今日は身体の捻じれについて
しかも上半身のみの動きで
スポンサードリンク
ゴルフでは、とても上半身の回転というのが大切になります
下半身はあくまで飛ばしのエンジンではありますが、脚でボールを打つことはできません!
あくまでボールを打つのは上半身!
上半身に下半身の力がうまく伝達することができるとヘッドスピードが上がっていくのです!
そのためには上半身を正しく無駄なく使えているかが重要!
今回は、胸椎のターンを行い鋭く回転できるかをトレーニング

まずあばら骨あたりから上半身と下半身が分離する意識ラインを作ります

このラインを境に身体が捻じれるという意識を持つ!
練習は、椅子に座ってひたすら身体を捻じる!
これが初めのステップ
次に立って行い、最後に前傾姿勢をした状態で行う!
下半身は固定!
アバラ骨付近を意識して上半身を捻じっていきます!

捻じれの反動を利用し、その反動と同調する事!!
では実際にボールを打ちます
ベタ足で下半身はアドレスのままで行います
ここで腰が回ってはねじれを感じませんので厳禁!

実際にべた足でボールを打ちます!
脚を使わないといっても地面にしっかり張り付いた状態を強く意識し、アバラ骨付近から体が捻じれていることを感じる!
結構スピードを出すことができます!
軸も意識できるので傾斜などライが悪いところでのショットに応用することもできます!
下半身を固定し、上半身の捻じれでボールを打つ練習をすることでアバラ付近の捻じれの境界線を理解してもらい
軸を安定させボールを打つ!
少し地味な練習ですが、べた足の練習は色々応用が利きますしとてもおすすめ練習です!
頑張って練習してみてください!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

スポンサードリンク

今日は、効率の良いヘッドスピードの上げ方をお話していきましょう!
てこの原理!
小さな力で大きな力を得る!
これがてこの原理となります!
スポンサードリンク
支点をどこに持っていき力点をどこに持っていくか!
支点とは、絶対に動いてはいけない部位
スイングにおける支点は、右手
右手を支点にし、力点を左サイド全体という位置づけにする
簡単な動きでは、左右にシャフトを揺らします
その時右手を動かさず 、左グリップや体全体を使ってシャフトを揺らします!
若干わかりづらい方は、動画を参照

右手を抑えてグリップ側でシャフトを揺らす

左腕から体全体でシャフトを揺らす

シャフトに対して、ダイレクトに力を伝える部分はグリップエンド側!ということは左腕となります!
アマチュアの方は、どうしてもヘッド側を動かそうとしすぎる傾向にあります
先端を揺らすのではなく、根本を揺らす!
そんな感覚になります!
これがてこの原理を利用した分厚いインパクトになるのです!
実際にボールを打ちます
テークバックは、ノーコック!

切り返しで力点である左サイドを引きつけます

そしてインパクト

写真ではわかりづらいですが動画を見て研究してみてください!
右手を支点(止めて)左サイドでシャフトを左右に揺らす!
左グリップ、左サイドの使い方を理解すればレートヒットが可能となりシャフトを鞭のように使うことができます!
この鞭の動きこそがてこの原理となるのです!
小さな力で大きな力を得るこの動きは、やはり力のない子供がとても上手!
大人になると腕の力がついてしまい、このように効率よく動かせないという現状がございます!
しっかりとシステムを理解し根気強く練習すればマスターできます!
練習してみてください!
スポンサードリンク
下半身の大きな筋肉を利用してボールを飛ばすためには、下半身の捻じれがとても大切です
スポンサードリンク
足首から捻じり、らせん状に体を下から捻じり上げる
そしてそのためにも足裏で地面をとらえることが重要です!
バック側に捩じることができれば、その反動を利用して巻き戻される
この動きを利用します
バックスイング側では、このとき右足がめくれてはいけません!
しっかりと地面に杭を打ちつけていること!
そうすることでしっかりを捩じることができます!
フォロースルーも同じ
左足で地面をとらえることでパワーを左サイドで受け止めボールにぶつけることが可能となります
足首の捻じれを意識するドリルが動画でアップしてます
片足で立って

バランスを取りながら捩じる

実際にボールを打つ

右サイドでパワーを受け止める

足首を捩じった反動を利用してボールをヒットし、フォローでも右足で地面をつかむ

ブログではバック側だけを紹介してますがフォローも大事
動画を見て参考にしてみてください!
スポンサードリンク

今日は、グリッププレッシャーについてです
スポンサードリンク
グリッププレッシャーとは、その名の通りグリップの圧力 握りの強さとなります!
強い握りはいけませんが、かといって柔らかすぎてもいけない
ではどのくらいが良いのかというと!
やはり柔らかすぎても大丈夫!
とにかく強く握らない!
という事になります!
動画では、まず右手と左手の握りの強さの違いを説明しております!
てこの原理からも 支点、力点の観点からも左手のほうが握りが強くなります。要はあくまで左腕!

ただ右手よりは左のほうが強いというだけで柔らかいグリップの強さという事に変わりはありません!
次に柔らかさに対してしっかり握らなければならない場所はどこか!
握りというよりは、意識です!
それは両腕になります
手首を柔らかく、そして両腕は固くする!
そんなことができるのでしょうか!?
できます!
イメージ的にそれを可能にする練習法がございます!
それは練習用のボールを腕と腕の間に挟んでボールを打つ練習をすることです!
ただ柔らかく握るだけだとそのボールは、スイング中に落ちてしまいます
ヘッドが走らない方は、この練習が最適!
腕のタイト感!
それでいてグリップの柔らかさ!
この両立を計ることができるのです

両腕に挟んだボールを落とさないでボールを弾くように打てれば成功!!

腕は、しなやかでありそれでいてしっかりとしていること!
それはゴルフシャフトにも言えること!
ということは、腕もゴルフシャフトと考えるとわかりやすいと思います!
しっかりとしたシャフトであればタイミングをとりやすい!
それでいて自分のタイミングに合わせたしなりを感じる腕であればそれだけ飛距離も伸ばしやすい!
そんな腕になればそれだけでヘッドスピードが上がることでしょう!
HARADAGOLF動画レッスンチャンネル 次回見逃さないためにもチャンネル登録よろしくお願いいたします!(^^)!
スポンサードリンク