今日は、股関節と肩甲骨の連動ドリルのご紹介!
ゴルフの飛ばしは、股関節から体幹そして肩甲骨とパワーの連動を円滑に行う事で生まれます!
連動性を高め、滑らかなスイングをするためのドリル!
タオルの両端をもって動かない柱か何かに括り付けます。
股関節の前後の入れ替えに合わせて肩甲骨が前後に入れ替わることを感じてください。
この動きをスイングに組み込みます。
特に飛ばしで重要なのは、アドレス時のタオルの位置関係です!
右腕が長く左腕が短い状態で構えれば構えるほど飛ばしのアドレスとなります。
ようはハンドレイトの状態です。

この状態は、右広背筋がストレッチされ綱引きで言うといまから引っ張る前に体重を乗せている状態と酷似します。

そこからトップでは、左サイドが下に、右サイドが上に引っ張られます。この状態がトップの位置という事になります。
-thumbnail2.JPG)

そしてダウンスイングではその逆で左脚の踏み込みで上半身の位置関係は逆転します。

実際のスイングでは、MAXでシャフトにプレッシャーがかかる最大の見せ場となります。

そしてフォローでは、右サイドが下に伸び、左サイドが上方向に引きあがります。


この上下の動きを理解し、股関節、肩甲骨の動きを理解する事で来年は飛ばしに目覚めましょう!!
後の詳細はHARADA GOLFまで(^◇^)
スポンサードリンク
今日は、股関節の動きを覚えてより深いトップを作るドリルのご紹介。
バックスイングでしっかり捻転できていない方や右へスウェイしがちな方というのは正しい股関節の動きを理解していない場合が多いです。
テークバックからトップで、若干左ひざが前に少し出して、右足と左足の間に空間が出るようにするとトップが深くなり、かつ重心が低く安定したスイングが出来ます。
ドリルの方法は簡単!!
クラブを両脚の間に挟んで、時計回りに回します。そうすると左ひざが前に出て右ひざが少し伸びます。
この動きを練習すると、重心の位置が左足のつま先と右足のかかとに方向に移動します。
右へのスウェイや身体の上下動を抑え、軸を意識しながらしかも体重移動ができます。
クラブを右足前から左足後ろに通して時計回りに回転する

実際のトップでも同じ形になる




皆さんお試しください!
スポンサードリンク
今日はヘッドスピードを簡単に上げるドリルのご紹介!!
それは、重たいバットやドライバーなど長いクラブでフォローからバックスイングに向かって思いっきり振ります。
そのときバック側に向かってしっかり風を切る音が聞こえるくらいのスピードでスイングしてください!!
フォローも大きな筋肉を使って!

スポンサードリンク
紅葉がとっても綺麗でした!!
-thumbnail2.JPG)
昨日は、朝のレッスン終了後、すぐにシェークスピアに向かい、9ホールのラウンドレッスンを行いました!!
プレーヤーはジュニアゴルファー!!
まずМRゴルフセンターに朝、来てもらいしっかりレッスン!
レッスン終了後、シェークスピアに向かいラウンドまでの30分をパターレッスン!
そして12:30から9ホールのラウンドレッスンという流れでございます!!
今回のテーマはショートゲーム!
アプローチは、大きく分けて3つで構成します。
1、転がしや低く打ち出してのスピン系アプローチ
2、ロフト通りの打ち出しからのピッチショット
3、カットに入れるロブ系のアプローチ
1は転がし系が右にボールを置いてインサイドアウトの軌道
2はロフト通りはインサイドインの基本的スイング軌道
3はカット系のロブはオープンスタンスからアウトサイドインの軌道
プレーヤーのナチュラルなスイング軌道の矯正はショートゲームからレクチャーするのが最適です。
昨日参加のジュニアゴルファーは、1、のインサイドアウト軌道がきつく低く球があまり上がらずフックに悩んでいました。
そこで、3、のカット系のアプローチをどんどんレクチャーしていままでのインサイド系の軌道を相殺してもらい、キツいフックを軽いハイドローに変えていくレッスンが的中!!
ラウンドではドライバーでは軽いドローでフェアウェイをほとんどキープ!!
さすがジュニアゴルファー 飲みこみが早い(^-^)
しかもロブ系のアプローチを沢山練習したので、バンカー、バンカー越え、やや左足下がりからの下りのアプローチも柔らかいリストワークからグリーンで良く止まるボールを体得できました(^-^)
あとは練習あるのみ!!
これからが楽しみです(^-^)
スポンサードリンク