骨盤分離(ぺルビック・ディサソシエーション) テークバック、ダウンスイング、インパクト 3つのポイントでチェック

  • 2015年03月02日

今日は、スイングをおける捻転という身体の捻じれを骨盤分離という観点から説明してみます。
ゴルフスイングにおいて肩や胸を動かさないようにしながら、骨盤と股関節を左右に回旋させる動きというのが必須となります。

肩が動かないで骨盤が独立して回旋することができれば、力強いコイルを生み出すことができます!!

骨盤と肩が独立して動かず、一緒に動くとアウトサイドインやオーバースイングなどいろいろなミスにより上手くボールを打つ事ができません。

この分離作業は、テークバックから始めます。
CIMG0870.JPG
テークバックでは上記の写真のように骨盤や股関節が回転していきます。ベルトのバックルを目安に骨盤と肩の分離状況を判断してみましょう!

その後トップに向かいますが、すでに骨盤と肩との独立がなされているのでベルトのバックルはテークバックの位置とほぼ一緒
CIMG0871.JPG

ここからダウンスイングに向かう時骨盤と肩の分離がマックスとなります!

CIMG0871.JPG
手の位置がアドレスのままベルトのバックルだけアドレスに戻す!
CIMG0872.JPG
この分離の量が多ければ多いほど飛距離と比例する概念!これがいわゆるXファクターです。
Xファクターを大きくするためにはこのときの分離作業をダイナミックにする必要があります。

このあとこのXファクターを保持しながらインパクトに向かいます!
CIMG0873.JPG

この骨盤分離をトレーニングすることによりダウンスイングをダイナミックにすることで飛距離と方向性の両立が可能となります!

詳細は実際のレッスンにて!!


スポンサードリンク



Harada Golf レッスンカルテのご紹介

  • 2015年03月02日

写真 (115).JPG

今日は、harada golfのカルテの一部の紹介!

harada golfでは生徒さんに、この冬場にかけての練習メニューを作成中でございます。

生徒さん一人一人のカルテでは、生徒さん自身のスイング写真と私の絵を織り交ぜたモノをお渡ししております。

その中で、クラブの力のベクトルと身体の力のベクトルが常に相反する方向を描いた絵のご紹介!!

重力やクラブの重さに対するベクトルに対して逆の方向に力を入れるのがテークバック

ダウンスイングでは勢いがついたクラブのスピードやエネルギーが上方へと向かいそれを下方へのパワーで引き合います。

最後にインパクトではまたクラブのエネルギーが下方へと向かいそれを上方のエネルギーと吊り合います。

このテークバック、トップ、インパクトと3回のベクトルの変化に対して逆の力を発揮するのが背中の力となります。

このように矢印でパワーの方向の理解してもらい、クラブの進行方向に対して、逆の方向に力が入れる事で軸が生まれ、スイングアークに円が生まれ、丸く振る事ができ、結果的にヘッドスピードが上がるという事でございます。


スポンサードリンク



体幹を鍛えて腕の上下の振りおろしを鋭くするドリル

  • 2015年03月02日

今日は、腕の振りを鋭くするドリルのご紹介!!

ゴルフスイングは、中枢から末端へとつなぐ体幹が重要となります!
中枢部(下半身などの大きな筋肉)から一気に出力が最大になり、末端部(腕や手)へとつながり腕を鋭く振り抜きます!!

脚の力をつなげる体幹部の安定が鋭い腕の振りを生むのです!

そこで腕の上下の振りおろしドリル

メディシンボールのなど重いボールをもってテークバックをします。
CIMG0815.JPG

そして一気にトップの形から下にボールを投げます!!
CIMG0816.JPG

この時最大限の力で腕を振りおろし、ボールを下に投げおろします!!
CIMG0817.JPG

この動きで有名なところの腹斜筋や広背筋など大きな筋肉から末端の腕が振られ、その時身体がぶれないようします。

腕を強く上下に振りおろすと、必ず身体がぶれてしまいます。そこを体幹部でしっかり押さえます!!

実際のクラブではこんな感じです!
CIMG0818.JPG

CIMG0820.JPG

CIMG0819.JPG

この動きをしっかり練習すると、腕を上下に振りおろすパワーがつき、しかも体幹部の鍛えられるので飛距離アップ間違い無しです!!

お試しください!


スポンサードリンク



ふにゃふにゃシャフトでシャフトのしなりを理解する

  • 2015年03月02日

今日は、シャフトのしなりを理解するドリルのご紹介です。

ゴルフクラブのしなりを感じることができるとダウンスイング時のタイミングを合わせる事ができるので飛距離アップにつながり、しかもリピータブルなスイングを体得する事が出来ます。

練習方法は簡単!
フニャフニャのシャフト(タオルの先を結んでヘッドの重りのようにして代用)で連続素振りをするだけでOK。

このスイングでは、手先を使ってはいけません。そのために腕と腕の間にボールを挟み三角形を崩さずにハーフスイングから始めます。

徐々に、大きく大きくしていき、フルスイングを行います。

ポイントは、トップに入る前にダウンスイングの準備を行い、
フィニッシュに入る前にテークバックの準備を始める。

常に先、先をイメージし流れ、リズム、テンポを意識します。

体重移動や腰の切れなど下半身の動きにも留意し、滑らかなスイングを目指します!!

CIMG0711.JPG

CIMG0712.JPG

ここが一番シャフトのしなりを感じる
CIMG0713.JPG

シャフトのしなりを保持する
CIMG0714.JPG

CIMG0715.JPG

CIMG0716.JPG


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ