硬いバンカーからのエクスプロージョンショット

  • 2015年03月02日

バンカーからのエクスプロージョンショット 

バンカーからのエクスプロージョンショット スローモーション

今日は、硬めの締まったバンカーからのエクスプロージョンショットのご紹介!!

ある程度のゴルフ経験者であれば、簡単そうなバンカーショットからエクスプロージョンショットを試みたところ、硬く締まった状態だと分らずバンスが跳ねてホームランになった経験があると思います。

いい流れできたゴルフがこのバンカーのホームランひとつで全て途絶えてしまう事もよくありますよね!!

硬めのバンカーの場合、バンスが跳ねかえることをどのように抑えるかがカギとなります。

ポイント
1、アドレスはオープンスタンスで少しだけ右寄り
2、フォローをとらずインパクトで終わり
3、膝の二―アクションでフォローを低く低く
4、基本的にはダウンブローのイメージ

バックスイングはゆっくりやややや早めにリストコックを使いながら
CIMG9834.JPG

リストをタメながら膝の二―アクションを使いクラブを引き下ろす

CIMG9835.JPG

インパクト
CIMG9836.JPG

バンスが弾かれないように低く抑える
CIMG9837.JPG

低く低くフォロースル―をとる
CIMG9838.JPG

フィニッシュは、あまりとらずにインパクトで即終了のイメージで

CIMG9839.JPG

ヘッドの重みでインパクトで終了というイメージでバンスの跳ね返りを抑え、低く低くフォローをとるこのバンカーショットは、ダウンブローに入れるアイアンショットとかなり近い型なので沢山練習してみましょう!!


スポンサードリンク



バンカーショット

  • 2015年03月02日

通常スピード

スローモーションスピード

今日はバンカーショットをアップします。

バンカーショットの基本は、アドレスにあります。
ややオープンスタンス。スタンス幅は広めにして重心を下げます。
ボールのポジションは左寄り。
そしてボールとの距離も広めにとります。(離れて構える感じ)

そしてフェースを開きスタンスどうりにバックスイング(結果的にアウトサイドにクラブが上がります)

インパクトまでリストコックを保持しながらハンドファースト気味にインパクトを迎え、バンスを砂にぶつけてヘッドだけ前に走らせます。

インパクトからフォローにかけては一気にハンドレートのイメージに変わります。
この切り替えがハンドワークの要となります。

バンカーは思い切りよく振り抜く事が重要ですが、上手くハンドワークが使えないと砂を強く叩く事ができません!

リストは柔らかく、そして軽い二―アクションを使い、クラブのシャフトのしなりを感じながらインパクトで砂をエクスプロージョンさせるのです。

画像を見てお試しください!
あとの詳細は現場にて(ラウンドレッスンや練習場でレッスンいたします)


スポンサードリンク



ラウンドレッスン (ドラコン競技が終わった次の日)

  • 2015年03月02日

今日は、ラウンドレッスン!

昨日、一昨日とつづいたドラコン大会で身体がかなりボロボロになっていましたが、今日はマンツーマンのラウンドレッスン!!頑張りました(^-^)

朝一ティーショットは、チョロ寸前!!
ゆったりスイングするつもりが、ドラコンモードが消えず早送りのようなスイングになってました!!

今日のポイントは、生徒さんの場所から先に見本を見せてそれから生徒さんに打ってもらうスタイルでプレーしました。

ランニングアプローチ、高く上げるピッチショット、30ヤードからのピッチエンドラン、ロングパット、ショートパット、バンカーショット、フェアウェイバンカーからの7Iでの150ヤードショットetc.

まず、生徒さんの場所から僕が先に打ちその後生徒さんが打つラウンドを続けていると、生徒さんはいいイメージがでてきたのか調子が上がってきました。

このスタイルでラウンドして私自身気づいたのは、常に100前後でまわる方々のセカンドショットやサードショットはとても難しい状況から打たされているという事!

ティショットがテンプラや引っかけで距離を残してしまい、そこからユーティリティーで距離を稼ごうとややつま先下がりから190ヤードを打つという状況や、40ヤードくらいのバンカーショットを打ってみたり、グリーンをオーバーして下りの砲台グリーンに対してロブ気味のショットを成功させなければならない状況になってみたり!!

でもできる事とできない事を判断して今ある技術で対応すると、18ホールトータルで考えるといいスコアで回る事が出来ると思います。

起死回生の一発勝負を狙ってばかりいると心も疲れてきますし、上手くいけばいいですが失敗した時のリスクが大きいのです。

まずは簡単な技術を会得し、3オン2パットが簡単にできるゴルフスタイルを身につける事が上達の近道と言えるでしょう!!

にしても、今日はドラコンモードでスイングしていたので身体がキレてたなぁ~(^-^)


スポンサードリンク



夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

これはフェアウェイウッドの練習時の写真
写真 (16).JPG
昨日は、朝のレッスン終了後、シェークスピアカントリークラブにて9ホール夕暮れラウンドレッスンでした。

参加者は、ゴルフ経験豊富な方々ばかりなので、あえてラウンド形式でレッスンするよりは、各シュチュエーションから何度もボールを打ちながらレッスンをするスタイルで進める事にしました。

ロングゲーム

ドライバー
ティーインググラウンドにて20~30分かけてティーショットの練習!

何度もティショットを打ちながら、どのくらいのテンションでボールを打てばフェアウェイをキャッチできるのかを練習

フェアウェイウッド
par5での2打目から何度も練習
基本的に、ボールが右に行きやすい!ヘッドの走らせ方、下半身のリードをトレーニング

アイアンショット
主に100~130ヤードあたりで練習

ヘッドの重みを感じ、インパクトでの左サイドの壁を意識
あまりフォローまで振り切ろうと考えるよりインパクトで終了のイメージの方がヘッドアップが防げ目標方向にボールを飛ばす事が出来る

ショートゲーム

バンカーショット

バンカーから一番時間をかけて練習しました!
バンカーからの右手の片手打ちでバンスのぶつけ方をトレーニング
リストの柔らかい動き、下半身の使い方などをレクチャー

パッティング

グリーンの読み方
少し長いセミショートパットのラインの読み方
ロングパットは少しアバウトに読む事!(深読みして考え込んでもあまり意味がありません!)

あとショルダーストロークを気にするがあまり手首がロックしてしまい、パターヘッドがスムーズに動いていない事を指摘し、距離感を合わせるロングパットを中心にレッスンしました。


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ