今日は、生徒さんの質問から
ドライバーとアイアンでは打ち方は同じなんですか?
どうしてもドライバーが調子のいい時はアイアンが調子悪いし、その逆もある!
どうしたらよいか?
という質問!
これはよくある質問で、私自身もとてもよく悩んだことでございます!
でもそれは、まず初めにこう考えることから解決します
ドライバーとアイアンは違う!!
これです!
なんかあいまいに一緒だと考えているとミスが出る!
最下点、最下点の手前でとらえるアイアンショット
最下点を過ぎた上昇過程でとらえるドライバーではそもそも違いが出ますし
そもそもクラブの長さも違います!
ここら辺を考慮してもやはり変化が出る!
今回の動画では、そこを踏まえて
1、アドレス
2、スイングプレーン
3、トップの深さ
この3つで説明してみます
スポンサードリンク
1、アドレス
● ドライバー
やや下から捉えるため体軸を斜めにアドレス
ティーアップしているボールをヒットするので

● アイアン
体軸をまっすぐにアドレス やや左サイドに体重配分
やや上からクラブを入れる

2、スイングプレーン
● ドライバー
45インチ以上が多いこの頃のドライバー
おのずとスイングプレーンは、フラットになっていく
アップライト(縦)にシャフトを入れていこうとするとシャフトのしなり戻りが使えずにスライスしています

● アイアン
アップライトな軌道でボールをとらえる
シャフトが立つことで薄く長いターフを削り取る

3、トップの深さ
● ドライバー
クラブの長さがMAXのドライバーは、それだけ遠心力が強くなる
その結果引っ張られてトップが深くなる

● アイアン
シャフトも短く、あまりしなりも感じないのでトップは浅くなる
バックスイングでの腰はあまり回転しない

まずはクラブが変わる
↓
クラブの特性や目的からボールとクラブヘッドのコンタクトに違いが出る
↓
その結果アドレスが変わる
↓
スイングが変わる
という感じです
スイングの根幹は同じ!
でもいろいろと変化が出る
この応用力がカギとなります!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

スポンサードリンク
今日はドライバーとアイアンの違いを説明いたします
まずはドライバーとアイアンの違いを簡単に列挙いたします
ドライバー
◉ティーアップをしている
◉スピン量を減らしたい
◉初期弾道の高く打ち出す
◉ヘッドスピードを上げる
そのためには
◉ティーアップへの対応

①ボールの位置を左に寄せて右肩が少し低くなり体重配分を若干右寄りにする
②ワイドスタンスにしてよりアッパーブローのイメージを強める
③クラブを下からアッパーに入れやすいアドレスをとる
◉スピン量を減らすための対応(ボールの高弾道化)
①打ち出すボールの角度とクラブヘッドの軌道をそろえる

②やや下からクラブを打ち出す

◉ヘッドスピードを上げるための対応
①インパクトの前にヘッドスピードのピークを持っていく

ショートアイアン
◉ボールが少し沈んでいる
◉ライがいつも違う(傾斜地)
◉グリーンを狙うためある程度のコントロールが必要(縦の距離感をそろえてキャリーの把握をする)
◉グリーンで止まるボール(スピン量は多いほうが良い)
◉ボールが少し沈んでいる状態の対応
①アドレスではやや左足体重で構える
②ハンドファーストに構えるため少しだけボールポジションは右寄り

◉ライ(傾斜地)の対応
①スタンスを少し狭めてスイングをコンパクトにする

◉グリーンの狙うためある程度のコントロール(縦の距離感をそろえてキャリーの把握をする)
①インパクトを強振するのではなくラインを出しやすくするため少しオープンスタンスに構える

◉グリーンで止まるボール
①ダウンブローに上から入れる
②インパクトのあとにヘッドスピードがピークになるイメージ
③低くフォローを保ち、ボールの打ち出しを低く



違いをまとめると
アドレスに大きな違いがあります
ドライバーとアイアン


入射角度
ドライバーとアイアン


フォローの打ち出し


スポンサードリンク


昨日は、月例会
そして2015年の最後となります!
毎年最後を締めくくる月例会は植苗カントリークラブです!
ゴルフコースの素晴らしいコンデションで皆さんラウンドを堪能しておりました!
それだけではなく天気も最高で11月とは思えない陽気です(^-^)
もうこんな天気には北海道の11月では出会えないであろうという最高の日になりました!
今回のテーマは、ドライバーとアイアンのスイングの違いです
よくアイアンが良い場合、ドライバーがダメ!ドライバーが絶好調の時、アイアンがダメ!
な~ンてことがあります。
まぁ!そんなことは当たり前!
プロゴルファーでもよくあります!
んがしかし!
それは、それでよりドライバーとアイアンがどちらもある程度の精度を保っていないとプレーに集中できません!
傾向としてはドライバーが悪くてアイアンが良い場合、もうしょうがありません!
このままいけば良いでしょう!アイアンがある程度良ければそのままラウンドしていくしかありません!ドライバーはある程度曲がるのを計算に入れて進んでいきながら調子が出るのを待つのみ!
逆にドライバーが良くてアイアンがダメというパターン!
ドライバーがメインの初心者やティーショットにある程度比重を置いているプレーヤーのそのままで結構ですがやはりアイアンや地面から打つクラブの方が、打つ回数も多いのでスコアに直結します!
そんな時の為に、アイアンベースのドライバーを練習しましょう!
練習方法は簡単、グリップを短く握り、ティーを低くしてボールを打つ!
これだけです。
ドライバーだとどうしてもアッパー軌道になり過ぎて右肩が下がり下からクラブが入るスタイルとなります。これがアイアンとどうしても相性が悪いのです。
ドライバーでも体があまり傾かないスタイルで打てるように少しティーをいつもより低くして構えてみてください!
そうするだけでドライバーをアイアンのイメージで打てるようになり、その後の流れが良くなっていきます!
クラブを下から入れれないので慣れていないとクラブを潰して入れ過ぎてスライス傾向になる事もありますがこれも練習です。
ドロー系!フィニッシュが決まっております

初参加!ゴルフは楽しいなぁ~!

イイ感じのインパクト!

タメの効いたダウンスイング!

実力がついてきました!!

300ヤードに近いドライブ! フムフム!このダウンスイングでうなずける!

体が捻転しても起き上がらなくなってきた!これからだ!!

アーノルドパーマーのようなフォロー!!

今回のウィナースイング!今季2勝
!

ドライバーが改善されてきました!後はアイアンショットだ!

今年も早いものでこれで月例会は終了です!
来年はどんなドラマが待っているのでしょうか!
そして来年2016年は、よりレベルの高いゴルフができるようにシーズンオフはHARADAGOLFで練習です!
皆さんお待ちしております(^-^)
スポンサードリンク