身体の開きを抑える簡単な方法!テークバックとダウンスイングのスイングプレーン形成(フラフープを使って) HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年09月04日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!

今日は、質問いただいております!



スイングプレーンに乗せるようにスイングしたいのですが、どうしても体が開いてしまいアウトサイドインになってしまいます!

身体の開きを抑えてスイングプレーン上にクラブを乗せるスイングを体得しないのですが
どのような練習をしていけばよいでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク


たしかに世のゴルファーの大半がアウトサイドインゴルファーといわれております!

どうしてもクラブをインサイドからプレーン上に乗せて切り返すことができないプレーヤーが多いということ!

ではどうしたら良いか!


こういう時の簡単ドリルをご紹介!

使用器具はフラフープです!

バック側は、タテの動きになっていきます!
クラブの重みで垂れ下がらないように気をつける!

問題は切り返し以降となります!

このフラフープを綺麗に回しながらダウンスイングを行えるか!

左肩を開かないようにきれいにフラフープを動かしてみてください!


なかなか難しいです!


左肩が開くのもダメ

 

あと右手とのスペースが縮まるのもいけません!


ある空間を保持しなければ円運動になりません!

フラフープを使ってプレーンを形成する練習をしてみてください!

かなりおススメの練習です!(^^)!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編

9月になりましたので

8月号のメルマガが購入できます!

8月のテーマは

ずばり『ハーフスイング』!

これはなかなかすごい内容です!

私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!

8月号の内容は!


■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』


HARADAGOLFのスイング構築の神髄!

キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!


■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』


ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!

がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!

フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!


■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』

【胸椎のねじれ】

【足首のねじれ】

【ツイストによるねじれ】

捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!


■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』

ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!

リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!

ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!



HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



フラフープを使ってスイングプレーン形成 HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年03月12日

おはようございます

HARADAOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!

正しいスイングプレーンとはどのようなスイングプレーンを言うのですか?

私は、アウトサイドイン軌道のプレーンをよく指摘されます!
ただ自分で何が正しいのかよくわかりません!

何か基本的な考えはあるのでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク


プレーンという概念は、結構あいまい!

要するに正解がないということ!

オンプレーン

ややアウトサイドイン

インサイドアウト

ループ系

逆ループ

ですのでオンプレーンな理想的なスイングでゴルフをしている方が、ゴルフがうまいとは限らないのです!

ですが、基本概念はございます!


今回はフラフープで説明してみましょう!

ポイントは

タテの動きとヨコの動き

この2つの動きの複合になります!

結論をいうと

クラブの動きがタテ!

身体の動きがヨコのなる!

フラフープを斜めにかけてタテの軌道を確保!

身体の回転と合わせると不思議とスイングプレーンが形成されます!



こればバックスイングもフォロースルーも同じ

身体の回転がない状態だとクラブはタテにしか動かない!

身体のヨコ回転によりプレーンが形成される!

この概念を理解すると、クラブの動きを立体的に考えることができるのです!

スイングプレーンの大枠を理解してそこから自分のプレーンと照らし合わせる自分がどの座標にいるかを確認できます!

別にオンプレーンにするという事ではなく自分の現状を理解する上で、フラフープなどを使ってプレーン形成の練習をしてみてください!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ