素振りの効用とは? HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年01月07日

おはようございます!

HARADAGOLF ハラダシュウヘイです!

スポンサードリンク




今日は、私からの提言!!

テーマは、素振り!

皆さん素振りしてますか?



 

ボールばかり打って素振りをしていないプレーヤーが多いのではないでしょうか!

今時期は、特にスイングと向き合ることのできるオフシーズン!

ボールの飛んだ方向ばかり追わずに、自分のスイングと向き合うためにも素振りをお勧めします!

そして素振りこそが、ボールの飛ばしにおけるもっとも重要な練習となります!



 

素振りをしたとき腕をフリーな状態にして風を切る音をさせてみてください!

ビュン!ビュン‼!音を鳴らせてみてください

でもおかしい!

音が鳴らない方!

そんな方は、いつも素振りをしないでボールばかり打っているので、ボールの当たる瞬間にグリップに力が入っている可能性が高い!

素振りを沢山することでグリップ圧を柔らかくし、腕のローテーションを自然とおこなわせ風を鋭く切るような音が鳴るように振っていきます!

ドライバーのスイングでは、このローテーションを最大で使う!

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%95

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%96



 

でもそんなことしたらボールに当たる瞬間、クラブフェースが開いたり閉じたり安定しないのでは!!

と考える方が多いと思います!

でもやってみてください!
当たります!

素振りのように腕を振る

例えば、私と同年代の方くらいならわかると思いますが、体温計!
あれ水銀かなんかでしたよね

一度振って水銀を下に戻すとき、よく振りました

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab

あの時の腕の振りをスローモーションで見る

なんとローテーションが自然とおこなわれているんです!

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%92

腕の振りを自然とおこなえばフェースローテーションが、本能で行うことができる!

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%93

%e7%b4%a0%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%94

ゴルフスイングにおいて腕のローテーションは、思い切り振り、その場所にボールがあれば当たる!

そんな感覚で素振りを沢山していただき腕のローテーションが自然とできるようになるとヘッドスピードが上がっていきます



 

ボールのある所を振りにに行く!

ではなく

振ったところにボールがある!

この感覚が、素振りの感覚!

そしてこの感覚こそが、ボールをうまくストライキングで来ている方の感覚でもあります!

素振りをして腕のローテーションを自然と身に着け、ボールに対して合わせるのではなく加速的にヒットする!

そんなスイングを目指してみてください!


 


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2


 

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

スポンサードリンク



捻転の境界線 

  • 2016年12月26日

今日は、身体を捻じるという動作からお話してみましょう!

皆さんの日常の動きの中で説明してみます!

椅子に座ったまま身体を捻じって後ろを振り返る動作

胸椎が捻じれていることを感じるはず!

あばら骨あたりが境界線!

ここを境に上下で体を分断して身体を捻じるという事になります!

スポンサードリンク





 

トップまでは上が捻じれ

切り返しで下から捻じり戻し

インパクトでまた上が下を追い越す!

これがスイングの流れとなります!

ちょっとわかりづらいかもしれませんね

まずは、境界線とはどこかを考えます!

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e5%a2%83%e7%95%8c%e7%b7%9a

この境界線を境にまずは上半身を捻じってみましょう!

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e4%b8%8a

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e4%b8%8a%e3%80%80%ef%bc%92


 

次は下です!
下の場合、少しジャンプして捻じってください!

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e4%b8%8b

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e4%b8%8b%e3%80%80%ef%bc%92


このメカニズムをスイングにはめ込むと

トップまでは上が捻じられ

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0

切り返しで下が捻じり戻され

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%92

インパクトでまた上が下を追い越す!

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%93

という感じになります!


 

そしてこの捻じれをジャンプトレーニングとして応用すると

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%80%80%ef%bc%92

%e6%8d%bb%e8%bb%a2%e3%80%80%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97

という感じで肋(あばら)付近を境界線にして身体を捻じるという概念が生まれます!

この動きで体の鋭い切れ味が生まれてきます!

下を捻じった後、猛烈な勢いで上半身が捩じり戻る!

この動作で腕を鋭く振り切る!


 

これが飛距離を出す根本的な動きとなります!

どんなに道具を変えようと

どんなに筋肉トレーニングをしようと

この捻転を意識できなければ残念ながらボールは飛びません!

この境界線を意識できるように捻転トレーニングを頑張りましょう!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2


 

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

スポンサードリンク



腕の振りを鋭くする方法(飛距離が格段に伸びる) HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月18日

これはボディーターンというスイング理論に対して、一線を画す動きではあります!


 

この動きは、古くから伝わる飛ばしの技術でもあります!

戦前の伝説のプロゴルファー 戸田藤一郎

戸田藤一郎は、左手がハンドルなら、右手はアクセル 右手のスピードで飛ばす!
こう語っております


 

鬼才 戸田藤一郎の生涯 「右手」 早瀬利之著


この本には、日本人離れした飛距離を可能にしたいわゆるパンチショットにより、日本人初のグランドスラムを達成した右手の技術が書いてあります

がしかしその腕の振りというのが、いつしか身体の回転でボールを打つ!という言葉に変換され

大きな筋肉群でボールを打つためには体の回転!腕の力はたかが知れている!

となりボディーターンという言葉が出始めてきます!


の言葉からイメージする感覚は、背骨を中心とした軸を回転させてその先についている腕が回転に引っ張られてボールに当たる!という感じではないかと思われます!

しかしこの回転だけでボールを打つという感覚では、スライスがいつまでたっても直らないといっても良いでしょう!

回転を利用することは重要!

しかし回転はあくまで補助!

回転を利用して腕を振る!

回転だけでボールを打ってはいけません!

回転で生まれた力を腕に伝える!

中枢部のエネルギーを末端に伝える!

難しく説明するとこんな感じですね!

ようは、脚を使って切り返しを行い、下半身を急停止!
%e3%83%84%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%88%e5%8b%95%e4%bd%9c

もっと簡単に言うと、下半身をべた足にして腕を振れ!!

%e3%83%84%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%88%e5%8b%95%e4%bd%9c%ef%bc%92

これで終わり!

じゃあ手打ちじゃん!

手打ちで結構!

まずは末端のクラブヘッドを鋭く動かすことを考えてそこから徐々に下半身の動きを理解する!

そんな方法でも良いです!




脚で地べたを踏みしめた瞬間に鋭く腕を振ることが可能なのです!

ここが右手を利かせて振り込む瞬間となります!



べた足で振る感覚を練習!

%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1

 

スライスで悩んでいるゴルファーには、この練習が必須となります!

飛距離は格段に伸びます!
身体の回転から腕の振りへと変換できないプレーヤーのための練習ドリル!
べた足打法を覚えましょう!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク


手首捻じれ、上半身、股関節、足首と捻じれの連鎖(チェーンリアクション) HARADA GOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2016年12月15日

今日は、ドリルや体の捻じれを連鎖的に使うという総合的な練習!


スポンサードリンク





● 足首の捻じれ
%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%ef%bc%92

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92

%e8%b6%b3%e9%a6%96%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%93

まずは足首から地面の力を貰い、それを股関節の捻じれとつなぎ、上半身の回転力へと移行させる


● 上半身の捻じれ (胸椎のターン)
%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0
%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%e3%80%80%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3
%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e5%ba%a7%e3%82%8b

%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3

%e8%83%b8%e6%a4%8e%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

ドリルでは下半身をべた足にして上半身の捻じれを強調する


● 手首の捻じれ

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%81%ae%e7%89%87%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1

%e5%b7%a6%e6%89%8b%e3%81%ae%e7%89%87%e6%89%8b%e6%89%93%e3%81%a1%ef%bc%93

%e6%89%8b%e9%a6%96%e3%81%ae%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c%ef%bc%92

%e6%89%8b%e9%a6%96%e3%81%ae%e6%8d%bb%e3%81%98%e3%82%8c

フェースの開閉でボールをヒットする練習 
正しいリストターンを覚えるとこのくらい小さいスイングでも距離を出すことができます


 

脚→股関節→胸椎→手首→クラブヘッド

 

この連鎖的動作が爆発的インパクトを生みます!

各部を

独立して練習

実際のスイングでは、自然抽出されるのでリズムテンポに気を付けてスイングしてください!

 

局面を意識しても1秒ちょっとで終わるスイングで意識しようはありませんので!!


 

● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

次回を見逃さないためにも

そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2

スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ