今日はショートアイアンのスイングをアップします!
日ごろドラコンとか飛距離アップだとかとにかく遠くに飛ばすことだけを念頭に練習はしていますが、スコアに直結するゴルフギアはやはりショートアイアン!!
ドライバーで飛ばした後のショートアイアンでグリーンを捉える事ができるか!
ピンに絡ませる事ができるか!
ここがスコアアップのカギとなります!
ショートアイアンで必要な事柄は大きく分けて
1、ある程度の飛距離
2、ある程度振らなくても飛距離の出る重いインパクト
3、ある程度高さを抑えて低めの出球から除々に上がっていくスピンの効いたボール
この上記の中で2、の振らなくても飛距離の出る重いインパクトというのが重要となります!
ドライバーのように振りまわしてしまうと左に引っかかってしまう危険性が出てきます。
そしてフェースが開いて当たってしまうとインパクト効率が悪いので結局振りまわてしまいます。
ショートアイアンは振りまわさずに遠くに飛ばす技術が必要となります!
イメージは、インパクトで終わり!
インパクトで即終了です!
後は惰性でフィニッシュへ向かうという事です。
インパクトでロフトを立たせてやや上から潰すようにインパクトに向かう!
クラブの重さやシャフトのしなり、腕の重さなどをボールにぶつけて終わり!
ヘッドスピードはあまり上がりませんがミート率はこれで上がります!
トップはコンパクトの方がイイ!シャフトが高い位置のところで止めれると逆に高さを利用して重いインパクトが可能となります!

この位置はあまり意識しなくてもいいです!! ただこの位置でシャフトのしなりを感じられると重いインパクトが可能となります

下に下に押し込むようにインパクト!ここでスイング終了!

ここからはおまけ!!惰性でフィニッシュまで!

このように両腕が伸びたフォローを形だけ真似ると一番良くありません!あくまで惰性


ちなみにこの打ち方は女性だと9IからPW
男性だと8Iから7Iまででそれ以上でやり過ぎるとボールが上がらなったりスライスボールが出て逆にボールが飛ばなくなってしまいますのでお気をつけてください!
スポンサードリンク
今日はトレーニングに日!
今回は、ベントオーバーラテラルレイズ


前傾角度を保持しながら両腕をひろげながら持ち上げていきます!
おもに三角筋等の肩周りを鍛えます!!
上半身のパワーアップをよりトップオブスイングから切り返しでの大胆な動きが可能となります!
どうしても今までは下半身のパワーをMAXで上半身に伝えようとすると肩周りや胸周りの貧弱さから振り遅れてしまう事がほとんど!
肩周りが強くなる事で下半身で積極的に切り返しても振り遅れる事がないスイングが手に入ります!
スポンサードリンク
今日は、ドラコンの練習をアップします!
この頃は、ユピテルのヘッドスピード測定器を使って数値を上げる練習を日々重ねております!
ヘッドスピードの私の上限は56m/s~57m/s 下限は51m/s~52m/s
身体がキレキレの時は、55~57あたりでスイングできますがコースでラウンドした後ヘッドスピードを計ると途端にまた52~53に戻っております!
昨日は最大でこの数値!

やはりラウンドでは50~49あたりでスイングしているという事なのでしょう!
このあたりを改善し、ラウンドでもドラコン競技並みのスピードで打てるようにならなければならないといつも痛感しております!
まずは当面の目標は、ヘッドスピード60m/s!!
なんとしてもこの数値をクリアしたい!!
そしてこの頃のテーマはビックフォロー!!
フォロースルーをとにかくデカくすること!!
インパクトからフォローで両腕とシャフトが一直線となりそのまま天井に突き刺すように振り抜きます!
下半身から踏み込むダウンスイング

ビックフォローで天井に突き刺す!

この動きでヘッドスピードは1~2は上がります!!
ただ私の場合バックスイングがどうしても小さい!!
今後のテーマはバックスイング!
テークバックから大きなスイングアークを描き、その後ビックフォローで振り切る!!
来年の4月までにはまず60をクリアしたいです!!
スポンサードリンク
今日は、ロングアイアン(3I)でのスローモーションスイングをアップします!
ロングアイアンを上手く打ちこなすためには入射角を緩やかにしてインサイドからヒットしなければなりません!
そのためには右肘が身体の近くを通りながら降りていくダウンスイングが理想となります!
一般ゴルファーの場合、ダウンスイングに入っていく過程で肘が外回りしてアウトサイドから降りてきて右肘が伸びた状態でインパクトを迎える方が多くそれだとアウトサイドインになり引っかけやスライスが多発し、そもそもヘッドスピードが上がりません!
気をつける点としましたは、下半身からリードしてクラブをインサイドからアタックすることに留意します
そしてインパクトではまだ右肘が少し曲がった状態、そしてインパクト後もほんの少しまだ曲がったままの状態
ボールが飛び出しながら右肘が伸びていくというスタイルが理想となります!
トップオブスイングでは高い位置

オンプレーンで入っていく右肘は右腰のあたりを指す

右手首とシャフトの角度がまだキープ!

インパクトでもまだ右肘は曲がったままが理想

重いものを押そうとする時、両腕が伸びている状態より少し身体に近い位置で曲がっている状態の方が押せるでしょう!
それと同じでインパクトからフォローでボールを押す動きが重要です!
スポンサードリンク