
今日は、書籍の紹介!
というか本の中に書いてある面白いお話を一つご紹介したいと思いこの本を選択いたしました!
それは、練習場に巣くう悪魔の正体!というテーマです!
お話は、練習場での練習だけでゴルフは上手くなるか!
というテーマで、日本ゴルフの伝説的プロゴルファー 杉原輝雄プロと女子のプロゴルフ界をけん引している樋口久子プロの話が出ます!
もちろん練習場での練習でゴルフは上手くなると明言されております!
しかし話はそれでは終わりません!
「ただし最初が肝心!練習場の変な教え魔と遭遇したならば、悪い癖を直すだけで終わってしまう事があります!だれに教えてもらうか、ここが一番大切なポイントです。でも多くの人は無頓着に教え魔の浸入を許し、間違った事を教えられて進歩しないのが現状!」
そして教え魔の特徴に話が移ります!
教え魔とはフツ―のおじさん!
これが黒衣に身をまとって牙でもむき出していれば敬遠の方法もないわけではない!
ところが彼らは善意の押し売り気づかずにただひたすら、自分より1ミリでも下手な人間にアドバイスを試みるおせっかいな人なのである。
ゴルフ史上初のベストセラー、「ベストゴルフ」を書いた天才アーマーは、繰り返しの次のように述べています。
「スイングを教えるのは、小学生に憲法の全てを教えるより難しい事だ」
そしてあのジャック二クラウスでさえ、こう語っています。
「できる事ならゴルフは教えたくない。なぜって、ひとたび教えるからには最後まで責任を持つのが人の道。好んで責任を求めるほど私は酔狂じゃない」
やはりゴルフは初めが肝心です!!
これからゴルフを始める方は、Harada Golfにお越しください!
責任を持ってレッスンいたします!
スポンサードリンク
今日は、距離のあるバンカーショットをアップします。
バンカーで距離を出すということはとても難しい技術となります。
ハンディーが一ケタになった方でも悩むのがこの遠いバンカーショットとなる事が多いです。
まず距離に対して何で対処するかというとまずはヘッドスピードとなります。
スピードがないとボールは遠くに飛びません!
ただスピードといってもただ早く振れてという事ではございません!
私のイメージではゆっくりゆったり大きく振りましょう!ということです。
そして砂を遠くにボールと一緒に飛ばすイメージです。ボールを遠くに飛ばすというよりは、砂と遠くに飛ばすイメージです!
今回のシュチュエーションは25ヤードあたりの打ち上げの状況ですので距離+高さも出さなければなりません!
オープンスタンスはある程度必要でフェースを開いて構えます!
バックスイングは通常のスイングくらい大きく上げます
そこからインパクトを強くするのではなくフィニッシュまでゆったり振り抜きます。
絶対に避けたいのはインパクトを強くする事です!
インパクトで砂を強く叩きこめばその爆発でボールが出ると勘違いしている方が居ますが、そうではなく緩やかな入射角でゆったり大きく振ればボールは思った通りに遠くに飛んでくれます!
ただ女性や力のない方は、20以上遠い場合SWというよりはPWなどを使ってフェースを開いて打つのも良いかと思います!
スポンサードリンク
今日もショートゲーム
今回はスローモーションで解説!
特にインパクト付近のクラブの入射角度を見てみましょう!
ボールを右に置いてインパクトする場合、おのずと入射角度が上から入ってくるので低く打ち出せれスピンが強くなっていきます!
逆にボールを左に置いてインパクトを迎える場合、ボールに当たる前にまずバンスが芝に当たります!ようは若干ダフッているのです。
この場合ボールの下をクラブがくぐるようなスタイルになりボールを高く打ち出す事ができます!
高いボールと低いボールを交互にあまり同じ打ち方を繰り返し練習しないようにして実践向けのトレーニングを積みましょう!
アドレスの違いは前回で説明済み 低いボールは右寄りのポジション

高いボールは左寄り

低いボールの場合
低いボールは入射角がボールに対して鋭角に入れていく!

右手の角度がアドレス時と同じハンドファーストとなる

低く地面を這うようにフォロースルー

高いボールの場合
グリップはソフト!そしてバックスイングが大きくなるのでリストコックが自然と入る

ボールに当たる前に芝にバンスが当たる!ようはダフるということ!

緩やかな入射角でボールの下をクラブが抜ける

ヘッドは低く抜けて右手の平が上を向き始める


スポンサードリンク
今日は、アプローチショットをアップします!
グリーン形状やピンの位置その他グリーンの周りの障害物などで15から30ヤード付近では低く転がしながらスピンで止める打ち方とソフトに上からポトリと落とすソフトな球質でグリーンを攻める2つの打ち方ができなければなりません!
打つまでの準備はいたって簡単!
低く打つスピン系は、ボールを右方向に置いてハンドファーストに構える

高くソフトに落として止める場合は、あまりオープンには構えずただボールを左に置くだけ!

右にボール置くスピン系は、スイングの振り幅も小さめでインパクトが少し強くなりリズムが少し小刻みな早いテンポとなります。
右手の角度をキープするので少しグリップはタイトになります!
つづいて左に置くふんわり系は、スイング幅は大きくゆったりとしたリズムで緩やかな入射角でヘッドをボールに入れます!
この打ち方は、とにかくゆっくり打つ事!早いテンポは厳禁!
ボールを高く打ち上げるためヘッドスピードがある程度必要なのではありますが、そのスピードを振り幅で補います!
スイングスピードをゆっくりそれでいて振り幅を大きくしてボールを打ち上げる!
グリップは柔らかく握る事が重要となります!
お試しください!
スポンサードリンク