バックとフォロー下半身の動き(左右非対称) HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年05月31日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、下半身の動きについて!!

単純にどのような動きが正しいのかを簡単に説明してみましょう!

初心者や基本的な脚の動きをレクチャーするときの重要ポイントを2つ挙げてみましょう!


1、左右非対称の動き

2、揺りかごのように動く骨盤の動き


スポンサードリンク


1、左右非対称の動き

これはバックとフォローでの脚の動きが異なるという事!

当たり前ではありますが

バックスイングでは、パワーの蓄積

フォローではパワーの解放!

このような下半身の役割がございます!


ですのでバックでは右腰は「くの字」の形になり、右股関節にパワーがたまります!

そしてフォローでは大体脚一本分くらいの空間を一気にシフトして移動します!


このときしっかり左足と左腰のラインは一本の軸に収まる!

これが左右非対称の動きという事です!

フォローで左腰が「くの字」の折り目が付いたフォローだとパワーをすべて解放したことにならないのでダイナミックなスイングは
左腰が伸び切るくらいがちょうど良いでしょう!


2、揺りかごのように動く骨盤の動き!

これは、重心の小さな揺らしです!

揺れる動きにはリズムが伴います!
リズムがあれば、リピータブルになる!

これが大切となります!

腰の動きを水平に動かそうとしているゴルファーが多いですが、多少の上下の動きがあるという事です!


バックスイングではへその動きが上に上がり、


ダウンスイングでストン!!と落とす!


そして落ちた瞬間上に引き上がる!

これがUの字のへその軌跡となります!

やや揺れるような骨盤の動きでボールを捉えると自分の体重をボールにぶつけている感覚になります!
これが体重移動という事になるのです!

脚の動きはボールを打つうえで、なかなか意識しづらい部分ではございますが、繰り返し小さな動きで練習していくと良いかと思います!!


スポンサードリンク


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


ゴルフスイングにおける下半身の使い方とは!!  HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月20日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!

今日は質問いただいております!

スイング中の下半身でスイングするという事をもう少し具体的に説明してみてください!

下半身の重要性なども含めよろしくお願いします!

という質問です!

確かに腕で振るというのがゴルフですので下半身の動きというのは、なかなかイメージしにくい!

今回は、ある程度下半身の動きがゴルフにとって重要であるという事が理解できている方により応用技術をご説明いたします!



まず足の動きが腕にどのように伝達するのか!

という事を説明した動画はこれです!




スポンサードリンク


では応用技術としてどのようなイメージで下半身を使ったらよいのか!



まずは、2つのセクションに分けて考えます!

踏み込みと回転です!


● 踏み込み

この踏み込みは、下半身で切り返すとき左足をターゲット方向への平行移動軸足を右から左に移し返す動きです!

左への踏み込みはとてもダイナミックに見えるモノ!

この動きは、イメージ的に地面を強く踏み込む感覚があると思います!

がしかしこのセクションの技術は、どちらかというと柔らかく踏み込む感覚!
股関節をうまく潰してお尻側で衝撃をうまく吸収する!

ようはジャンプの着地のようなもの!

オリンピックの体操の最後の着地をイメージしてみてください!

強くドン!!と着地してしまうのではなく下半身でパワーを吸収する!

トレーニング方法は、少し高い場所にジャンプしてうまく股関節で力を吸収して着地する!



飛んで着地する練習!

片足で着地練習


高い台に飛んで着地する練習!

股関節で衝撃を吸収する

膝が前に出てはいけません!

お尻側をストレッチさせ、股関節で着地の衝撃を吸収する!

これでパワーをため込みます!



● 回転

着地したときのパワーを股関節で吸収し、一気に回転に繋げてジャンプします!

インパクトからフォローで床を強く蹴り上げる!

股関節の完全伸展!!

ここは爆発的!

強く地面をけり上げる感覚!!

どれだけ強く床を蹴り上げることができるか!

そして床反力を利用して回転する!

ですので着地と回転の役割分担をしっかり理解して下さい!

着地は優しく、その後の回転のとき強く床を蹴り上げる!

そのメリハリをしっかり理解する床反力を利用した下半身の使い方をマスターすることができます!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ