つま先上がりからストレートボール

  • 2015年03月02日

今日は、つま先上がりのスイングをアップします!

つま先上がりの傾斜からのショットの場合、まず気を付けなければならないのはアドレスです。

正しく股関節から前傾をして、グリップを短く持ち背筋を伸ばして構えます!

そして次に重要なのは、素振り!

なぜかといいますと、つま先上がりの最大のミスはダフり!

ですから前傾角度が深すぎたり浅すぎたりするとダフリ、トップのミスが出てしまいます。

そのため素振りをして芝を薄く削ってみましょう!このとき地面に突っかかるようでしたら前傾が深く、空振りをしてしまえば前傾角度が浅すぎるという目安となります!

次にボールを打つ時のポイントですが、これも2つ!

一つ目は、正しいスイングをして左へ引っかけてもらうという事!!

つま先上がりという事は、アイアンでボールを打つ場合ロフトの関係上、必ず左へ飛びます!
左へフックすることを怖がらずフックさせましょう。いたって細工は要りません!

逆に変にフックを怖がり右へシャンクする方が多いのです!

そうするとまたつま先上がりの傾斜へ駆けのぼる結果となり蟻地獄のように上に上がっていく事になってしまいます!

怖がらず左へ振り抜きフックさせるという打ち方!

そして2つ目が上級者にチャレンジしてもらうのですが、フェースローテーションを抑えてもらい、ライン出しショットでストレートボールを打ってもらいます!

インパクトからフォローで手を返さずに身体の回転でボールをヒットしていきます!

このショットの利点は、右にも左にも保険をかけることなくストレートにアドレスができる事です。

写真 1 (14).PNG

ライン出しを意識して高いフォローを心がける
写真 3 (12).PNG

写真 2 (14).PNG

シャフトが右耳から左耳に収まるようなフィニッシュを心がける
写真 4 (9).PNG

フックを見越して右を向いて構えても結局フックしなければ右のミスになってしまう事になりますし、逆にフックし過ぎてしまうとグリーンを捉えることはできません!

しっかりグリーンにフェースを向けフェースの返りを抑えながらショットする!

練習場では、8Iでライン出しのショットを練習するといいでしょう!
参考の動画を3つアップしておきます!

皆さんお試しください(^-^)


スポンサードリンク



ゴルフトレーニング ジャンプ系トレーニングで爆発的インパクトを作る!

  • 2015年03月02日

今日は、札幌が30℃を超え猛暑となりましたが、そんなときこそトレーニングです!!

今日はジャンプ系のトレーニングのご紹介!!

遠くにそして高くそして速く飛び跳ねるトレーニング その名もサイドステップ!!

左右に飛び跳ねるだけの簡単なトレーニングとお思いでしょうがかなり難しい!!

まずちゃんと飛べません(^_^;)

左右の股関節で受け止めエッジを利かせて遠くそして高く跳ねていきます!

トップからダウンにかけての右股関節の受け止めに酷似します!

臀部、股関節まわりの筋肉を爆発的に使うことで遠くに飛ぶ事ができこれが切り返しからインパクトにかけての身体の使い方と同じイメージとなります!

トップでの間を作る!そのため股関節に乗せパワーを受け止める(エッジを利かせて)!
写真 1 (13).PNG

股関節にタメたパワーを爆発的に!遠くにジャンプ!
写真 2 (13).PNG

着地しても同じく股関節で受け止め、つづけてジャンプ
写真 3 (11).PNG
この動きを意識したドライバーショットもついでにアップしておきます!

参考にしてみてください(^-^)


スポンサードリンク



千歳空港カントリークラブでラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

image.jpg

今日は千歳空港カントリークラブでラウンドレッスンでした!

札幌は暑いとのことでしたが千歳は、とても涼しく半袖でちょうど良い最高の天気でした(^_^)

今日のポイントは2つ

ドライバーとバンカー

ドライバーにてドロー系のスイングを終始レクチャーしながら前半はラウンド!

後半は、わざとバンカーに入れてもらいそこからバンカーショットしてもらいました!

苦手を少しずつ克服して行けば必ずスコアを縮めることができます!

来週もこの千歳空港カントリークラブにて月例会です^ ^


スポンサードリンク



前傾キープと鋭いリストターンを覚えるドリル ベントオーバーローと共に

  • 2015年03月02日

今日は、前傾姿勢のキープしたままのインパクトとそして爆発的リストターンを覚えるドリルのご紹介!

前傾姿勢のキープは、蓄積されたパワーを余すことなくボールに伝えるために欠かせないファクターとなります!

インパクトで前傾姿勢が起きてしまうと力の強い方の場合チーピン、力のない女性などはスライスなどに悩まされてしまいます!

前傾キープの秘訣は、ズバリお尻の持ち上げ!!

すこーしお下品な表現で言わせてもらえばお尻の穴を上に向けたままの姿勢でインパクトに向かうという事!!

お尻の向きが上ではなく下を向くということは膝が前に出て身体が起き上がった状態を指します!

このプレインパクトポジションのときのお尻のプリッとした感じが重要!
CIMG1524.JPG

フォローも重要!
CIMG1525.JPG

しっかりお尻の穴を上に向ける事で前傾を保持する事ができるのです!

そしてその姿勢を保持しながら体幹を固定させて胸椎の鋭いターンで腕を振るドリルというのが今回紹介するドリル!

かなり上級なドリルではございますが効果はてきめん!!

片手で前傾をキープ(お尻の向きを意識して)片手ずつスイングします!

胸の鋭いターンで腕を身体の正面で振っていきます!

体幹部は腕を後追いさせません!

常に姿勢保持に留意し、胸をターンさせます!

腕が最高点まで上がるトップとフォロー時の時お尻のポジションがずれると前傾姿勢が崩れボールをミートすることはできません!

CIMG1526.JPG

この時が一番お尻が向きが下に向きやすい!
CIMG1527.JPG

体幹を安定させて胸をターンさせ肩甲骨を鋭く動かしリストターンを行います!
CIMG1528.JPG

この前傾姿勢の保持しながらのパフォーマンスを可能にするため私は、あるトレーニングを常にしております!

その名もベントオーバーロー!!

お尻をプリッ!!とさせながら90度位前傾させてバーベルを上げるトレーニングです!

バーベルを引き上げるときお尻の向きが下がると前傾姿勢が崩れてしまいトレーニングの意味がありません!!

このベントオーバーローで姿勢保持を覚え、そしてその姿勢保持の状態で胸を鋭く回転する事で鋭いリストターンを行うのです!!

トレーニングとゴルフスイングの融合はHARADAGOLFパーソナルトレーニングでレクチャーいたします!!

興味のある方はお声をかけてください!!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ