おはようございます
HARADA GOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております
ダウンスイングの沈み込みについて
切り返しでダイナミックに踏み込んでボールを飛ばしてみたいです。
何か簡単な方法はありますか?
という質問
まず
腰の使い方を覚えると良いでしょう!
トップの腰の位置で右腰は高い位置にある
スポンサードリンク
これがトップの時の腰のポジションということになります。


そして切り返しで腰の高さはレベルになる!(レベルとは平行という意味)
つまり
高くなった右腰が低くなる
この時沈み込んで見えます!!
ですので腰の回転が地面と水平ではないという事を理解してください!

この右サイドの上下の動きを覚えると
ダイナミックにダウンスイングが手に入ります!!
是非練習してみてください!
スポンサードリンク
■ 今月のメルマガ情報
9月に入りました!
ということでメルマガの内容も変わります!
9月のテーマ!
それは
飛ばし!
ヘッドスピードを上げるためのコツ!飛ばしについての簡単な方法をまとめてみました!
飛ばすためのテンポ、回転力、てこの原理、そして
その他の動きができるようになるための身体作りまで!
飛ばすための要素を文章と動画で解説しております!
ぜひ
購読してみてください!
初月無料です!
メルマガ登録もよろしくお願いいたします!
■ HARADAGOLFメルマガの魅力
YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる
しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる
毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!
のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説
■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?
考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?
間違ったことをやっていないか?
でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!
そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!
ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!
■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!
タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!
HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 8月のテーマ
ショートアイアンの基本
https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/8
グリーンを狙うキングオブアイアン!
これがショートアイアンです!
グリーンを狙う上でとても重要なクラブ!
そして
このクラブが決まり始めると、スコアを作っていくことがとても簡単になっていきます!
そのショートアイアンの技術を高めるための練習方法を事細かに解説
■ 7月のテーマ
ドローボールの基本
https://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/7
ドローボール!
誰もが憧れるボール!
このボールを手に入れれば、ライバルたちを威圧するドライバーショットを打てる!
では
そのドローボールのメカニズムとはどのようなものなのでしょうか?
まずドローを打つ為には、その前の準備が大切!
ボールが曲がるメカニズムをしっかりと叩きこめば、
誰でもドローを打つことはできる!
その秘密を公開していきます!
■ 6月のテーマ
クラブの前倒し
https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/6
クラブを前に倒してスイング!
このスイングの特徴と練習ドリル
前倒しの動きをHARADAGOLF的に徹底解説!
是非購読してみてください!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
3月号
ダウンスイングの基本
4月号
いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!
5月号
インパクトの基本
6月号
前倒しの基本
7月号
ドローボールの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

スポンサードリンク
■ HARADAGOLF月例会情報
9月3日(月)
スコットヒルゴルフクラブ
スタート
9:03
スポンサードリンク
■ HARADAGOLF LINE@
HARADAGOLFが
LINE@始めました!
YouTubeの数ある動画の中から厳選されたレッスンをセレクト!
決まった日に配信するサービスです!
是非LINE@の登録もよろしくお願いいたします!

ここから入ってください!
↓

≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
切り返しで沈むような動きをしているプレーヤーがこの頃多いように思います!
このような動きは、飛距離と大きくつながりそうですが、どうすればあのような動きができるのでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
下半身の沈み込み!
これは地面を踏む床反力と大きくつながっていきます!

まずは地面を踏んでその反動を利用する!
この足腰の動きで腕を鋭く振り切るという事になります!
地面を踏んだ反動で少し跳ね上がりながらフォローに入る

ではどのようにすれば、足腰で地面を踏み込む感覚を養うことができるでしょうか?
まずは椅子に座る練習をしてみましょう!
座り方を少しいつもと変えます!

疲れた時に、全ての力をゆだねるようにストン!と重心を真下に落して座る感覚

力をすべて抜いて重力に任せて座る!
力んでゆっくり座るのではなく、股関節の力を抜いてスッ!と座る!
この重心を落とした瞬間床反力を利用してジャンプしてみてください!

かなり高く跳べるはず!
この感覚が切り返しとなります!
バックスイングから切り返しにかけて
脚の力を入れるのではなく、スッと重心を落として椅子に座る感覚でダウンスイングに入る!

そこから一気に振り抜く!
この重心の沈み込みがヘッドスピードアップにつながり、そして下半身のダイナミックな動きへと繋がります!
まずは力みを取り除くように重心を落とす切り返しを覚えてみましょう!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
クラブをインサイドから入れる簡単な方法を教えてください!
スライスや引っかけに悩んでおり、カット軌道が身体から抜けません!
という質問内容!
スポンサードリンク
色々とインサイドからクラブを入れる方法というのは、説明してきましたが
今回はちょっと難しい内容!
右手首の内旋と外旋です
自分から見て
右手首の内旋が反時計回り
そして外旋が時計回りとなります!
トップから切り返しにかけては、クラブをインサイドから入れるためには、外旋方向に手首が捻じれると相性が良いでしょう!

自分から見て時計回りの方向に捻じれる

下半身の動きと連動して、インサイドからクラブを入れる!

そしてヒッティングゾーンまで腕が下りてきたら、内旋方向でインパクトを迎える!

これがインサイドから入れる右手首の展開となります!
これが逆だと具合が悪い!
まず内旋になるとクラブがアウトサイドから入ってしまう!

そしてインパクトで外旋になるとフェースが開いてシャンク!
カット軌道などで悩んでいる方は、このダウンスイングの入り口の手首の動きを再確認してみてください!
右手首の捻じれがクラブを下から入れる役割を果たします!
下半身リードと連動して練習してみるともっと感覚がわかります!
お試しください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
今日は、自分の練習をアウトプット!
11月に入り、気温がぐんと下がってきました!
そんな中、あまりドライバーの練習をしていなかったので久しぶりにスカイトラックで測定してみると ガーーン!!!
スポンサードリンク
全然スピードが出ない!!
という事でドライバーを使ってスイングチェック!
まずはチェックポイントは3局面!
切り返し

インパクト

フィニッシュ

この3つです!
まずは切り返し
これは、上半身と下半身の差をどれだけ作れるか!
しかしあまり捻転差を作ってしまうと、振り遅れてしまう!
この頃は、下半身の強化をメインにしていて、それに伴い背中をしっかり鍛え上げなればならないのです
脚ばかりが強くなると、下半身からの出力が上がりその回転力に上半身が耐えられなくなり振り遅れてしまうため、結局スピードを落としてインパクトで合わせる!
そんなスイングになりがち!
んでもってただいま背中のトレーニングを頑張ってます!(数値が上がらないという悩みあり)
ラウンドが続くとどうしてもコンパクトなスイングを心掛けてしまい、どんどん捻転差が少なくなる傾向があります!
切り返しでは大胆な捻転が必要!
捻転差を出して切れ味を鋭くするドリルはこれ!
これをやって少しヘッドスピードを上げていきます!
次にインパクト!
左ひざが少し流れ、インパクトで右足が早く上がる傾向にある私のスイング!

クラブをインサイドから降ろし、腰の回転力でインパクトを迎えるとちょうどインパクトで最大のヘッドスピードになる!
タイミング的には、右足をけりこむタイミングがインパクトの少し手前!
その前に右足のヒールアップはあまりよくありません
私のは少しヒールアップが早い!
イメージはアン・ソンジュ!!
インパクト付近を着目した動画
最後にフィニッシュ!
今回はヘッドスピードを上げるという事に重点を置きます!
やはりフォローでもスピードを継続してあげていく感覚で振り切ります!
しっかり背中に巻き付くまで振り切る

ボールのある場所を通過点と考えることで、フィニッシュでのブレーキをかける動きを直します!
ラウンドが続くとどうしてもフィニッシュでブレーキをかけてしまうスイングになってしまうので体を止めないでしっかりと振り切る!
ラウンドでのスイングだとフィニッシュでコンパクトに収める
このような感覚で練習していけばまたスピードが上がってくるでしょう!!
やはりたまにマン振りしないとヘッドスピードはどんどん落ちていくんですね!
トレーニングだけではなく、継続してヘッドスピードも上げる練習をしていきます!
スポンサードリンク