50yを確実に乗せる方法(クローズトゥオープン)HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年07月15日

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、50yくらいの中途半端な距離の対応についてお話していきます!

このくらいの距離は、上級者でもかなり難しい!

インパクトの加減でどうにでもなってしまう!

中々距離を合わせるのが難しい!!

ではどのようにして対処していけばよいか!


スポンサードリンク


結論から言うと
『フェースローテーションを抑えて打つ!』

ここが重要となります!

ヘッドの動きが活発なのがフルスイング!

ややオープンからクローズの動きで鋭く振り抜く!ヘッドスピードが速い状態でこの動きをやればそれだけで十分なスピンが期待できる!
でも小さいスイングではこの動きでボールを打つとスピンがすぐほどける!

小さいスイングでもスピンがしっかりかかる打ち方をしなければなりません!

ではそのためのポイントは2つ!


1、クローズトゥオープン

2、ヘッドの運動量を抑える!

この2つ!


1、クローズトゥオープン

これは、インパクト付近のフェースの使い方!

フェースを開いて閉じる動きで行くと、ある程度ヘッドスピードがないとボールにスピンがかかりにくい!

これの原因は、明らかにヘッドスピードが起因します!

絶対的にヘッドスピードが遅いのがハーフスイング

このスピードの中でバックスピンをかける場合、フェースにしっかりボールが乗っからなければなりません!

フェースの使い方がその場合、クローズからオープンに抜けるとボールにスピンをしっかりかけることができるのです!



オープンからクローズでスピンをかける場合、ハーフスイングのふり幅だとヘッドスピードが足りないのでどうしてもスピンがほどけてグリーンに乗ってから止まらない!という現象になってしまいます!


2、ヘッドの運動量を抑える

ふり幅をハーフに抑えたい!

ハーフ!

これは1/2のふり幅です!

その為には、ヘッドの運動量を抑える必要がある!
逆転の発想で手元の動く量を多くしてヘッドの運動量を少なくする!

練習方法は、簡単!


ヘッドとアドレスの位置に保持しながら手元を左右に動かす!


そうすると
クラブヘッドのトゥの部分を中心にヒールが動く!ようするに

『1、クローズトゥオープン』で説明したこととが再現されるという事です


この動きができれば、クラブの運動量が抑えられて、ややクラブがインサイドに引きすぎる傾向のある方も修正ができます!

ヘッドがターゲット方向に常に存在しているようなスイングが可能となります!

50y付近のショットでは、適正はスピンと適正はふり幅!双方をしっかり把握できなければなりません!

このくらいの中途半端な距離をグリーンに乗せることができれば、プレーの幅が広がること間違いありません!

しっかり練習してみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月はドライバー編
6月はアイアン編
という感じです!


■ 5月のメルマガ

『ドライバーの基本編』


■ 6月のメルマガ
『アイアンの基本編』
6月は
第7号~第10号 そして号外を含めた5つの記事で構成されております!
アイアンのハンドファースト、ダウンブロー、リストコックなどアイアンの基本が満載です!
興味のある方は、単品でも購入可能なので是非ご覧ください!


◎ 6月号の内容


● 第7号  『アイアンのボールの位置』 ● 

アイアンの基礎はボールの位置!

ボールの位置でボールの出球、飛距離、スピン量、全てが決まります!


● 第8号  『アイアンのダウンブローの基礎 「クローズトゥオープン」』  ● 

ダウンブローショット!

アイアンショットの醍醐味!

ボールを打った後、ベーコンのような薄く長いターフを削ってみたい!

HARADAGOLF的発想でその願いにお答えする!

そんな技術をこれからご紹介!
キーワードは
『クラブフェースのトゥの重さを利用してシャフトをしならせる』


● 号外   『飛ばしとゴルフの関係性』  ●
ゴルフの飛ばしを
ドラコン競技とストロークプレイで比較

◎ 遠くにとにかく飛ばす競技

交感神経が優位に立ったやや興奮状態からマックスの飛距離を生み出す

◎ 安定してフェアウェイに落とすストローク競技

副交感神経が若干優位に立ったリラックスした状態からスイングの安定を生み出す

この違いから分かることとは?


● 『第9号  ハンドファーストインパクト オープントゥクローズ』  ● 

オープントゥクローズ!
フェースの開閉は、アイアンショットの必須ポイント!

開いたクラブを閉じていく!

ハンドファーストに捉え

フェースを閉じる動きを左脇を締めながら行う!


● 第10号 『リストコック(てこの原理)でダウンブロー』  ●

リストコックによるダウンブローショット!

手首のタメを使ってどのようにボールを捉えるか!

てこの原理に基づいた身体に無理のないダウンブローショット

そしてニーアクションの使い方

足腰の動きとリストコックの連動性についてのお話です!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


フェースアクションは、 ダウンスイングから オープン→クローズ の順に! HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年06月02日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!

クラブフェースの使い方に迷いがあります!

フェースを開いて上げて

閉じて打つ!

この動きではどうしてもうまくいかないです!

もう少しクラブフェースの動きの詳細を教えてください!

という質問です!


スポンサードリンク


確かに私がゴルフを始めた25年前のレッスンでは、フェースを開いてテークバック!そして閉じてインパクト!

というのが主流だったかと思われます!

そのあと、デジタルビデオカメラなどの普及で一般の方やレッスンプロも映像を駆使したティーチィングに変わり
よりスローモーションでスイングを解析するようになってきました!

その中で、スイング理論が変化していったように思います!


レッスンの進化だけではなく

クラブ自体の進化にも着目しなければなりません!

皆さんお分かりのように

デカヘッド&長尺クラブ時代の到来です!

クラブヘッドがドライバーで460㏄ シャフトは45,46インチが当たり前!

昔は、42インチ190㏄くらい!

これだとスイング理論が変わって当たり前です!


ということで質問の答えですが!!

テークバックでのフェースの開きは、今のデカヘッドでは相性が悪い!

開きすぎるとシャフトが後ろに垂れる

これが結論となります!

ですのでテークバックではフェースを開かずに進めることをお勧めします!

ではオープントゥクローズというのはどういうことか?

という事になるかと思いますが、

それは切り返し以降のお話でございます!


フェースをクローズかスクエアにテークバックし

切り返しの瞬間に下半身リードの動きを行う事でフェースがやや開く!

そしてインパクトで閉じる動きを行う!


ですので順番は

クローズ(スクエア)→ オープン → クローズの順!

このクラブフェースのアクションを理解してみてください!

テークバックでのフェースの開きは、今のクラブではちょっと相性が悪い!

ただずっとスクエアにフェースを固めて打つという事ではなく切り返しでしっかりとフェースアクションを取り入れるようにすると

鋭く腕を振ることもでき、ヘッドスピードも上がります!

このフェースの順番を忘れずにリストターンを行ってみてください!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


オープンフェースはスライスの原因でしょうか? HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月30日

今日は、こんな質問から!

オープンフェースになってしまいそれがスライスの原因だと人から良く言われます!
フェースをシャットにしてスライスを防止したほうが良いのでしょうか

という質問です!

スポンサードリンク





たしかにフェースの展開が不安定で、開いた状態がスライスの原因になっている場合もございます!

がしかしスライスの原因オープンフェースだけで片付けてしまうのはちょっと危険!

スライスの原因をオープンフェースと関連付ける方が沢山いらっしゃいます!

右に曲がっていくボールというのは、ただ単にオープンフェースだからという理由で出てしまうものではありません!

逆に考えると、クラブフェースを閉じてテークバックしてしまう方が、スライスになってしまう場合もございます!

言ってしまえば

クローズトゥオープンというフェースの動き!


 

グリップを固めてフェースを閉じてテークバックする
%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e9%96%89%e3%81%98%e3%82%8b

クローズからオープンへ向かう
%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e9%96%89%e3%81%98%e3%82%8b%ef%bc%92

このクローズに入れてからオープンに向かうスタイルのプレーヤーが多い現実がございます!

ヘッドスピードを上げていくという目的から言えば、クラブの動きが閉じて開きながら当たるというのは、かなり不効率であることは明確!


 

スピードを上げる動きはやはりオープントゥクローズ!
これが正しいフェースの動きです!

テークバックでややオープン

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%b9

閉じながらインパクト

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%92

開いたフェースを閉じながら捉える瞬間に、ボールに対する圧力が強まりますしスライス回転ではなく逆にフック回転をかけることへと繋がります!

まずは下半身を止めてスイングプレーンに乗った状態オープントゥクローズでヒットする練習をしましょう!



 

フェースの動きを止める→グリップを固める→フェースの動きが抑制される→ヘッドスピードが上がらない→スライス回転のボールが出る

というスパイラルに陥るとヘッドスピードは上がらないどころか、スライスの原因にもなりかねません!

 

フェースが開く→グリップを柔らかく→フェースの動きがフレキシブルに動く→ヘッドスピードが上がる→フック回転のボールが出る

このスパイラルになるように沢山練習してみましょう!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2


 

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ