ハーフウェイダウンの理想形

  • 2015年03月02日

重心を下げてインサイドからシャフトを引き下ろす
CIMG9972.JPG

実際のスイングでは重心が高い!!(ToT)/~~~
CIMG9973.JPG

グリップエンドが膝下のラインまで下げる!
CIMG9974.JPG

実際のスイングではグリップエンドがまだまだ高い!!(>_<)
CIMG9975.JPG

今日は、ハーフウェイダウンの理想の形をお話しいたしましょう!

ハーフウェイダウンとは、ダウンスイング後半の形の名称でございます。

この形で重要なポイントは3つ

1、身体を開かない(特に左肩)
2、腰は若干スライドさせてアドレスの位置まで腰を切る(ここはスライドだけで腰は回転しないという理論もあります)

3、手首の角度をキープする(コックの角度)

この三つのポイントを抑えればまず合格点!!

しかし、ボールをより遠くにそして正確に飛ばすための要素はあと2つあります!!

4、股関節の角度をより深くして重心を下げる(ハム&お尻の筋肉を総動員させてそのあとの爆発的インパクトにそなえる)

5、重心を下げる事でグリップエンドが膝下まで引き下げる!!(通常ここまで下げればダフッてしまうがコックをためてフォローで爆発させれればダフることはない)

4と5は、通常レッスンではあまりレクチャーすることはございませんが、上級者の方にはより効率的なインパクトを求めているのでこの動きが必須となります!


スポンサードリンク



腰を鋭く切るトレーニングドリル

  • 2015年03月02日

今日は、腰を鋭く切るドリルのご紹介!!

ダウンスイングを下半身からそして鋭く始動する事が出来るとヘッドスピードを急激に上げる事が可能となります!

下半身リードが上手くいかない方は、上半身が下半身の動きに引っ張られてしまい、同じ方向に動いてしまう事が原因となります。

下半身を鋭く切るためには、上半身がその逆方向への力を加える必要があるのです。

要するに腰を切る方向と逆方向に腕を振ると左サイドにカベが出来て鋭く回転ができます!

このドリルを行ってからダウンスイングのシャドースイングを行うと、左肩が開かずに腰を鋭く切る事が可能となります。逆にいえば、腰を鋭く切るためには、左肩が開かないという事が必須であるという事になります。

CIMG9921.JPG

左方向に踏み込み左腰を鋭く切る!
CIMG9922.JPG

上半身が下半身の動きに引っ張られないよう逆方向に腕を振る!この時右肩が下がらないように留意する
CIMG9923.JPG

CIMG9927.JPG

CIMG9925.JPG

CIMG9926.JPG

皆さんお試しください!!


スポンサードリンク



9ホールラウンドレッスン!!

  • 2015年03月02日

FWをフェアウェイで何度も練習!
写真 (33).JPG

腰の回転を意識してFWでナイスショット!!
写真 (34).JPG

昨日は、9ホール夕暮れラウンドレッスンでした!

場所はシェークスピアカントリークラブ!

天気は最高のゴルフ日よりとなり、イベントも重なっていてとんでもなく混んでました!!

最終組のハーフターンが終わらないと我々はスタートできないのでひたすらアプローチとパターのレッスンをしながら待っていました!!

結果スタートは16:30過ぎ!!

14:00集合!2時間半ショートゲームのレッスンをしていた事になりますね^^;

メンバーは、生まれて初めてのラウンドする方から、経験者、そして上級者まで幅広いゴルフ歴の方々に集まってもらいました!

ティーショットのプレショットルーティーン、グリーン上のマナー、など基本的なことからバンカー、FW、DW、100ヤードショットなどいろいろなテーマでレッスンいたしました!!

終わったのは19:00過ぎ!

今時期は19:00を過ぎてもまだ明るいです!

8月もまだ夕暮れラウンドレッスンは受付ております(^-^)

興味のある方はお声をかけてください!


スポンサードリンク



夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

午前中はエムアールゴルフセンターでレッスン
写真 (29).JPG

バンカー越えのアプローチのレッスン
写真 (28).JPG

上り傾斜から転がしのアプローチのレッスン
写真 (27).JPG

今日は、夕暮れ9ホールラウンドレッスンでした。

午前中は、エムアールゴルフセンターでレッスンをして午後からシェークスピアカントリークラブにてラウンドレッスンというスケジュールです。

今日のラウンドの参加者は、皆さん発展途上のこれからのゴルファーたちです!!

基本のアプローチとパッティングをラウンド前の練習グリーンでみっちり2時間ほどレッスンして
さぁ!!待ちに待ったラウンドです!!

今回のアプローチのポイントは、新鮮な映像を常にインプットして打つという事!!

アプローチやパッティングにおいて、一番重要なのは距離感です。

そしてその距離感は目から得る情報であるという事!!

目で見て、アドレスして打つ!
こと単純な事でございます!

しかし、実際は目で目標を見て
ボールを見て素振りをして!

ボールを見て!素振りをして

ボールを見て!アドレスして

ボールをにらみつけて!

そして最後にボールを打つ!!

何か変ですね!!

目標を見て打つというよりはボールを見て打つ!!
ということになってませんか?

そう!!

アプローチで距離感が出ない方は、ボールを見過ぎているのです!!

ボールを見て打つこと自体間違いではありません!!

しかし、プレショットルーティーンにおいてまず目標を見ながら素振りをして、ターゲットマインドを高めいざ打つ時ボールをにらみつけて目標の新鮮な映像が徐々に劣化し、ただボールを打つという事に没頭してしまう!!

目標を見た素振りなどプレショットルーティーンが形骸化してしまっているパターンが多いと思われます。

今日のレッスンではここを重点的にレッスンしました。
目標を見て、素振りをして、アドレスをして目標を見て、ボールを見て、目標を見て、ボールを見た瞬間すぐに打つ!!

目標を見てその後、ボールを見る瞬間、目標の映像が消える刹那!この瞬間にボールを打つのです!!
映像が新鮮に脳裏に刻まれている時こそ、一番アプローチの距離感が出る瞬間でございます!!

眼球のふるえ、新鮮な映像こそが身体を生き生きと動かしてくれるのです。

一点を見つめてみてください!脳が停止して、身体がボ―ッとなると思いませんか?

皆さんお試しください(^-^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ