッドをぶつける!
当たり前ですが、早く手首の角度をほどいて当てたいと考えるはずです!
でも手首の角度を早い段階でほどいてしまうとスピードのピークがボールに当たる前に来てしまうので思ったほどボールが飛びません!
ではどうしたらよいか!!
スポンサードリンク
これは、重力をどれだけ利用できるか!
これにかかっております!
キーワードは、自重落下!

トップから切り返しでクラブの重さを重力を利用して降ろす!
ということは、トップから切り返しは絶対グリップは強く握ってはいけないという事!
ここで強くグリップを握って叩きに行くとリリースが早くなってしまいます!

または、トップでのいつも言う間(ま)を取ること!
一瞬止まるというか、一呼吸を置くリズムを作ることもリリースを遅らせるポイント!
練習方法を一つご紹介!
それはクラブをトップで離す!
怖いですね(^^;)
でも周りに人がいないことを確認して練習してみてください(笑)
まず力んでいる方!
間(ま)が取れない方!
はクラブを離すことができません!
まず重力方向(下)にゆだねてクラブを離してください!
この重力の方向が切り返しのクラブの進む道なので!
フッ!と力を抜けるか!

次にクラブを離すことができても、アウトサイドインの方の場合、前にクラブが落ちてしまいます!
ようはトップからダウンでクラブを後ろに保てず、すぐボールに向かってしまうためです
グリップの力が抜けないと前にクラブを離してしまう!

ここを自分の背中側にクラブを離すことができるとインサイドから、そしてタメを作って切り返すことができると思います!
どうしてもトップから切り返しは、力んでゴルフクラブの重さを感じる余裕すらなくなってしまいます!
でもここで一度クラブの重さを感じ、自重に任せて切り返す感覚を養えば、タメが自然と生まれることを理解してみてください!
あとくれぐれも練習するときは、周りに人がいないことを確認して行ってください!!
危険ですので!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は質問をいただいております!
スポンサードリンク
トップの位置で、止まる!
松山英樹プロみたいに一度止まってからボールを打っているように見えます!
このようにトップで止まったほうが良いのでしょうか?
という質問です!
確かに松山プロなどプロゴルファーの中には、一度トップで止まっているように見えるプレーヤーも多いです!
でもトップの位置というのは、本当に止まるところではありません!
トップの位置では、上半身が後方に、下半身が前方に,せめぎ合っている状態!
ですので止まっては見えますが、実は双方のエンジンはフカしている状態と考えます!
捻じれにより一瞬止まる!

がしかし、そのような内的感覚を説明しても難しくなるだけなので、まず目安をお話してみましょう!
それは、自重落下!
重たいものが上に上がって落ちるまでのスピード!
この重力で落ちるまでタイミングの中に間(ま)が生まれます!
ボールを上空に投げて重力で落ちるタイミングを意識すると間(ま)という感覚が生まれやすい


ボールが落ちる瞬間まで切り返しは我慢する!

この自重落下の感覚で練習するのが初めのステップとなります!
この自重落下のような間(ま)が意識できると次にフィジカル的に肉体の捻じれでトップの間(ま)を意識できると良いでしょう!
上半身と下半身の捻転差により一度カチッ!と体が止まり、筋肉の反射を利用して切り返す!トップで体を一度ストレッチすることで一瞬止まる感覚を意識してください!

この一瞬の間(ま)が取れるとヘッドアップなど色々なミスが激減し、自然と芯でボールを捉えられてきます!
お試しください!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

スポンサードリンク