2015 HARADAGOLFでは色々なスタイルのラウンドレッスンを実施してきました!
大きく分けて3種類
18ホールラウンドレッスン
夕暮れ9ホールラウンドレッスン
そして3つ目が月例ラウンド研修会です
ただこの研修会は、通常のラウンドレッスンとは一線を画します
毎月1回行われゴルフ場は4つ(シェークスピア、オークウッド、植苗、千歳空港)で4月から11月の8回行われます!
月例会の趣旨としましてはまず簡単な自分のスタッツを見てもらう事です
平均ストローク、平均パット数、パーオン率、ボギーオン率、パーキープ率、などです。
参加した月例会のスコアを提出していただき、後でスタッツを見ながらまた課題を見つけるという試みでございます。
そして2015年は新たな企画も取り入れました!
それは、今年からミニコンペという方式をとり優勝者に景品を用意し、3組12名まで参加人数を増やしました!

コンペ形式をとる事で若干の緊張感が生まれ、一打に対する集中力を高めてもらう狙いです!
組数は3組、最大12名まで参加可能にし、私は6ホールずつ帯同するというスタイルです!
参加人数が増える事で、生徒さん同士の親睦、そしていつもコンペなどには気後れして参加できない生徒さんも私も帯同するという安心感でまずは敷居を下げ、簡単に参加する事が出来る気軽さ、そしてラウンドレッスンということで、ラウンド中に分からない事があれば私に質問もできますし、コンペという形式でもあるので、優勝者には景品もあるという色々な内容が詰まった企画でございます!
4月 開幕戦!


8月 緑が綺麗な季節!!

9月 今年から3組だからにぎやか!!




11月 枯葉交じりでボール捜しが結構難しい!!


HARADAGOLFでの道筋としましては、
まず夕暮れ9ホールラウンドレッスンである程度の技術をコース内でレクチャーし、
18ホールラウンドレッスンでプレーの流れを理解してもらい、最後に月例ラウンド研修会でスコアを作り、コンペなどにも慣れてもらい新たなゴルファーを育てる!というスタイルが確立してきております!
今年も沢山の生徒さんに参加していただきました!
この場を借りて深く御礼申し上げます!!
そして来年もまた参加宜しくお願い致します!
スポンサードリンク
2015 HARADAGOLFのラウンドレッスンは前回ご紹介した18ホールだけではなくまだ他にもあります。
それは夕暮れ9ホールラウンドレッスンです
これは、シェークスピアカントリークラブにて行い、一般プレーヤーがハーフターンが終わる15:30から16:00あたりにラウンドがスタートします。
それまでアプローチグリーンやパッティンググリーンでレッスンをしながら待ちます!
ラウンドといっても、このレッスンの主旨はあくまでステーションレッスン!
150ヤード
100ヤード
50ヤード
30ヤード
グリーン周り
バンカーショット
などを何度も練習しながらレッスンします
あとティーショットでのドライバーの練習
傾斜地などでのアイアンショット
フェアウェイバンカー
さらにはいつも使わないFWなどのクラブのコースでの試し打ち
などコースで疑問に思っている打ち方を試す事も出来ます!



そんな中2015年のテーマは、ショートゲーム
特に重視したのは、グリーン周りでのクラブ選択です
ピンは奥にありカラー付近から20から25ヤードのアプローチ
まずはウェッジを使ってもらいます
そしてボールを拾い、そのあとまた同じ位置から9Iか8Iを使ってもらいます
どちらがカップに近づく確率が高いかというと、断然後者に軍配が上がります!
ウェッジはどうしてもコロがしには向きません!
9Iなどを使ってパターのような簡単な打ち方で十分寄せる事が可能です!
ただピンに向かって下っていたり、近過ぎる場合は、ウェッジを採用します
ようするに、ここら辺のコースマネジメントをレッスンします。
するとどうでしょう!生徒さんのベストスコア更新の知らせが今年はいつもより多かったと思われます!
ショットはもちろん良くなるに越したことはありませんが、やはりスコアと直結するのはショートゲームです。
よりプレーがシンプルとなり寄せワンなどのスーパープレーが増えてきます!
というように実践で、しかもコース内で何度も試し打ちをしながらレッスンができるこの9ホールラウンドレッスンがとても今年好評でした!
来年も引き続き行ってまいりますので、宜しくお願い致します!
スポンサードリンク
2015年のHARADAGOLFでは、約40回ほどのラウンドレッスンを実施いたしました!
そしてラウンドレッスンでも、色々な特色があり今日は、18ホールのラウンドレッスンを振り返ります。
プライベートな1名だけでのラウンドレッスンなども好評です!
この18ホールでのプレー方式にてレッスンいたします。
私もプレーしながら、参加者のプレースタイルを見ながらレッスンいたします。
オークウッドの17番のフェアウェイバンカーからフルスイング

オークウッド2番のショート!7Iで

オークウッド9番ホール スプーンショット

今年印象に残ったのは、ゴルフのプレー速度です!
言ってしまえばプレーが遅い!!!
そしてキャディーさんに聞き過ぎ!
でございます!!!
ゴルフのプレースタイルを考えた時、60台でラウンドするプレースタイルを100を切るか切らないかのゴルファーが真似をしてはいけません!
素振りは入念に2回!ボールの後ろで、精神統一して目を閉じ(ジェィソン・デイの真似)アドレスしてから長いワッグル(昔のセルジオ・ガルシアの真似)そしてボールを打ったらチョロ!!
これでは厳しい!!
ゴルフは
120以上のゴルフ
100前後のゴルフ
90台のゴルフ
80台後半のゴルフ
80台前半のゴルフ
ここからかなり細分化され70台後半、中盤、前半
とそして最後に競技ゴルフ
というようにそれぞれにゴルフのスタイルが変わります!!
高みを目指すのはかまいません!
でも己の技量を理解する!!
これが重要!
100前後のゴルファーは100前後のゴルフに専念する!
一番ダメなのが、エンジョイゴルフの愉しみを残して競技ゴルフのスタイルを真似する事でございます。
いずれにしてもゴルフが上手い人はプレーが早いですよ(^-^)
そしてグリーン上も遅い人が多い!!
まずあまりしゃがんでグリーンを見ない事!
そしてすぐキャディーに聞かない!
まず自分で考える!
100ヤード以内もキャディーには聞かない!
自分で見た目の判断をトレーニングする!
ゴルフはえてして良かれと思った情報がダメな方向へ行く事があるのです
まあホントに難しい感じの状況だけキャディーに聞きましょう!
ティーグラウンドで、真っすぐのレイアウトの状況でキャディーにどこに打てばいいの?
って!!!
見ればわかるでしょ!!
というわけで、プレースタイルを変えるだけでゴルフがある意味簡単に感じる事が多くなると思います!
スポンサードリンク
北海道では今が紅葉が最高に観ごろ!!


先週の土曜日は9ホールラウンドレッスンに行ってきました!
参加してくれた生徒さんは、人生初のゴルフという方たちです!
日々練習を重ね期待に胸を膨らませ、やっとこの日がやってきました!
天気予報は雨!
中止も若干考えていたのですが、生徒さんはどんな極寒でもやる気満々!
さあ!!どうしたもんか!!
ゴルフ場に着いてみると雨は小雨!気温は暖かく徐々に日が照ってきました!!
なんということでしょう!
やっぱりゴルフは現地に行って見て考えるもんです!
さて始めてのゴルフです。
まずは車でクラブハウスまで進み、ポーターの方にキャディーバックを運んでもらいます!
あまり良くない印象は
車から下車しないでクラブハウスに横付けし、トランクをバン!と開けてあとはポーターの方にすべて任せる!というスタイルです。
なんか感じ悪いし、やはり一度車を降りてポーターの方にまずは挨拶!!おはようございます!!ですね
そのあと、一度車を駐車場にとめて、クラブハウスにはいります。
まずは受付!
ロッカーキーをいただきます。
そのあと貴重品をすべて貴重品ロッカーに入れます。お金や車のキーなどは必ず貴重品ロッカーに入れてください!いまでは指紋認証のロッカーもあります。通常ロッカーは、やはり今のご時世危険です!
そしてロッカーに行き着替えを済ませ、靴をゴルフシューズに履き替えていざ出陣!
といった流れでしょうか!
このあとは同伴の経験者に委ね自分が何をすればよいか指示を仰ぎながらラウンドまでの時間を過ごせばよいかと思います!
方向よーし!!

うん!!ナイスショット!!

練習場通りのボールが少し打てた!!!

ということで、普段我々ゴルフ経験者が何気なく行っている行為自体が、始めての方には非日常でございます。
誰も教えてくれませんので、その辺もしっかりレクチャーするのがHARADAGOLFです。
初心者大歓迎!
いつでも連絡お待ちしております!
ちなみにまだ来週もレッスン予定です!
多分最後かな(^-^)
スポンサードリンク