正しい回転でスピードを上げる股関節のテクニックとは?HARADAGOLFレッスンチャンネル

  • 2018年12月07日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。


今日は質問いただいております
腰の回転について!
鋭く腰を回転したいのですが、うまく回転できません!

どちらかというと回転というよりは反る動きが強いように思います!
ですので背中が逆C字のような形になり、友人から腰を痛めるぞ!と脅かされます!

何かスピードのロスをしているように思うのですがどうしたら良いでしょうか?!

という質問!
逆C字のインパクトは、確かに腰にはあまりよくありません!
腰はうまく回転していくことが大切!

そうすればフィニッシュで逆CではなくI字で収まる!

つまり腰に負担がかかりずらい!

ではどうしたら良いか!


スポンサードリンク


まず
身体を反らせすぎる方は、左腰の動きが悪い方が多い!

左腰を後ろにどいてそのどいた場所右腰を収める!



そうすれば

自然と右サイドが前に出て身体は反らずにフィニッシュできます!
左腰がずっとスライドしていくと右腰と左腰が平行移動する形になってしまうので
いつまでたっても腰が回転しません!
そうすると左腰がいわゆる
スウェイする形になり
腰が反ったフィニッシュになってしまいます!

ということで
左腰のズラしを覚えることで
右腰の直線的な動きを覚え
鋭い腰の回転を理解できれば

飛距離を伸ばししかも身体に負担のかからないスイングを手に入れることができます!
是非練習してみてください!


■ 今月のメルマガ情報

12月に入りました!

今年最後のメルマガは100切りの方法!
いや
90!80も切れちゃう総合的な技術をお話しちゃいます!

内容は多岐にわたり
ドライバーから
パッティングまで
盛沢山の内容です!

私のゴルフスクールに通う事の出来ない方も
このメルマガを読めば同じことが学べるはず!
是非購読してみてください!
初月無料です!

■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

■ 11月のテーマ

フォースコイル理論

HARADAGOLFがおくる
身体の捻転打法の真実がここにあります!

ドラコン競技をスタートして約10年

この捻じれを生かした打法で300y以上飛ばしてきた
この打ち方の秘密を教えちゃいます!
名付けて
「フェースコイル理論」
4つの捻じれを生かした捻転打法の真実とは!?
動画とともにご覧ください!


■ 10月のテーマ

リストコックの基本
https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/10

手首の動きを使って飛ばす!いわゆるてこの原理です!

このてこの原理は、飛ばしの基本中の基本!

ただ手首をただ使うのではなくそこにはある法則が存在します!

その秘密をメルマガにて公開!

YouTubeでは伝えきれないリストコックの秘密とは?!


■ 9月のテーマ
https://www.mag2.com/archives

/0001679004/2018/9

飛ばし!

ヘッドスピードを上げるためのコツ!飛ばしについての簡単な方法をまとめてみました!

飛ばすためのテンポ、回転力、てこの原理、そして
その他の動きができるようになるための身体作りまで!

飛ばすための要素を文章と動画で解説しております!


 

● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本

4月号

いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!

5月号

インパクトの基本

6月号

前倒しの基本

7月号

ドローボールの基本

8月号

ショートアイアンの基本

9月号

飛ばしの基本

10月号

リストコックの基本

11月号

フォースコイル理論


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ




スポンサードリンク



■ HARADAGOLF LINE@


HARADAGOLFが
LINE@始めました!
YouTubeの数ある動画の中から厳選されたレッスンをセレクト!
決まった日に配信するサービスです!
是非LINE@の登録もよろしくお願いいたします!

ここから入ってください!


スポンサードリンク


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



脚を使う!本当の意味を理解してますか?股関節打法で飛距離アップを計る! HARADAGOLF

  • 2018年09月11日

おはようございます
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問をいただいております


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。


股関節に角度をつけるメリット簡単な練習方法を教えてください


スポンサードリンク


股関節に角度をつけるメリットは2つ

1.前傾姿勢のキープ

股関節の角度を目安にすれば

身体の起き上がりを防ぐことができます!

お尻回りの角度を保持する意識!これが股関節の角度をキープしていることと同じこととなるのです

2、床反力を利用できる
そして背中から臀部など大きな筋肉を使って地面を蹴りながら腕を振る事が可能です

股関節の使い方
ますしっかり股関節に角度をつける事が出来ない方が多い

股関節にしっかり角度をつけてバックスイングができると
切り返しでしっかり地面を蹴る事ができる

いわゆる床半力を使う事が可能です。

そうすれば
腕もしっかり振る事が可能
■ 練習ドリル

股関節にクラブを入れて落とさないようにアドレス


この角度を意識してスイングする


これだけでかなり変わります

ただこの角度を保持するにはかなり背中の張りや腹筋などの体幹が強くないと厳しい!

全身を使う事がこの股関節の意識でわかるはず!

皆さんやってみてください


スポンサードリンク


■ 今月のメルマガ情報

9月に入りました!
ということでメルマガの内容も変わります!

9月のテーマ!
それは

飛ばし!

ヘッドスピードを上げるためのコツ!飛ばしについての簡単な方法をまとめてみました!

飛ばすためのテンポ、回転力、てこの原理、そして
その他の動きができるようになるための身体作りまで!

飛ばすための要素を文章と動画で解説しております!
ぜひ

購読してみてください!
初月無料です!

メルマガ登録よろしくお願いいたします

■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!



■ 7月のテーマ
ドローボールの基本

https://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/7

ドローボール!
誰もが憧れるボール!
このボールを手に入れれば、ライバルたちを威圧するドライバーショットを打てる!
では
そのドローボールのメカニズムとはどのようなものなのでしょうか?

まずドローを打つ為には、その前の準備が大切!

ボールが曲がるメカニズムをしっかりと叩きこめば、
誰でもドローを打つことはできる!
その秘密を公開していきます!

 


■ 6月のテーマ
クラブの前倒し

https://www.mag2.com/archives
/0001679004/2018/6
クラブを前に倒してスイング!

このスイングの特徴と練習ドリル

前倒しの動きをHARADAGOLF的に徹底解説!

是非購読してみてください!


■ 5月のテーマ

インパクトの基本

http://www.mag2.com/archives/
0001679004/2018/5

インパクト!

ゴルファーはこの一瞬に全てを賭ける!

そのインパクトの基本とは?!

徹底的に解明していきます!


● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本

4月号

いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!

5月号

インパクトの基本

6月号

前倒しの基本

7月号

ドローボールの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



スポンサードリンク



■ HARADAGOLF月例会情報

9月3日(月)

スコットヒルゴルフクラブ

スタート

9:03




スポンサードリンク




■ HARADAGOLF LINE@


HARADAGOLFが
LINE@始めました!

YouTubeの数ある動画の中から厳選されたレッスンをセレクト!
決まった日に配信するサービスです!
是非LINE@の登録もよろしくお願いいたします!

ここから入ってください!


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



ゴルフスイングにおける下半身の使い方とは!!  HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月20日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!

今日は質問いただいております!

スイング中の下半身でスイングするという事をもう少し具体的に説明してみてください!

下半身の重要性なども含めよろしくお願いします!

という質問です!

確かに腕で振るというのがゴルフですので下半身の動きというのは、なかなかイメージしにくい!

今回は、ある程度下半身の動きがゴルフにとって重要であるという事が理解できている方により応用技術をご説明いたします!



まず足の動きが腕にどのように伝達するのか!

という事を説明した動画はこれです!




スポンサードリンク


では応用技術としてどのようなイメージで下半身を使ったらよいのか!



まずは、2つのセクションに分けて考えます!

踏み込みと回転です!


● 踏み込み

この踏み込みは、下半身で切り返すとき左足をターゲット方向への平行移動軸足を右から左に移し返す動きです!

左への踏み込みはとてもダイナミックに見えるモノ!

この動きは、イメージ的に地面を強く踏み込む感覚があると思います!

がしかしこのセクションの技術は、どちらかというと柔らかく踏み込む感覚!
股関節をうまく潰してお尻側で衝撃をうまく吸収する!

ようはジャンプの着地のようなもの!

オリンピックの体操の最後の着地をイメージしてみてください!

強くドン!!と着地してしまうのではなく下半身でパワーを吸収する!

トレーニング方法は、少し高い場所にジャンプしてうまく股関節で力を吸収して着地する!



飛んで着地する練習!

片足で着地練習


高い台に飛んで着地する練習!

股関節で衝撃を吸収する

膝が前に出てはいけません!

お尻側をストレッチさせ、股関節で着地の衝撃を吸収する!

これでパワーをため込みます!



● 回転

着地したときのパワーを股関節で吸収し、一気に回転に繋げてジャンプします!

インパクトからフォローで床を強く蹴り上げる!

股関節の完全伸展!!

ここは爆発的!

強く地面をけり上げる感覚!!

どれだけ強く床を蹴り上げることができるか!

そして床反力を利用して回転する!

ですので着地と回転の役割分担をしっかり理解して下さい!

着地は優しく、その後の回転のとき強く床を蹴り上げる!

そのメリハリをしっかり理解する床反力を利用した下半身の使い方をマスターすることができます!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク


股関節の動きを理解して正しいトップの位置を覚える

  • 2015年03月02日

今日は、股関節の動きを覚えてより深いトップを作るドリルのご紹介。

バックスイングでしっかり捻転できていない方や右へスウェイしがちな方というのは正しい股関節の動きを理解していない場合が多いです。

テークバックからトップで、若干左ひざが前に少し出して、右足と左足の間に空間が出るようにするとトップが深くなり、かつ重心が低く安定したスイングが出来ます。

ドリルの方法は簡単!!

クラブを両脚の間に挟んで、時計回りに回します。そうすると左ひざが前に出て右ひざが少し伸びます。
この動きを練習すると、重心の位置が左足のつま先と右足のかかとに方向に移動します。

右へのスウェイや身体の上下動を抑え、軸を意識しながらしかも体重移動ができます。

クラブを右足前から左足後ろに通して時計回りに回転する
CIMG0670.JPG

実際のトップでも同じ形になる
CIMG0671.JPG

CIMG0672.JPG

CIMG0673.JPG

CIMG0674.JPG

皆さんお試しください!


スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ