今日は、ティーショットの心得をお話いたします!
ティーショットのドライバーはゴルフにおける最初のプレーとなり、そのホールのカギを握る重要な一打となります!
この一打で次のショットの明暗を分けるといっても過言ではございません!
では、このドライバーのティーショットにおいて絶対にやってはいけないこととは何でしょう!
スポンサードリンク
それは!
OBです
アウトオブバウンス!
枠から外れることでございます!
コースの枠から外れるようなボールを打ってしまってはそこで終わり!
大叩きの序曲となることが良くあります!
今回はティーショットでドロー系のスイングです!
ボールがある程度どちらかに曲がるという前提でコースを攻めることができれば大きな武器となります!
今回はストレートに飛び出し、左に曲がるドローボールの打ち方です
スイングはなるべくインサイドイン軌道でバランスよく振りぬくことが重要ですが、何点か注意点があります
●フェースの向き
クラブフェースの向きは、あまりオープンにしてしまうと右にスライスボールが出てしまうことが多いです!
ですのでしっかりとフェースの向きが捻じれないように体とクラブが同調してゆっくりテークバックすることを心がける

●スイング軌道
インサイドインを心がける
とくにややインサイドからフラット軌道を心がける
アップライトな軌道だとアウトサイドインになりスライスになる可能性が出てくる

●切り返し
いわゆるダウンスイングといわれるところですが、ゆっくり下半身から切り返し胸がすぐに開かないで腕が最後に降りてくる感覚になるとシャフトがプレーン上に戻ってきます
感覚はシャフトがややドロップして下がる感覚(やりすぎはシャフトが寝てチーピンやプッシュボールの原因にもなるので気を付ける)


この辺りをシュミレーションの素振りを行い、プレーに入る!
ちなみにフェードの攻め方もアップしておきます
ティーショット
左から回してグリーンを狙うショット
トップの位置は見た目は変わりませんが!

ドローの振り抜きとボールの打ち出し(ドロー系はボールの進行方向と振りぬくクラブの進行方向が揃う)

フェードの振り抜きとボールの打ち出し(フェードは振り抜きが左方向になるとので少しずれる)

スポンサードリンク
ドロー系スイング
フェード系スイング
今日は、ドロー系とフェード系スイングの比較をしてみたいと思います。
ドロー系のスイングとフェード系スイングのボールポジションの比較
ドロー系の場合ボールポジションは右寄りに置き、ハンドファースト、そしてフェースを少し開いて構えます。

フェード系の場合、ボールポジションは左寄り、ハンドレートに構え、フェースが少し閉じぎみにして構えます。

ドロー系スイングとフェード系スイングのプレインパクトポジションの比較
ドロー系スイングの場合、ややインサイドからクラブが入ってくるので身体に開きを抑えてられている。

フェード系スイングの場合、少しアウトサイド目からクラブが入ってくるので右肩が下がったダウンになりにくい。

ドロー系スイングとフェード系スイングのインパクトの比較
ドロー系の場合、頭とボールとの距離が遠い。ボールの位置が右寄りなので、右に打ちだしている。身体の開きは全くなく、やや右を向いている感じ

フェード系スイングの場合、頭の位置が傾かず、身体の正面でとらえている。フェースはスクエアで絶対閉じてはいけない。

ドロー系スイングとフェード系スイングのフォローの比較
ドロー系スイングの場合、ややインサイドからアウトへの振り抜きになり、左肘が少したたんでおります。この分フェースローテーションが行われている証拠。

フェード系スイングの場合、フェースローテーションを行わずフェースを逃がしながらインサイドに打ち抜くので左肘は伸びたまま向かいます。

ドロー系スイングとフェード系スイングのフィニッシュの比較
ドロー系スイングの場合、リストターンが勢いよく行われるのでシャフトの動きがアクティブになりしっかり巻きつくように終わります。

フェード系スイングの場合、フェースローテーションを行わず、フェースを逃がしてフォローをとりますので、シャフトがあまり身体に巻きつかずに終わる。

スポンサードリンク
今日は、昨日のフェードにつづきましてドローボールの打ち方です。
ドローボールの場合、インサイドからボールをアタックしなければいけませんので、ボールの位置をやや右よりにする事から始めます。
そしてハンドファーストの状態を作り、ややフェースが開いた状態を作ります。
スタンスはスクェアかややクローズにして、インサイドからアウトへのスイング軌道で振り抜きます。
ボールポジションがやや右寄りなので身体が開いたり、突っ込んだりするとインパクトで詰まってプッシュボールが出てしまう事があるので気をつけてください!
フィニッシュのポジションはフェースローテーションが入りますのでしっかり身体に巻きつきます。
アウトサイドインがきつい方などはボールのポジションを右に置いてスイングするとインサイドから入れる意識が持てるのでおススメです。
お試しください!
ドローはしっかり身体に巻きつき縦気味に収まる

フェードはシャフトが横に収まる

ドロー系のスイング終了後のボールを追う姿勢

フェード系のスイングの終了後のボールを追う姿勢

スポンサードリンク