ウェイトシフトで飛ばす HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年10月24日

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は質問いただいております!

ウェイトシフトについて!
体重移動がどうもうまくできません!

体重移動を習得するドリルを教えてください!

という質問です!


スポンサードリンク


ウェイトシフト!
これは体重をうまく移動しながらボールを飛ばす技術!
ですので、単純に
トップでは右足!
フィニッシュで左足!

という事で考えればよい!

がしかし

そんな簡単ではないのでお悩みというとではないでしょうか!

ではどうしたら良いか!


ポイントは

1、軸を作ったうえで、体重移動!

2、ヘッドを少し遅らせる技術


1、軸を保ったウェイトシフト

これは、単純に右から左に移動しながら自分の頭の位置が動かないように練習してみると理解できると思います

方法は、スケーティングのように左右にジャンプしてみてください!
脚でステップを踏むくらいでも構いません!

そのとき腕を鋭く振り、そして体重を左右に移動していきます!

でも自分の中のセンターは崩しません!
要するに頭を動かさないで体重を移動する感覚!
軸を意識したうえで体重移動を行い、左右にステップを踏む!

このようにスケーティングを練習していくと体重移動の感覚が少し理解できます!


次に

2、ヘッドを少し遅らせる技術!
これはクラブヘッドを手だけで引き上げている方というのは、どうしても体重移動をする時間を確保できない!

という事がございます!

まず先にヘッドを少しアドレスの位置に置いておいて、身体を右へ寄せていくようなウェイトシフト!
そしてそのあと引っ張られるようにクラブが引き上げられる!
このタイムラグの時間がウェイトシフト可能な時間となります!

それはトップから切り返しでも同様となります!

トップにクラブがセットされる寸前に、左足が左に踏み込む!
そうすることでクラブヘッドと身体で綱引きが生じる!!

この時間がタイムラグであり、体重移動の時間となります!

ただやりすぎは禁物!

ただ単にクラブヘッドを置いておいて、身体だけ先行しすぎるとふり遅れの危険性があります!

ポイントは!
少しだけ遅らせる!


練習方法は、ステップを踏みながらボールを打つ!

ここからスタート!


ヘッドを置いていて右へステップ


左足が右側によってトップが完成


左に踏み込んでまだクラブヘッドをトップに置いておく!


あとはフィニッシュで左足体重


この少しだけが大事!!
体重移動の感覚は、あくまでリズム、タイミングを覚えることで理解できます


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメールマガジン情報 

10月のテーマ!
【トップオブスイングの基本】

トップの位置にお悩みの方!トップの位置が収まらない方!
スイングの中でもっともボルテージが上がるのがこのトップオブスイング!このポジションが、いい場所に収まれば後は自動的に
インパクトへ向かうのみ!

その為にどのような練習をしていけばよいか!

トップオブスイングを徹底的に解析いたします!

HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!

毎週月曜日
12時に配信しております!

■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

というラインナップ

そんなわけで10月になりましたので
9月号のメルマガが購入できます!

最新のバックナンバー
9月号のご紹介!

9月のテーマは

スイングプレーンについて

スイングプレーンのHARADAGOLFのノウハウをすべてお話いたします!
ブログでは書けないかなりコアな内容となっております!

なぜプレーンから外れてしまうのか?そのあたりのことを事細かに書かれております!
では
どのような切り口か!

さわりだけご紹介!!


■ 第19号

スイングプレーンの基本 テークバックのスイングプレーンの乗せ方

スイングプレーンに乗せる技術は、スタートで決まるといっても過言ではございません!

プレーンに乗せるためのグリップ
そして

30センチを低く長くという動きでの真実とは!!


■ 第20号

スイングプレーンの基本 トップまでのスイングプレーンの乗せ方

トップまでのプレーンの概念について

ここがわかるとクロストップやレイドオフといった自分のスイングプレーンの特徴を理解することができます!

クラブヘッドをプレーンに乗せようとしてもプレーンから逸脱してしまう理由とは何か!!


■ 第21号

プレーンの基本 トップからインパクトまでのプレーンの乗せ方

トップからインパクトまでのスイングプレーンをオンラインの乗せることができれば飛距離は自然とアップします!

オンプレーンで切り返しインパクトまで向かうために必要な技術とは!!


■ 第22号
スイングプレーンの基本 ダウンからフォローのスイングプレーン

フォロースルーのスイングプレーン!
ボールの当たった後のプレーンは、ボールの当たる前の結果でしかありません!
がしかし最後を知ることで、はじめを知る!

その為にもフォローのプレーン構築はとても重要となります!

フォロースルーの正しいプレーンとは?
その秘密に迫ります!




HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



フィニッシュで左足に体重を乗せられません! HARADGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月22日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


今日は、質問いただいております!
フィニッシュでしっかりと左足に体重が乗りません!

よく「左足一本で立て!」といわれます!

でも右足体重のかっこ悪いスイングになってしまいます!

どうしたらよいでしょうか?

という質問!

体重が左に乗せられない!

これは切り返しの踏み込みが弱い方に多い!

左に踏み込めないと左肩が開いて右軸で回転しながらインパクトすることになりアウトサイドインになってしまうことが多いです

ちょっとこのスイングではカッコ悪いですね!

しっかりと左に踏み込むことは飛距離アップにも欠かせない技術と言えます!

ではどうしたらよいか!


スポンサードリンク


ある程度のフィジカルトレーニングが必要となります!

● ステップアップ

少し高い台に左足一本で上る

それができたらその後、股関節や足首の捻じる


● フロントランジ

膝を90度くらいに曲げて前に踏み込んで静止する!
体幹が崩れないように背中、お腹をしっかり固定する!
膝が前に出ないように

 


● サイドランジ

同じくひざが前に出ないように
内転筋をしっかり伸ばして

少し応用編になります

 

このように体重移動を行い、それに負けない体幹を手に入れる!

左右に体重を移動しても軸がブレないようにこのような軽いトレーニングを行うと良いでしょう!

上記のトレーニングがきつい場合、膝の角度を浅くしたり、踏み込む距離を短くしたり、など負荷を軽くすることはできますし、無理はしないでください!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフスイングにおける下半身の使い方とは!!  HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月20日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!

今日は質問いただいております!

スイング中の下半身でスイングするという事をもう少し具体的に説明してみてください!

下半身の重要性なども含めよろしくお願いします!

という質問です!

確かに腕で振るというのがゴルフですので下半身の動きというのは、なかなかイメージしにくい!

今回は、ある程度下半身の動きがゴルフにとって重要であるという事が理解できている方により応用技術をご説明いたします!



まず足の動きが腕にどのように伝達するのか!

という事を説明した動画はこれです!




スポンサードリンク


では応用技術としてどのようなイメージで下半身を使ったらよいのか!



まずは、2つのセクションに分けて考えます!

踏み込みと回転です!


● 踏み込み

この踏み込みは、下半身で切り返すとき左足をターゲット方向への平行移動軸足を右から左に移し返す動きです!

左への踏み込みはとてもダイナミックに見えるモノ!

この動きは、イメージ的に地面を強く踏み込む感覚があると思います!

がしかしこのセクションの技術は、どちらかというと柔らかく踏み込む感覚!
股関節をうまく潰してお尻側で衝撃をうまく吸収する!

ようはジャンプの着地のようなもの!

オリンピックの体操の最後の着地をイメージしてみてください!

強くドン!!と着地してしまうのではなく下半身でパワーを吸収する!

トレーニング方法は、少し高い場所にジャンプしてうまく股関節で力を吸収して着地する!



飛んで着地する練習!

片足で着地練習


高い台に飛んで着地する練習!

股関節で衝撃を吸収する

膝が前に出てはいけません!

お尻側をストレッチさせ、股関節で着地の衝撃を吸収する!

これでパワーをため込みます!



● 回転

着地したときのパワーを股関節で吸収し、一気に回転に繋げてジャンプします!

インパクトからフォローで床を強く蹴り上げる!

股関節の完全伸展!!

ここは爆発的!

強く地面をけり上げる感覚!!

どれだけ強く床を蹴り上げることができるか!

そして床反力を利用して回転する!

ですので着地と回転の役割分担をしっかり理解して下さい!

着地は優しく、その後の回転のとき強く床を蹴り上げる!

そのメリハリをしっかり理解する床反力を利用した下半身の使い方をマスターすることができます!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ