おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日のテーマはタメ!!
手首をためてプロみたいに打ちたい!!
このテーマは、世のゴルファーが求めている内容ではないでしょうか!
しかしどうしてもタメを意識すると手元が流れてスライスになってしまうという方が、大半!
というかそもそもどんなにタメを意識してスイングしても映像を撮ってみると全然たまってない!!
という事が多い!
スポンサードリンク
ではどうしたらよいか!
まずはクラブの重心の位置を知ること!

そしてその重心の位置をテークバックではあまり自分に近づけてはいけません!

要するにテークバックでコックを早くしすぎて自分に近づけてしまうと切り返しで重心の位置が体から離れていってアーリーリリースになってしまうという事が起こります!

重心の位置が暴れると手元が浮き上がってしまう!

これが手首のコックがほどける原因です!
手元が浮いてダフリやトップが出るというのは、重心の位置がテークバックで暴れることに起因します!
ですので、まずはゆっくりややノーコックでテークバック

スローで広く上げて、切り返しでクイック!!!

そしてそのとき手首とクラブに角度をあまりつけずに重心の位置が平行移動するように!
スローからいきなりクラブを置いてきぼりにする!!

切り返しでグリップエンドを引っ張り込むことで手首に角度が生まれます!
イメージ的には、グリップのスピードをトップまでゆっくり!
切り返しでクィックの感覚!
グリップエンドをボールの方向突き刺すように投げてみましょう!

イメージはやり投げ!
クラブを直線的に投げる感覚!
これがタメという概念!
右ひざまでタメることが可能です!
もちろん手首に角度が付いたまま当たるとフェースが開いたままですのでしっかりインパクトゾーンのリストターンも必須です!

タメるということは、それだけリスキーなこともあります
それはスライス!シャンクなどのミスです!
ただリスクがあるだけにリターンも大きい!
うまくタメができると最小の力で最大の飛距離を手に入れることができます!
まずは頭の中をクリアにして、道具の特性を理解することから始め徐々にドリルで体の動きを改善してみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOL
ハラダシュウヘイです!
今日は、ヘッドスピードを上げる練習の紹介です!
ヘッドスピードを上げる!
そのためには、効率が大事です!
クラブの運動量と手元の運動量に差をつける!
それがスピードを上げるポイントとなります!
スピードの出ない方というは、とにかくこの点が弱い!
ヘッドの運動量と手元の運動量が同じ!
これではスピードが出ません!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
まずイメージでは、ベルトの下でスピードを最大にする!
これが大事!!
低い位置でスピードを最大にする技術!!

ボールのある場所というのは、地面です!
地面に近い時にヘッドスピードが最大になる打ち方が最も飛距離が出る!
たとえば、ボールに当たってから、かなり上の場所でヘッドスピードが最大になってもそれは意味がありません!
上に振ってしまう方が多い!

ちょうどボールの当たる瞬間にスピードがMAXになる!
そのためには、左サイドの使い方にコツがあります!
インパクトの瞬間!
グリップエンドを左サイドで下に押す!

これです!
どういうことかといいますと
ダウンスイングにかけて、左足で踏み込んで腰を切ってインパクトゾーンに向かって腕が下りてきます!
そうすると自然と左サイドが上に上がっていきます!

この瞬間!
グリップの下に下げる!

そうすると
グリップはひざ下!
クラブヘッドは肩の上!
という関係性になります!
これが最も効率のいいヘッドの動かし方になります!
もしそのまま左サイドが上がったまま一方通行で上に引き上げてしまっては、ヘッドの運動量と手元の運動量が同じになり、結果的には効率よくヘッドスピードを上げることができません!

右手に対してクラブヘッドとグリップエンドでシーソーゲーム!

グリップエンドが下がってクラブヘッドが上に上がる!

ヘッドの運動量を上げるため、左サイドのさばき方にショットした秘密が隠されているのです!
これはどちらかというと本能的にできる方がほとんど!
意識してやりすぎると引っかけなど色々ミスが出てきます!
ですのでよっぽど左ひじが抜けてスライスに悩んでいる方!
ボールが曲がってもいいから飛距離を出したい!と考えている方にレクチャーしたりします!
あまり一般向けの技術ではありません!
でも理にはかなっており、どうしても飛ばないと考えている方は一度試してみるのもよいかと思います!
では!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
シーズンオフは、ハーフスイングを沢山練習してスイングの安定を図りたいと考えております!
そのための注意点はありますか?
という質問です!
スポンサードリンク
ハーフスイングとは、言葉の通り1/2のスイング!
スイングの半分!半円です!
ゴルフスイングにおいて、この半円はとても重要!
このハーフスイングにおける半円のゾーンがしっかりと確立できれば、お金を稼げるという事からビジネスゾーンなどという言葉もあるくらいです!
ですのでライバル達とのニギリに勝ちたければこのハーフスイングが大事でしょう(^.^)
さてハーフスイングの注意点という事ですが
ハーフスイングを2つに大別して練習することをお勧めいたします!
● ボディーワーク的なハーフスイング

● リストワーク的なハーフスイング

この2つです
一つ目の
ボディーワーク的なハーフスイング


これは、体の回転を重視します!
ですのであまりリストを使わない
シャフトにしなりやプレッシャーを入れないのでグリップ圧も常にソフト!
手首のコックや腕のローテーション!鋭く腕を振らずに体の回転だけでボールを打つ!

主に体幹をしっかりとして足腰を重視したスイング!
このスイングの場合、あまり距離が出ません!
でも狙ったところにしっかりと飛ばしながら腕と体の同調を意識します!
グリップエンドがへそを指す!

腕の振りが強調され過ぎたり、身体が先行しすぎたりするとミート率が落ちてきます!
次に
二つ目の
リストワーク的なハーフスイング


これは腕の振りを強調させ、ハーフスイングの中でしっかりと距離を出します!
リストコックやシャフトのしなりを生かしてスイングします!


その間の下半身の動きは、抑制!
あまり足腰を動かさない!腕の振りを強調し、下半身を止めてスイングすること!
しっかりとリストを返して腕の振りを強調!

よりフルスイングに近い速度になり、少しフック系の球筋になるでしょう!
ボディーワーク的ハーフスイングは、腕の振りだけでボールを打っている方!それでボールは遠くに飛ばせるけど曲がる!もう少し安定性を出したいという方!におすすめ
リストワーク的ハーフスイングは、体の回転が止まらずに腕が鋭く振れない方、スイングは綺麗なんだけどなんか飛ばない‼!なんて方におすすめ
いずれにしても、どちらかに偏りすぎないように両方トレーニング!
もしくは、ミックスしたハーフスイングを練習することをお勧めします!

シーズンオフのこの時期は、インパクトゾーンの見直しです!
このハーフスイングでアイアンショットのキレ味を鋭くしていきましょう!!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
今日は、グリップについて!
スポンサードリンク
効率のいいスイング!効率のいいクラブの扱い方!
これがとても重要!
キーワードは、
てこの原理
小さい力で大きな力を得る!
このてこの原理を応用するためには、グリップがとても大切!
そのためには、今回のブログや動画の題名通り!
点と点で支え合うような感覚でグリップをすること!
あくまで点で握る!
握力をすべて総動員してはいけません!
点と点の感覚!

最小の力で最大の力を得る感覚!
若干指で握る感覚が必要かと思います!
この握りになれば、ヘッドの重みを感じるもう一つの点が生まれ、3点で意識!
これはもう
てこの原理ですね!
● 力点
左手
● 支点
右手
● 作用点
クラブヘッド

左手、右手の2点で握り
最後の1点であるクラブヘッドが効率よく動く!
この手この原理、そして右手と左手の関係性を理解する上では、スプリットグリップ(両手を離して握る)がとても良いでしょう!

これ握りで打つのは、結構難しいです!
グリップを右手、左手、塊(かたまり)のように意識してしまうとヘッドスピードは上がりません!
どちらが支点!
どちらが作用点!
どちらが力点か!
テークバック側


フォロー側


この関係性が崩れると話が変わってきてしまいます!
繰り返しスプリットで練習してみてください!
動きの効率性がわかれば、力を点に集約させボールを飛ばす!
ようは、スピードは力ではないという事が理解できるはずです!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、動画にて色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク