ラウンド時のスライスを防止するルーティーン HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月05日

今日は、スライスで悩んでいる方の練習やラウンドでのルーティーンについてです

ルーティーンとは、ボールを打つ前の段階の動作

 

そこからひも解くとスライスをする人の特徴が見えてきます!


スポンサードリンク





スライス系やスライスが怖いという方は、基本的に右側が怖い
右サイドにハザードがあるととてつもなく恐怖を感じる!

という事が頭の中によぎっております!

ということは必然的に右ではなく左に体が危険回避をする!

当然左サイドを向いてアドレスをする

とてつもなく左側にアドレスをする!

でもやっぱりまっすぐ飛ばしたい

てゆうか左向きすぎてないか?
と頭の中が混乱!

身体は左を向いて心はターゲットにまっすぐ

左を向いてターゲットはまっすぐ!

これは完全オープンスタンスですね(^^;)

結果インテンショナルフェードを打っていることに他なりません!

%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%b3

傾向としては、ボールの後ろに立った状態からスライスのオーラを放っている人の場合、いかにしてボールを右に打ち出さないかしか考えません!


 

まず練習で右に打ち出す感覚を理解することが重要!

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88

そのためインサイド側に立ってそこから歩いていくことで右サイドに意識をもちます
%e5%8f%b3%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%ab%e6%84%8f%e8%ad%98

はじめのうちは、そのまま右に飛んでいくボールしか出ないと思いますが根気強く練習してみて下さい!


 

徐々にドローの感覚がイメージできるようになってきます!

ややインサイドアウトのスイングでフックボールを打つ練習を沢山しスライスの軌道を撲滅していきましょう!

スポンサードリンク



下半身の大きな筋肉を利用してボールを飛ばす 足首のねじれが重要 HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月04日

下半身の大きな筋肉を利用してボールを飛ばすためには、下半身の捻じれがとても大切です


スポンサードリンク





足首から捻じりらせん状に体を下から捻じり上げる

そしてそのためにも足裏で地面をとらえることが重要です!

バック側に捩じることができれば、その反動を利用して巻き戻される

この動きを利用します
バックスイング側では、このとき右足がめくれてはいけません!

しっかりと地面に杭を打ちつけていること!

そうすることでしっかりを捩じることができます!

フォロースルーも同じ

左足で地面をとらえることでパワーを左サイドで受け止めボールにぶつけることが可能となります

 


足首の捻じれを意識するドリルが動画でアップしてます

片足で立って

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c

 バランスを取りながら捩じる

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%ef%bc%92


実際にボールを打つ
%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88

右サイドでパワーを受け止める

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92

足首を捩じった反動を利用してボールをヒットし、フォローでも右足で地面をつかむ
%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%93


ブログではバック側だけを紹介してますがフォローも大事

動画を見て参考にしてみてください!

スポンサードリンク



猛烈なプレッシャー時での対処法 HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月02日

今日は、猛烈なプレッシャーに陥ったときの対処法について

ゴルフはメンタルのスポーツ!

どんなに練習していても

どんなに前の日にメモをしてこれを守っていれば当たる!!と安心しても

いざ現場に行くとどうしても不安!

大きなコンペ、沢山の人が後ろで待っている中でボールを打たなければならないとき!

もう心臓はバクバクです!

そのような時どうしたらよいか?


スポンサードリンク





もうこうなっちゃったらスイング理論は、役に立ちません!

テークバックをこうして

トップではここを感じて!

インパクトでは、こんな感じ!

そんな風にラウンドしていては絶対にダメ!

このような時は、頭の中でビートを刻む!

そのビートを消さないように歩いて行ってそのメロディーに合わせてボールを打つ!

ただそれだけ!

メカニカルなことを考えてはいけません!

よく長縄飛びの競技があり、縄跳びに自分が一人づつ入っていくとき、なかなかその中に入っていけない方がいますが、それはリズムテンポと自分の身体の動きを合わせることができない場合が多い!!

ゴルフも同じでリズムテンポに体の動きをゆだねるトレーニングを常にやっていると、猛烈なプレッシャーに陥ったときすぐに対処できます!

あとは、歩くスピードを一定にしボールを打つときの間合いと歩いていくテンポと実際に打つテンポなど全てを統一するとより一貫性が出てきます!


 

ここから歩いて打つまでのテンポを一定に!

%e6%ad%a9%e3%81%8f%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%80%80

余計なことを考えずにメロディーを消さないで打つ

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc


 

ラウンドで林に入って、行ってきまーース‼!と走って現場まで一目散!息が整っていない打ちに打つと結果が良くない!そんな経験があると思います!

頭の中にあるリズムが狂っていることが原因です!

歩くリズムとスイングリズムをそろえる!

そこから練習していきましょう!

お仕事に行くときの歩く歩幅!常日頃から練習できますね(*^^)v

スポンサードリンク



片手でスイングプレーン形成 右手と左手の役割とは? HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月01日


今日は、片手打ちの練習をスイングプレーンの概念でお話してみましょう!

右手と左手で運動量に差をつけることがポイントとなります!

右手は90度

左手は180度

となります


スポンサードリンク






 

右手は、テークバックで90度動き、その90度を戻すだけ

そのあと体の回転が付け加えられる

右手で180度まで動くことはありません!

あくまで右手は、インパクトまでの動きで終了!

プレーンに対して90度分

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3

 

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e7%89%87%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

左に振りぬかずここで終了

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%93

あとは体の回転だけ ヘッドは後ろに振りぬかれない

それに対して

 

左手は180度の動き

 

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3

まずはスイングプレーンを意識してアドレスします

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

テークバックで90度動き

 

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%93

インパクトからフォローで180度分動く

このとき前傾姿勢とスイングプレーンとの交わる角度どおりに抜けていくと理想的になります!


 

右手はテークバックからインパクトまでのインサイドからアタックしていくまでの右側のスイングプレーン形成

左手はインパクトからフォローまでのスイングプレーン形成

このように両腕で使い分けて練習すると、スイングプレーン形成の練習をしていきましょう!

スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ