昨日は、HARADAGOLF月例会!
8名参加してくれました!
皆さんパッティングやショートゲームそしてセカンドショットに悩んでおりました!
というのもシェークスピアカントリークラブのコースはそもそも平らのところからセカンドショットを打たせてもらえません!
大体がうねっているフェアウェイから打たなければならないのでそこの技術が問われます!
そしてグリーン上もしかり
うねったグリーンからは細心の注意を払ってラインを読まねばなりません!
セカンド以降のショットでは、傾斜でもグラつかないスイングバランス!!
ショートゲームではロブ系とチップ系の2パターン
パッティングでは、ラインをしっかり読むこと
そしてしっかりショルダーストロークで手先を使わない事!
最後にコースマネジメント!
池やバンカーがグリーン周りに口をあけて待っている状態では攻めるのか守るのかの選択にせまられます
しかしレイアップ(刻む)するにもそのショットがダフッてしまったり曲がってしまっては元も子もありません!
レイアップする場合も正しく距離を考え次のショットの残り距離を考え丁寧に打つ!
上記の項目を踏まえゴルフではコースマネジメントが重要となります
それは先を読む力!もう少し詳しくいうと半歩先を読む力!
あまり遠くの未来を読もうとしてはいけません!
たとえばここはパーで上がる!!
とかここはなんとしてもハーフ30台!
とかです!
そうではなく今現在の自分とそして半歩先の未来を読む力!
ということは今の1打ということです。
この1打を一生懸命打つのです。過去はもちろん忘れただ現在のショットに集中!そしてそのショットがどこに行くか!そしてそれが次にどうつながるか!そこだけ考える事!
あまり先の事を考えるとどうしても身体が硬くなってしまいます!もしくは過去にとらわれてしまってもいけません!過去のミスにとらわれ「あの時もっとあ~すれば良かった」しょんぼり歩いている方がいますが、過去の事は忘れ現在と未来のショットにまた気持ちを切り替えて取り組む事が重要なのです!
コンパクトなトップでも飛距離が伸びました!

いかにも飛びそう!

ビックフォロー!

200ヤード以上飛んでました!

ナイスショット!

フィニッシュが決まってます!

スポンサードリンク
昨日は、トレーニングの日!
そして今回は過酷な上半身の追い込みをアップします!
上半身のトレーニングにも少しずつ慣れてきてはいますが、これはなかなかキツイです!
ダンベルフライを行ったあと間髪入れずにプッシュアップ!
このプッシュアップは、基本回数はありません!
まずは潰れるまで!
このあと潰れた後に膝をついてプッシュアップ!
これも潰れるまでです!
ここまでのトレーニングで腕はパンパン!
しかしこのあと地獄が待っているのです!
スロートレーニングでございます!
軽い重量をゆっくりスローモーションで動かしていくトレーニングです。
ベンチプレスをゆっくりゆっくりとバーベルを下げ胸元まで下がった後ゆっくり持ち上げていきます!
動きをスローモーション動作にすることで、軽い重量でも筋肉は多量の乳酸を発生し、辛い運動をしていると判断してしまいます。そのため、乳酸が成長ホルモンの分泌を促すことによって、体脂肪が分解されやすくなるのです。
見た目以上の辛さです!
上半身のトレーニングは8月からスタートして早くも10月です!
2カ月が過ぎ少しずつ結果が出てきております!
継続は力なり!
頑張りまーす!!
スポンサードリンク
昨日は、トレーニングの日!
今日は、ゴルフに重要なトレーニングを部位に分けてご紹介します!
まずゴルフで最も重要な部位である下半身!
これは、スクワットやデッドリフトにより鍛え上げる事ができます!
より部位を詳細にいうと前側ではなく臀部、ハムストリングス等の裏側の筋肉
次が背中!
これは、ラット、ベントオーバーロー、チンニングなどです!
これも身体の裏側である背中を中心に強靭にすることで下半身からのパワーを上半身に連動する事ができます!
そして最後に体幹系!
腹筋やブリッジなどドローインでコアを鍛えていきます!
これくらいが通常ゴルファーに必要な重要なトレーニング!
さあこれからが私がやるドラコン用のトレーニング!
ドラコンの場合、後ろ側ではなく前側の筋肉を鍛え上げます!
ベンチプレス
ダンベルフライ
そしてオーバーヘッドプレス!
あまり身体の前側の筋肉をパワーアップさせると上手く使えないとボールが曲がるというデメリットも発生します!
ですのでトッププロやゴルフを精密に組み立てていくトッププレーヤーはこの手のトレーニングはあまりやりません!
しかし私は、曲がってもいいのです!ドラコンでは6発打つ内一発でもフェアウェイに入ればそれでよし!!
昔の映像を引っ張り出していますので若干雰囲気が違う映像もあるかと思いますご了承ください(^-^)
スポンサードリンク
今日は、SRIXON Zシリーズの旧モデルと新モデルを比べてみました。
今回のヘッドは、デザインがよりシンプルになりました。
Z945とZ925


Z745とZ725


若干トップブレードが厚くなった感じ
後の見た目は、そんなに変わりませんが打ってみるとやはり違いがあります!
フェース面の加工では、角度を変え2度のミーリングを施した「ダブルレーザーミーリング」によりフライヤーなどラフや雨天時の縦距離のコントロールに優れております!
そして実際ボールを打ってみての感想は、まず打感がマイルド!
ヘッドは軟鉄の中でも柔らかい「S200」を採用!そしてさらに独自の熱処理を施し、ソフトで吸い付く打感になってます!
あと抜けが良い!
若干ダフった感じでもスムーズに抜けていきます!
これはややV字になっているソールにあります。
「ツアーV・T・ソール」という新しい設計によりやや鋭角に入り込み厚く入れ過ぎた時でも突っかからないリーディングエッジになってます!
やはり進化している!!
さあこのアイアンで飛ばすだけではなく、コントロールされたボールでライバルに差をつけましょう!
スポンサードリンク